- 政策について
- 政策一覧
- 対外経済
- 貿易管理
- 関税割当(皮革・革靴)
- 関税割当制度概要
関税割当制度概要
制度概要
関税割当制度は、一定の輸入数量の枠内に限り、無税又は低税率(一次税率)の関税を適用して、需要者に安価な輸入品の供給を確保する一方、この一定の輸入数量の枠を超える輸入分については、比較的高税率(二次税率)の関税を適用することによって、国内生産者の保護を図る制度です。
なお、関税割当は、輸入割当と異なり、二次税率適用での輸入数量に制限はありません。
経済産業省では、現在、皮革(①牛馬革(染着色等したもの)、②牛馬革(その他のもの)、③羊革・やぎ革(染着色等したもの))、④革靴(革製及び革を用いた履物(スポーツ用のもの及びスリッパを除く。))の4つの品目の割当てを行っております。
割当枠の総量
品目 | 割当枠 | 一次税率 | 二次税率 |
---|---|---|---|
牛馬革(染着色等したもの) | 1,466千平方メートル | 16% 13.3% |
30% |
牛馬革(その他のもの) | 214千平方メートル | 12% | 30% |
羊革・やぎ革(染着色等したもの) | 1,070千平方メートル | 16% | 30% |
革靴 | 12,019千足 | 24% 21.6% 17.3% |
30% 又は¥4,300/足の高い方 30% 又は¥2,400/足の高い方 |
割当枠の種類及び数量
割当申請については、年度枠、保留枠及び再割当の3種を設定しています。
◎ 割当枠等について | ||
---|---|---|
年度枠(皮革) | 割当枠の総量に100分の98を乗じて得た数量 | |
年度枠(革靴) | 割当枠の総量に100分の98を乗じて得た数量 | |
保留枠 | 割当枠の総量から年度枠の数量を控除した数量(割当ては、保留枠の数量を2等分し、2回に分けて行う) | |
再割当 | 各再割当ごとに、次の式により算出された数量 再割当の数量=(A+B+C+D)-E |
お問合せ先
経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部貿易審査課 関税割当担当
電話:03-3501-1659
FAX:03-3501-0997