経済産業省
文字サイズ変更

商業統計

概況 大規模小売店舗内小売商店(商店数)

5.都道府県別の動向

(1) 1商店当たりの年間販売額
- 全県で大幅な増加 -
 都道府県別に大規模小売店舗(以下、「大店舗」という)数をみると、店舗数が多いのは東京(1490店舗)、大阪(1403店舗)、愛知(1153店舗)、北海道(1096店舗)、埼玉(1084店舗)、神奈川(1035店舗)の6県が1000店舗を超え、次いで、福岡(913店舗)、兵庫(867店舗)、静岡(662店舗)となっている。なお、昭和57年の本統計編刊行以来初めて東京の大店舗数が大阪を上回った。
 前回差をみると、埼玉(221店舗増)、愛知(204店舗増)、北海道(201店舗増)、東京(199店舗増)、神奈川(178店舗増)、茨城(172店舗増)、千葉(161店舗増)、福島(160店舗増)、福岡(158店舗増)など全県が増加となっており、また100店舗以上増加となった県は16県(前回5県)であった。
都道府県別大規模小売店舗数の増減
都道府県別大規模小売店舗数の増減
都道府県別大規模小売店舗数、人口あたり大規模小売店舗数
都道府県別大規模小売店舗数、人口あたり大規模小売店舗数
(2) 人口と大規模小売店舗数
- 大店舗は大都市近郊圏で増加 -
 人口(住民基本台帳、自治省)と大店舗の関係をみると、人口1万人当たり大店舗数は全国で1.75店舗で、6年に比べ0.33店舗の増加となった。
 これを都道府県別に人口1万人当たり大店舗数の多い順でみると、香川(2.56店舗)、長野(2.50店舗)、石川(2.47店舗)、福井(2.47店舗)、鳥取(2.42店舗)、山形(2.41店舗)、群馬(2.38店舗)、高知(2.34店舗)、富山(2.25店舗)の順となっており、いずれも比較的人口の少ない県であった。
 人口と大店舗数の増加をみると、人口は6年に比べて0.8%の増加、大店舗数は24.1%の大幅増、人口増に比べ大店舗数の増加割合が高い。人口及び大店舗数とも増加しているのは、滋賀、沖縄、埼玉、千葉、奈良、福岡、宮城、神奈川など37県で、主に大都市近郊圏に位置している県が多い。また、人口が減少したものの、大店舗数が増加しているのは、山形、秋田、高知、愛媛、長崎など10県であった。
大規模小売店舗数、人口の前回比
大規模小売店舗数、人口の前回比
(3) 大規模小売店舗内・外別小売商店の動向
  1. 1)商店数
    - 店舗内商店は41県で増加、店舗外商店は全県で減少 -
     大規模小売店舗内商店(以下、「店舗内商店」という)数は、前回比4.9%の増加であった。佐賀、福島、滋賀、宮崎、静岡、香川、茨城、徳島などの41県で増加、兵庫、大阪、和歌山、奈良などの6県が減少となっている。
     店舗外商店数は、前回比▲6.2%の減少、沖縄、青森、滋賀、鹿児島、兵庫、富山、広島、宮崎など全県で減少となっている。  また、店舗内・外商店ともに減少しているのは、兵庫、大阪、奈良、和歌山、沖縄、千葉の6県であった。東京、愛知では店舗内商店の伸び率は小幅であるが、これらの近郊地域の県では店舗内商店が大幅に増加している。また、近畿圏においては滋賀で店舗内商店数が大幅な増加となっている。
    大規模小売店舗内・外別小売商店数の前回比
    大規模小売店舗内・外別小売商店数の前回比
    都道府県別大規模小売店舗内・外別小売商店数
    都道府県別大規模小売店舗内・外別小売商店数
  2. 2)年間販売額
    - 店舗内商店は全県で増加、店舗外商店は33県で減少 -
     店舗内商店の年間販売額は、48兆2777億円であった。そのうち東京が7兆2754億円(構成比15.1%)、次いで大阪の4兆2201億円(同8.7%)、神奈川の3兆4921億円(同7.2%)、愛知の2兆7251億円(同5.6%)、千葉の2兆3705億円(同4.9%)、埼玉の2兆3609億円(同4.9%)、北海道の2兆2448億円(同4.6%)、兵庫の2兆753億円(同4.3%)、福岡の1兆8967億円(同3.9%)、静岡の1兆1748億円(同2.4%)となっており、これら上位10県で全体の約6割を占めている。
     店舗外商店の年間販売額は、99兆4654億円、小売業全体の7割近くを占める。都道府県別にみると、東京が10兆6407億円(構成比10.7%)、次いで大阪の6兆6947億円(同6.7%)、愛知の5兆8800億円(同5.9%)、神奈川の5兆3862億円(同5.4%)、北海道の5兆2468億円(同5.3%)、兵庫の4兆2213億円(同4.2%)、埼玉の4兆1997億円(同4.2%)、福岡の3兆9548億円(同4.0%)、千葉の3兆8164億円(同3.8%)、静岡の3兆2733億円(同3.3%)となっており、これら上位10県で全体の約54%を占めている。
    大規模小売店舗内・外別小売商店の販売額
    大規模小売店舗内・外別小売商店の販売額

     店舗内商店の年間販売額は前回比14.4%の増加となっている。都道府県別にみると、福島(前回比41.8%増)、山形(同36.3%増)、佐賀(同34.6%増)、宮城(同34.1%増)、香川(同31.3%増)、群馬(同30.5%増)をはじめ、全県で増加となっている。
     一方、店舗外商店の年間販売額は同▲1.6%の減少となっている。都道府県別にみると、広島(同▲8.4%減)、沖縄(同▲8.2%減)、山梨(同▲7.9%減)、三重(同▲7.9%減)、岡山(同▲7.8%減)など33県が減少、高知(同 4.6%増)、福岡(同4.2%増)、和歌山(同3.8%増)など14県で増加となっている。

