経済産業省
文字サイズ変更

工業統計調査

表、グラフ

表、グラフでの産業名の略称
表、グラフでの産業名の略称

本文中の地域は通商産業局管区
本文中の地域は通商産業局管区

第1図 主要項目の推移
第1図 主要項目の推移

第2図 事業所数の産業別前年比
第2図 事業所数の産業別前年比

第3図 産業別事業所数、従業者数の状況
第3図 産業別事業所数、従業者数の状況

第4図 従業者数の産業別前年比
第4図 従業者数の産業別前年比

第5図 出荷額の産業別前年比
第5図 出荷額の産業別前年比

第6図 産業別出荷額、付加価値額の状況
第6図 産業別出荷額、付加価値額の状況

第7図 1事業所当たり出荷額の推移
第7図 1事業所当たり出荷額の推移

第8図 付加価値額の産業別前年比
第8図 付加価値額の産業別前年比

第9図 従業者1人当たり付加価値額の推移
第9図 従業者1人当たり付加価値額の推移

第10図 有形固定資産投資総額の産業別前年比
第10図 有形固定資産投資総額の産業別前年比

第11図 都道府県別出荷額の前年比
第11図 都道府県別出荷額の前年比

第12図 都道府県別付加価値額の前年比
第12図 都道府県別付加価値額の前年比

第13図 都道府県別の従業者1人当たり現金給与総額の状況
第13図 都道府県別の従業者1人当たり現金給与総額の状況

<<グラフ>>従業者規模別の事業所数の推移(平成2年=100)
<<グラフ>>従業者規模別の事業所数の推移(平成2年=100)

<<グラフ>>出荷額の規模別推移(平成2年=100)
<<グラフ>>出荷額の規模別推移(平成2年=100)

<<グラフ>>地域別の出荷額の推移1(平成2年=100)
<<グラフ>>地域別の出荷額の推移(平成2年=100)

<<グラフ>>地域別の出荷額の推移2(平成2年=100)
<<グラフ>>地域別の出荷額の推移(平成2年=100)

北海道の規模別出荷額の推移
北海道の規模別出荷額の推移

東北の規模別出荷額の推移
東北の規模別出荷額の推移

関東の規模別出荷額の推移
関東の規模別出荷額の推移

中部の規模別出荷額の推移
中部の規模別出荷額の推移

近畿の規模別出荷額の推移
近畿の規模別出荷額の推移

中国の規模別出荷額の推移
中国の規模別出荷額の推移

四国の規模別出荷額の推移
四国の規模別出荷額の推移

九州の規模別出荷額の推移
九州の規模別出荷額の推移

第1図 製造品出荷額等と有形固定資産取得額のうちの機械及び装置の比較
第1図 製造品出荷額等と有形固定資産取得額のうちの機械及び装置の比較

第2図 有形固定資産取得額のうちの機械及び装置の伸び率寄与度の推移
第2図 有形固定資産取得額のうちの機械及び装置の伸び率寄与度の推移

第3図 投資額の推移
第3図 投資額の推移

第4図 いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の4時点の山にある産業
第4図 いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の4時点の山にある産業

第5図 いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の3時点の山にある産業
第5図 いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の3時点の山にある産業

第6図 いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の2時点の山にある産業
第6図 いざなぎ景気から列島改造ブーム、オイルショック時、円高不況前後、バブル期の2時点の山にある産業

第7図 バブル期の大きな山となっている産業1
第7図 バブル期の大きな山となっている産業1

第8図 バブル期の大きな山となっている産業2
第8図 バブル期の大きな山となっている産業2

第9図 新規投資が継続的に行われている産業
第9図 新規投資が継続的に行われている産業

第10図 いざなぎ景気から列島改造ブームに山のみられた産業
第10図 いざなぎ景気から列島改造ブームに山のみられた産業

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.