- 統計
- 商工業実態基本調査
- 統計表一覧
- 調査結果概要
- 第1章 地域別の企業数
- 2.経営組織別の企業数
商工業実態基本調査
2.経営組織別の企業数
製造企業
製造企業における企業数を経営組織別にみると、法人企業が32万8千企業(製造企業に占める割合49.5%)、個人企業が33万5千企業(同50.5%)となり、法人企業が個人企業をやや下回っている。
法人企業を地域別にみると、東京都の5万3千企業(法人企業に占める割合16.0%)が最も多く、次いで大阪府の3万1千企業(同9.6%)、愛知県の2万7千企業(同8.2%)となり、これら三大都市を有する都府県で33.8%となった。また、これら都府県に隣接する埼玉県、神奈川県、静岡県及び兵庫県を含めた上位7都府県では、51.5%となった。
次に、法人企業の割合を地域別にみると、神奈川県の74.4%が最も高く、次いで北海道の65.3%、東京都の65.2%、千葉県の57.0%、埼玉県の55.8%となった。他方、法人企業の割合が低い(個人企業の割合が高い)のは、奈良県の26.2%を始め、沖縄県の28.3%、京都府の32.7%、長崎県34.1%、鳥取県の34.8%などとなった。
卸売企業
卸売企業における企業数を経営組織別にみると、法人企業が21万企業(卸売企業に占める割合69.6%)、個人企業が9万2 千企業(同30.4%)となり、卸売企業の7割が法人企業となっている。
法人企業を地域別にみると、東京都の4万2千企業(法人企業に占める割合20.1%)が最も多く、次いで大阪府の2万2千企業(同10.6%)、愛知県の1万5千企業(同7.3%)となり、これら三大都市を有する都府県で38.0%となった。また、これら都府県に隣接する埼玉県、千葉県、神奈川県、静岡県、京都府及び兵庫県並びに北海道及び福岡県を含めた上位11都道府県では、64.5%となった。
次に、法人企業の割合を地域別にみると、東京都の85.1%が最も高く、次いで北海道の80.9%、神奈川県の77.6%、千葉県の75.9%、香川県の74.0%、長野県の73.9%となった。他方、法人企業の割合が低い(個人企業の割合が高い)のは、奈良県の40.3%を始め、和歌山県の40.7%、沖縄県の46.0%などとなった。
小売企業
小売企業における企業数を経営組織別にみると、法人企業が30万1千企業(小売企業に占める割合26.9%)、個人企業が82万企業(同73.1%)となり、4分の1が法人企業となっている。
法人企業を地域別にみると、東京都の3万8千企業(法人企業に占める割合12.6%)が最も多く、次いで神奈川県の2万企業(同6.5%)、北海道の1万8千企業(同5.9%)、大阪府の1万5千企業(同5.1%)、愛知県の1万5千企業(同4.9%)、千葉県及び埼玉県の1万3千企業(同4.3%)、福岡県、兵庫県及び静岡県の1万企業(同3.2%)となり、これら上位10都道府県で53.2%となった。
次に、法人企業の割合を地域別にみると、北海道の42.8%が最も高く、次いで神奈川県の40.0%、長野県の37.9%、熊本県の37.6%、東京都の37.5%となった。他方、法人企業の割合が低い(個人企業の割合が高い)のは、沖縄県の10.8%を始め、和歌山県の13.2%、奈良県の13.7%、富山県の14.3%などとなった。
飲食企業
飲食企業における企業数を経営組織別にみると、法人企業が5万7千企業(飲食企業に占める割合14.8%)、個人企業が33万企業(同85.2%)となり、7分の1が法人企業となっている。
法人企業を地域別にみると、東京都の1万3千企業(法人企業に占める割合22.0%)が最も多く、次いで神奈川県の5千企業(同8.7%)、愛知県の4千百企業(同6.3%)、大阪府の3千企業(同5.5%)、北海道の3千企業(同4.7%)、埼玉県の2千企業(同4.3%)、千葉県の2千企業(同4.2%)、兵庫県の2千企業(同3.4%)となり、これら上位8都道府県で59.1%となった。
次に、法人企業の割合を地域別にみると、神奈川県の27.7%が最も高く、次いで東京都の26.9%、山形県の20.8%、長野県の20.2%、栃木県の18.9%となった。他方、法人企業の割合が低い(個人企業の割合が高い)のは、沖縄県の4.0%を始め、和歌山県の5.1%、奈良県の6.6%、高知県の7.3%、山梨県の7.6%などとなった。