    大規模小売店舗内・外別小売商店の年間販売額前回比
    大規模小売店舗内・外別小売商店の年間販売額前回比

     以上のように店舗内・外商店とも年間販売額は、東京、大阪、愛知、福岡が高いものの、前回比でみれば増加幅は小さく、増加が目立っているのはこれらの大都市周辺地域の県であり、また、これらの県では大店舗外商店での落ち込みが大きい。

  3. 3)1商店当たりの年間販売額
    - 高いのは東京、埼玉、愛媛、伸びているのは奈良、沖縄、和歌山、山梨、兵庫 -
     店舗内商店の1商店当たり年間販売額は、3億8761万円、前回比9.1%の増加となっている。都道府県別にみると、東京(6億5320万円)が最も多く、次いで埼玉(5億1730万円)、愛媛(5億1068万円)、神奈川(4億9654万円)、鹿児島(4億8987万円)、香川(4億8962万円)の順となっている。
     前回比をみると、奈良(前回比27.3%増)、沖縄(同25.4%増)、和歌山(同23.7%増)、山梨(同23.3%増)、兵庫(同22.3%増)、宮城(同21.4%増)など39県が増加し、滋賀(同▲7.4%減)、静岡(同▲6.8%減)、徳島(同▲6.3%減)、宮崎(同▲5.6%減)など8県で減少している。
    大規模小売店舗内商店の1商店当たり年間販売額
    大規模小売店舗内商店の1商店当たり年間販売額

     店舗外商店の1商店当たり年間販売額は、7680万円、前回比4.9%の増加となっている。都道府県別にみると、北海道(1億525万円)が最も多く、次いで神奈川(9128万円)、東京(9104万円)、千葉(8964万円)、愛知(8877万円)、埼玉(8541万円)の順となっている。
     前回比をみると、兵庫(前回比12.7%増)、高知(同11.5%増)、秋田(同9.9%増)、愛媛(同9.3%増)、和歌山(同8.6%増)、島根(同8.5%増)、熊本(同8.3%増)など44県が増加、三重(同▲2.8%減)、岡山(同 ▲1.5%減)、広島(同▲0.2%減)の3県で減少となっている。

    大規模小売店舗外商店の1商店当たり年間販売額
    大規模小売店舗外商店の1商店当たり年間販売額
  4. 4)1人当たりの年間購入額
    - 高いのは東京、大阪、伸びているのは福島、山形 -
     1人(住民基本台帳、自治省)当たりの店舗内商店での年間購入額(ここでは年間販売額を年間購入額とみなす)は38.5万円、前回比13.5%の増加となっている。都道府県別にみると、東京(62.9万円)が最も多く、次いで大阪(49.0万円)、神奈川(42.5万円)、千葉(40.8万円)、愛知(40.1万円)、北海道(39.4万円)、滋賀(35.1万円)の順となっている。なお、年間購入額には法人需要も含まれており、東京、大阪における1人当たり年間購入額は他県に比べ高くなっている。
     前回比をみると、福島(前回比41.0%増)、山形(同36.6%増)、佐賀(同34.2%増)、宮城(同31.9%増)、香川(同30.9%増)など全県が増加となっている。
    大規模小売店舗内商店の1人当たり年間購入額
    大規模小売店舗内商店の1人当たり年間購入額

     店舗外商店の1人当たり年間購入額は、79.4万円、前回比▲2.4%の減少となっている。都道府県別にみると、香川(102.8万円)が最も多く、次いで北海道(92.2万円)、京都(94.1万円)、東京(91.9万円)、長野(89.9万円)、福井(89.2万円)、石川(88.1万円)の順となっている。
     前回比をみると、沖縄(前回比▲10.3%減)、滋賀(同▲10.1%減)、山梨(同 ▲9.0%減)、三重(同▲8.9%減)、広島(同▲8.8%減)、岡山(同▲8.2%減)など35県が減少、高知(同4.9%増)、和歌山(同3.5%増)、兵庫(同3.3%増)、福岡(同2.7%増)など11県が増加となっている。

    大規模小売店舗外商店の1人当たり年間購入額
    大規模小売店舗外商店の1人当たり年間購入額
    都道府県別大規模小売店舗内小売商店の年間販売額
    都道府県別大規模小売店舗内小売商店の年間販売額
    都道府県別大規模小売店舗外小売商店の年間販売額
    都道府県別大規模小売店舗外小売商店の年間販売額
  5. 5)大規模小売店舗内・外別小売商店の商店数及び年間販売額の割合
     商店数の小売業に占める店舗内商店の割合は、8.8%、前回に比べ0.9ポイントの拡大となっている。都道府県別にみると、兵庫(店舗内商店の割合14.8%)、大阪(同14.4%)、千葉(同11.5%)、滋賀(同11.2%)、愛知(同10.7%)、神奈川(同10.6%)、北海道(同10.5%)、石川(同10.5%)は店舗内商店の割合が1割を超えている。また、大阪、兵庫、奈良、和歌山の4県以外では店舗内商店の割合が高まっている。
     年間販売額の小売業に占める店舗内商店の割合は、32.7%、前回に比べ3.3ポイントの拡大となっている。都道府県別にみると、東京(同40.6%)、神奈川(同39.3%)、大阪(同38.7%)、千葉(同38.3%)、奈良(同 36.4%)、埼玉(同36.0%)などが高い割合となっており、全県で店舗内商店の割合が高まっている。
    都道府県別大規模小売店舗内・外別構成比
    都道府県別大規模小売店舗内・外別構成比

ページのトップへ戻る

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.