PCB機器の処理促進に向けた取組
ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、その優れた絶縁性能から、昭和40年代まで、主に電気機器の絶縁油として使用されていました。その後、1968年(昭和43年)のカネミ油症事件をきっかけに、人の健康及び生活環境に係る被害が生じるおそれがある物質として、国内での生産・輸入が禁止され、PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特措法)が制定され、これに基づいてPCB廃棄物の確実かつ適正な処理を推進することとされました。その後、処分期間内の処分の義務付け等、期限内処理を確実にするための事項を措置した改正法が平成28年8月に施行されました。
高濃度PCB廃棄物の処理については、中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)の全国5箇所の処理施設において、地元関係者の皆様の御理解と御協力の下、PCB廃棄物の処理が行われています。
低濃度PCB廃棄物の処理については、無害化処理認定事業者を増加させるなど、処理体制が整えられています。
また、「微量PCB含有電気機器課電自然循環洗浄実施手順書」の改正など、処理方法の多様化を進めています。
注目情報
-
令和2年12月 「微量PCB含有電気機器課電自然循環洗浄実施手順書」を改訂しました(PDF形式:284KB)
-
令和2年5月 「経済産業省高濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理実行計画」を改訂しました(PDF形式:386KB)
-
令和元年12月 無害化処理認定施設等における処理対象の拡大に伴い、基本計画及び関係法令等が改正されました(環境省ホームページ)
PCB廃棄物の適正な処理に関する説明会
高濃度PCB廃棄物に関する情報(リンク)
-
高濃度PCB廃棄物の処理方法について(JESCOホームページ)
-
PCBを含む電気機器の対応情報(日本電機工業会ホームページ)
-
PCB使用照明器具に関する情報(日本照明工業会ホームページ)
-
ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト~期限内の安全な処理に向けて~(環境省ホームページ)
低濃度PCB廃棄物に関する情報(リンク)
-
微量PCB含有電気機器 課電自然循環洗浄実施手順書(PDF形式:284KB)
-
無害化処理認定施設一覧(環境省ホームページ)
-
低濃度PCBに汚染された電気機器等の早期確認のための調査方法及び適正処理に関する手引き(PDF形式:2,239KB)
-
低濃度PCBに汚染された電気機器等の早期確認のための調査方法及び適正処理に関する手引き(技術者向け詳細版)(PDF形式:2,308KB)
その他の情報
- ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画(環境省)(PDF形式:354KB)
- 経済産業省高濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理実行計画(PDF形式:386KB)
- PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会(環境省ホームページ)
- PCB廃棄物の期限内処理に向けて(環境省パンフレット)(PDF形式:1,856KB)
関係法令等
-
ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(環境省ホームページ)
- 電気事業法
-
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(法令データ提供システム)
- 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
- 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約
お問合せ先
経済産業省 産業技術環境局 環境管理推進室
住所:東京都千代田区霞が関1-3-1
電話:03-3501-4665
FAX:03-3501-6329
最終更新日:2022年4月20日