工業統計調査
平成8年 工業統計速報
平成9年9月26日(金)
通商産業大臣官房調査統計部
平成8年工業統計調査用ポスター:厨子井さんの作品
はじめに
通商産業省では、我が国製造業の実態を明らかにすることを目的として、明治42年以来、工業統計調査を実施しております。
平成8年工業統計調査は第80回目の調査として、平成8年12月31日に実施しました。集計結果については今後、「産業編」、「品目編」、「市町村編」、「工業地区編」、「用地・用水編」、また、2次加工統計編として「企業統計編」を、順次公表することとしております。
この調査の実施にご協力いただいた事業所の方々、調査員、各都道府県、市区町村の方々に深く謝意を表するとともに、今後の工業統計調査の一層の充実と改善を期するために、皆様方のご意見を賜れば幸いに存じます。
1. 平成8年工業統計速報(要旨)- 事業所数は減少、出荷額は2年連続の増加 -
平成9年9月26日
大臣官房調査統計部
本速報(概況)は、平成8年12月31日現在で実施した工業統計調査結果のうち、従業者10人以上の製造事業所についてとりまとめたものである。
概況 | |
都道府県別の動向 |
|
規模別動向 |
|
地域別動向 |
|
(1)我が国の工業の概要
- 事業所数は、17万事業所(▲3278事業所の減)、前年比▲ 1.9%と5年連続の減少
- 従業者数は、890万人、同▲ 1.7%と5年連続の減少
- 出荷額は、299兆円、同 2.4%と2年連続の増加
- 付加価値額は、112兆円、同 1.9%と2年連続の増加

(2)産業別の状況(従業者10人以上の事業所)
- 事業所数
- 化学工業、一般機械を除く全産業が減少、減少続く繊維関連産業
- 多いのは、食料品、電気機械、金属製品、一般機械、この4産業で全体の44%
- 従業者数
- 家具・装備品、一般機械を除く全産業が減少、減少続く繊維関連産業
- 多いのは、電気機械、食料品、一般機械、輸送機械、この4産業で全体の50%
- 出荷額
- 石油・石炭製品、一般機械、電気機械、出版・印刷などが増加
- 多いのは、電気機械、輸送用機械、一般機械、化学工業、この4産業で全体の52%
- 1事業所当たり出荷額は、17.5億円、前年比4.3%の増加
- 付加価値額
- 輸送用機械、非鉄金属、一般機械などが増加
- 付加価値率は、製造業平均37.4%、前年に比べ▲0.2ポイント低下
- 従業者1人当たり付加価値額は、製造業平均1259万円、同3.7%と3年連続の増加
- 有形固定資産投資総額(従業者30人以上の事業所)
- 加工組立型中心に8年は前年比12.4%の大幅増
(3)都道府県別の状況(従業者10人以上の事業所)
- 事業所数は、42県が減少、5県が増加
- 多い県は、大阪、愛知、東京、埼玉、静岡、この5県で全国の3割強
- 従業者数は、40県が減少、7県が増加
- 多い県は、愛知、大阪、神奈川、東京、埼玉、この5県で全国の3割強
- 出荷額は、39県が増加、8県が減少
- 付加価値額は、30県が増加、17県が減少
- 従業者1人当たり現金給与総額は、全国平均 465万円、前年比 2.2%の増加
- 徳島、栃木、奈良、福岡など45県で増加
トピックス
バブル経済の崩壊、急激な円高とその後の円安の動き、製品輸入の拡大など製造業にとっては厳しい環境下にある。このようななかで製造業の出荷額は2年連続の増加となっているが、その動向について、従業者規模別、地域別にみてみる。
- 従業者規模別の動向(2年= 100)-10~49人規模の出荷額は5年ぶりの増加
- 出荷額は、50人以上の規模では6年を底に回復の動き、10~49人規模も8年は緩やかに回復
- 1事業所当たり出荷額は、全規模6年を底に大幅な回復
- 地域別の動向(2年= 100)-全地域に回復の動き
- 北海道、東北、四国、九州は2年水準を下回ることなく推移、8年には北海道も増加
- 関東、中部、近畿、中国は3年ピークに低下、6年を底に回復の動き、なかでも関東、中部の回復が著しく、中国、近畿は緩やかな回復傾向
最終更新日:2007.10.1