- 統計
- 商業統計
- 統計表一覧
- 平成9年商業統計 立地環境特性別統計編(小売業)確報
- 概要(32/65)
商業統計
概要(32/65)
10.商業集積地区の特性区分別
消費者ニーズの多様化、モータリゼーションの進展などを背景として新しい業態店の登場、ロードサイドヘの大型店の進出、モール形式によるショッピングセンターの立地など、小売業には近年著しい変化がみられる。このため、商業の核となる商業集積地区、いわゆる商店街について平成9年調査から立地状況を特性付けした。
(1)特性区分別の商店数
商店数
商業集積地区 特性区分別 |
商店数(店) | ||
---|---|---|---|
9年 | 構成比(%) | ||
商業集積地区 | 619,983 | 100.0 | |
駅周辺型 | 209,861 | 33.8 | |
市街地型 | 149,002 | 24.0 | |
住宅地背景型 | 204,369 | 33.0 | |
ロードサイド型 | 36,047 | 5.8 | |
その他 | 20,704 | 3.3 |
1) 構成比
構成比をみると、駅周辺型(JR、私鉄などの駅(地下鉄、路面電車を除く)周辺に立地)が33.8%と最も高く、次いで、住宅地背景型(住宅地や住宅団地を後背地として立地)が33.0%、市街地型(都市中心部にある繁華街やオフィス街に立地)が24.0%、ロードサイド型(郊外にあって国道や主要道路の沿線中心に立地)が5.8%、その他(上記のいずれにも該当しない地区で観光地や神社、仏閣周辺などに立地)が3.3%となっている。
2) 経営組織別商店数
法人商店では駅周辺型(構成比38.6%)が最も高く、次いで、住宅地背景型(同25.9%)、市街地型(同25.2%)となっている。個人商店では住宅地背景型(同39.2%)が最も高く、次いで、駅周辺型(同29.6%)、市街地型(同23.0%)と個人商店は生活圏内地域での割合が高い。
経営組織別商店数
商業集積地区 特性区分別 |
法人 | 個人 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
9年 | 構成比1(%) | 構成比2(%) | 9年 | 構成比1(%) | 構成比2(%) | ||
商業集積地区 | 292,542 | 100.0 | 47.2 | 327,441 | 100.0 | 52.8 | |
駅周辺型 | 133,066 | 38.6 | 53.9 | 96,795 | 29.6 | 46.1 | |
市街地型 | 73,746 | 25.2 | 49.5 | 75,256 | 23.0 | 50.5 | |
住宅地背景型 | 75,900 | 25.9 | 37.1 | 128,469 | 39.2 | 62.9 | |
ロードサイド型 | 22,460 | 7.7 | 62.3 | 13,587 | 4.1 | 37.7 | |
その他 | 7,370 | 2.5 | 35.6 | 13,334 | 4.1 | 64.4 |
注.構成比2は、各特性別計(法人+個人)を100%とした。
最終更新日:2010.11.2