産業標準化について、国民の関心を喚起するとともに、産業標準化に携わる関係者の産業標準化活動に係る意識の一層の高揚と推進を図るため、毎年10月を「産業標準化推進月間」として定め、
などを実施しています。
参考1:本制度は昭和29年に「工業標準化振興週間」として開始し、平成6年に「工業標準化推進月間」と改め、令和元年から産業標準化法の施行にあわせ「産業標準化推進月間」に改めています。
参考2:世界標準の日(10月14日:ISO(国際標準化機構)の創立を決議した日)を含む10月に毎年実施しています。
1. 産業標準化事業表彰
昭和28年から産業標準化活動で顕著な功績のあった者等を顕彰する表彰事業を実施。
①内閣総理大臣表彰(1名。平成19年新設。国際標準化関連)
②経済産業大臣表彰(個人、組織併せて25以内。昭和28年創設)
③産業技術環境局長表彰(原則30名以内。平成19年新設。産業標準化貢献者及び国際標準化奨励者)
2. 広報活動(ポスター、パンフレット等)
ポスターの作成・配布 と 広報活動(内閣府政府広報提供ラジオ番組「まなびより」で紹介)
ポスターを作成し、関係省庁、都道府県、JIS原案作成団体、消費者団体、標準化活用支援パートナー機関に配布。
(令和6年度は、全国1,949ヶ所、3,375枚)
令和6年度産業標準化推進月間ポスター 令和6年度産業標準化推進月間ポスター
(企業向け) (消費者向け)
PDFファイル PDFファイル
-
みなさんのお声をお聞かせください(標準化ご意見窓口)! 【消費者向けポスターQRコードリンク先】
-
政府広報提供ラジオ番組『杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより』で紹介!「自ら提案できる未来のルール!製品やサービスの標準化」
パンフレット・フライヤーの作成・配布
令和6年度は、日本型標準加速化モデルなど最近の政策動向を掲載したパンフレット及びフライヤーを作成しました。

標準化ビジネスベストプラクティスと未来の話(パンフレット) 企業向けフライヤー
3.農林水産省との連携
食品・農林水産品やこれらの取扱い等の方法などについての規格(JAS)を所管する農林水産省においては、毎年11月をJAS普及推進月間と位置づけております。
経済産業省は農林水産省と連携し、標準化の推進に努めてまいります。
4.シンポジウム
経済産業省では、研究の現場や企業の経営戦略の検討の場において、付加価値の形成、研究成果の社会実装、市場を創出するための有力なツールの1つである「標準化」の活用についての気づきやヒントを持って頂く機会とするため、今年度(令和6年度)も、産業標準化事業表彰式の開催(午前)の後、同じ会場(都市センターホテル3階 コスモスホール)にて、「標準化」をテーマとした特別シンポジウムを2024年10月8日の午後に開催しました。
本シンポジウムでは、標準化について、独立行政法人情報処理推進機構 理事長 齊藤 裕氏や今年度の産業標準化事業表彰 内閣総理大臣表彰受賞者 三菱電機株式会社 堤 和彦氏に御講演を頂き、特定非営利法人 横断型基幹科学技術研究団体連合の椿会長のモデレーションによる、学会間及び産学間の連携を強化することを目的とした「標準化関係者とアカデミアとの産学サミット・ミーティング」と題したパネルディスカッションを行いました。
会場来場者98名、ライブ配信視聴者数104名の合計202名の企業・団体やアカデミア関係者等幅広い分野の方々に御参加いただきました。
誠にありがとうございました。
開催報告として、当日の講演やパネルディスカッションの概要とその動画(You tube形式)を次のページに掲載しましたので、ぜひ御覧ください。
過去の講演会
令和5年度
10月17日に開催した産業標準化事業表彰式の終了後、午後2時半より、受賞式典の会場にて、標準化が市場の創出及び国際競争力の強化に
直結すること、標準化における我が国のプレゼンスの維持・向上に向けて企業やアカデミアの皆様のご協力、ご活躍が重要になることを発信するため、標準化をテーマとしたシンポジウムを開催いたしました。
本シンポジウムでは、標準化に関する専門家による講演や、本年度の産業標準化事業表彰受賞者による講演を行うとともに、近年話題となっているAIを題材に、DX×標準化をテーマとしたパネルディスカッションを行いました。
シンポジウムの開催報告を、こちらに掲載いたしましたので、是非ともご覧ください。
(令和2~4年度は、新型コロナウイルスの流行により、開催中止。)
令和元年度
10月8日に開催された産業標準化事業表彰式より今年度内閣総理大臣表彰受賞者 梶屋俊幸氏による特別講演及びパネルディスカッション「動き出した、サービス標準」を行いました。その模様を収めた動画を公開しています。ぜひご覧ください。
※外部サイト(YouTube「metichannel」)へリンクしています。
お問合せ先
- 産業標準化推進月間について
-
イノベーション・環境局 基準認証政策課 基準認証調査広報室
電話:03-3501-1511(内線3421~3422) メール:bzl-kijun-Koho★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月21日