WTO(世界貿易機関)は、1948年に発効したGATT(関税と貿易に関する一般協定)に代わり、1995年に発足しました。
本部はスイス・ジュネーブにあり、2022年12月現在、164か国・地域が加盟しています。加盟国は引き続き拡大中です。
WTOでは、各国が自由にモノ・サービスなどの貿易ができるようにするためのマルチのルールを決め、貿易障壁を削減・撤廃するため、加盟国間で貿易交渉を行っている国際機関です。
また、WTOには通商摩擦を政治問題化することを防ぐため、ルールに基づいた解決を目指す紛争解決手続のシステムが設けられています。
このページでは、WTO協定の概要や紛争解決手続、マルチ、プルリでの交渉状況等、WTOに関する情報をご紹介しています。
1.WTO 協定の内容
2.紛争解決
◦WTO紛争解決制度と手続の概要
◦WTO 紛争解決制度を巡る問題
◦日本政府のMPIA(多数国間暫定上訴仲裁アレンジメント)参加について
・WTO協定(ルール)の活用と不公正貿易報告書
・WTOパネル・上級委員会報告書に関する調査研究報告書
・外国政府による不公正な貿易政策・措置に関する相談窓口
・人材育成
・関連情報(協定リンク・関連報道資料・大臣談話等)
◦(2023年6月19日ニュースリリース)中国による日本製ステンレス製品に対するアンチ・ダンピング措置がWTO協定違反と判断され
ましたnew
◦(2023年4月18日ニュースリリース)インドによるICT製品の関税引上げ措置がWTO協定違反と判断されました
◦(2023年3月10日ニュースリリース)日本政府のMPIA(多数国間暫定上訴仲裁アレンジメント)参加について閣議了解を行いました
※過去のWTO関連情報(報道資料等)はこちら
3.ドーハ・ラウンド
ドーハ・ラウンドとは
主要交渉分野
・非農産品市場アクセス(NAMA)
・農業
・サービス
・ルール
・貿易円滑化
・知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS)
・開発
・貿易と環境
4.プルリ交渉
主要交渉分野
・ITA拡大交渉・EGA交渉
・TiSA交渉
5.加盟
6.参考
・WTO協定集:英語(WTOホームページへのリンク)

7.リンク集
・WTO(世界貿易機関)トップページ

・WTO 紛争解決ゲートウェー

・WTO 紛争案件一覧

・WTO 加盟国一覧

・WTO 事務局組織図

・関連省庁
・外務省 世界貿易機関(WTO)のページ

・農林水産省 国際関係情報

・財務省 関税・税関 WTOのページ

・その他
・JETRO(日本貿易振興機構)

お問合せ先
通商政策局 通商機構部
電話:03-3501-5923(直通)
最終更新日:2023年7月12日