経済産業省
文字サイズ変更

商工業実態基本調査

1.共同事業を行った企業


(注) ここでいう「共同事業を行った」とは、過去1年間において小規模の企業が集まって集団化し、共同で 受注、仕入、販売、配送、研究開発、宣伝などを行ったことをいう。

ページのトップへ戻る

 従業者50人未満の製造企業において、共同事業を行った(注)企業の割合は、全国平均で4.5%となった。

 これを地域別にみると、長崎県の10.5%が最も高く、次いで秋田県と佐賀県の8.5%、岩手県の8.4%、沖縄県の8.3%となった。他方、共同事業を行った企業の割合が低いのは、奈良県の2.3%を始め、埼玉県の3.2%、東京都と愛媛県の3.4%などとなった。

地域別の共同事業の状況(従業者50人未満の製造企業)

ページのトップへ戻る

 従業者50人未満の卸売企業において、共同事業を行った企業の割合は、全国平均で6.7%となった。

 これを地域別にみると、滋賀県の24.3%が最も高く、次いで石川県の14.4%、和歌山県の12.4%、京都府の11.9%、佐賀県の10.4%となった。他方、共同事業を行った企業の割合が低いのは、島根県の2.2%を始め、沖縄県の2.5%、山口県の3.1%などとなった。

地域別の共同事業の状況(従業者50人未満の卸売企業)

ページのトップへ戻る

 従業者50人未満の小売企業において、共同事業を行った企業の割合は、全国平均で9.1%となった。

 これを地域別にみると、滋賀県の34.4%が最も高く、次いで秋田県の17.4%、京都府の14.4%、鳥取県の12.7%、兵庫県の11.9%となった。他方、共同事業を行った企業の割合が比較的低いのは、高知県の1.9%を始め、沖縄県の2.1%、広島県の2.8%などとなった。

地域別の共同事業の状況(従業者50人未満の小売企業)

ページのトップへ戻る

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.