経済産業省
文字サイズ変更

参考文献

第Ⅰ部

第1章

第1節

韓国現代経済研究院(2015)「中国経済の自給率上昇が韓国経済に及ぼす影響」。

韓国現代経済研究院(2015)「内外経済リスク診断と展望」。

韓国産業研究院(2014)「中国のキャッチアップ現況と韓国の産業競争力」。

第2節

OECD(2014), Overview of the OECD Economic Surveys Korea, June 2014.

OECD(2016), Overview of the OECD Economic Surveys Korea, May 2016.

Yuri Sato & Arie Damayanti, Bulletin of Indonesian Economic Studies, Aug 2015.

川村晃一(2015)『新興民主主義大国インドネシア―ユドヨノ政権の10年とジョコウィ大統領の誕生―』。

榊原英資(2011)『インド・アズ・ナンバーワン―中国を超えるパワーの源泉―』。

椎野幸平(2009)『インド経済の基礎知識(第2版)』、日本貿易振興機構(JETRO)。

向山英彦(2014)「強まる韓国の中国との経済関係」、日本総合研究所。

向山英彦(2016)「韓国にとって存在感を増すベトナム」、日本総合研究所。

百本和弘(2015)「韓国経済の基礎知識(第2版)」、日本貿易振興機構(JETRO)。

第2章

第1節

Anton (2014), ”Middle-Skill Jobs Lost in U.S. Labor Market Polarization,” Economic Letter, Federal Reserve Bank of Dallas, May 2014, VOL. 9, NO. 5.

Autor et al (2003), “The Skill Content of Recent Technological Change: An Empirical Explolation,” The Quarterly Journal of Economics, November 2003.

Autor and Price (2013), “The Changing Task Composition of the US Labor Market: An Update of Autor, Levy, and Murnane (2003)”

池永肇恵(2009)「労働市場の二極化―ITの導入と業務内容の変化について」、『日本労働研究雑誌No.584』、pp.73-90。

池永、神林(2009)「労働市場の二極化の長期的推移」、一橋大学経済研究所(2009年12月)。

池永、神林(2010)「労働市場の二極化の長期的推移 : 非定型業務の増大と労働市場における評価」、PIE/CIS Discussion Paper No. 464。

第2節

伊藤、猪俣、川本ほか(2006)「GDPギャップと潜在成長率の新推計」、『日銀レビュー』(2006-J-8)。

第3章

第1節

経済産業省(1986)『昭和61年版通商白書』。

経済産業省(2006)『平成18年版通商白書』。

経済産業省(2013)『平成25年版通商白書』。

経済産業省(2015)『平成27年版通商白書』。

World Bank (2015), 2015 World Development Indicators.

田中鮎夢(2015)『新々貿易理論とは何か-企業の異質性と21世紀の国際経済-』、株式会社ミネルヴァ書房。

Constantinescu, Mattoo and Ruta (2014), “Slow Trade: Part of the global trade slowdown since the crisis has been driven by structural, not cyclical, factors,” Finance & Development, December 2014, IMF.

IMF (2009), Balance of Payments and International Investment Position Manual, sixth edition.

The Ministry of the Interior, Republic of Korea (2016), e-Government of Korea Best Practices.

ラウルアリキヴィ、前田陽二(2016)『未来型国家エストニアの挑戦: 電子政府がひらく世界』、株式会社インプレスR&D。

経済産業省(2013)「産業構造審議会産業技術分科会第59回評価小委員会資料」。

萩野覚(2015)「付加価値貿易指標の改善に係るOECDの取り組み

――2015年3月開催OECD財貨サービス貿易統計作業部会に係る出張報告を兼ねて」、『季刊 国民経済計算』、平成27年度第1号、内閣府経済社会総合研究所。

第2節

McKinsey Global Institute (2016), “Digital Globalization: The New Era of Global Flows”.

CISCO (2015), “Cisco Visual Networking Index: Forecast and Methodology, 2014–2019”.

Mary Meeker (2015), “Internet Trend 2015”.

Zervas, Proserpio and Byers (2016), “The Rise of the Sharing Economy: Estimating the Imapact of Airbnb on the Hotel Industry”, Boston U. School of Management Research Paper No. 2013-16, January 2016, Boston University.

Andrei Hagiu and Julian Wright (2015), “Multi-Sided Platforms”, Harvard Business School Working Paper 15-037, March 2015, Harvard Business School.

経済産業省(2015)「産業構造審議会新産業構造部会(第1回)事務局作成資料」。

経済産業省(2015)「産業構造審議会新産業構造部会(第3回)事務局作成資料」。

Jeremy Rifkin (2014), The Zero Marginal Cost Society: The Internet of Things, the Collaborative Commons, and the Eclipse of Capitalism, St Martin’s Press

加藤和彦(2016)『IoT時代のプラットフォーム競争戦略』、中央経済社。

United States International Trade Commission (2013), Digital Trade in the U.S. and Global Economies Part 1.

Matthias Bauer, Hosuk Lee-Makiyama, Erik van der Marel and Bert Verschelde (2014), “The costs of Data Localisation: Friendly Fire on Economic recovery”, ECIPE OCCASIONAL PAPER, No. 3/2014, European Centre for International Political Economy.

尾原和啓(2015)『ザ・プラットフォーム IT企業はなぜ世界を変えるのか?』、NHK出版。

富士通総研+早稲田大学ビジネススクール根来研究室編著(2013)『プラットフォームビジネス最前線 26の分野を図解とデータで徹底解剖』、株式会社翔泳社。

アクセンチュア株式会社(2016)「イノベーティブ産業の興隆等が世界の貿易・投資パターンに及ぼす影響等に関する調査」(経済産業省委託調査)。

第Ⅱ部

第1章

第2節

McKinsey Global Institute (2011), “Big data: The next frontier for innovation, competition, and productivity”.

経済産業省(2015)「産業構造審議会新産業構造部会(第3回)事務局資料」。

独立行政法人情報処理推進機構(2015)「IT人材白書2015」。

Federal Reserve Board (2016), “Summary of Commentary on Current Economic Conditions By Federal Reserve District”, April 2016.

経済産業省(2016)「IT人材に関する各国比較調査」(経済産業省委託調査)。

アクセンチュア株式会社(2016)「イノベーティブ産業の興隆等が世界の貿易・投資パターンに及ぼす影響等に関する調査」(経済産業省委託調査)。

北加日本商工会議所、ジェトロ・サンフランシスコ(2014)「ベイエリア日系企業実態調査 2014年版」。

第3節

Hovhannisyan et al (2012), “International Business Travel: An Engine of Innovation?,”.

村上(2015)「人材の国際移動とイノベーション」、NTT出版(株)。

労働政策・研究機構 (2013)「企業における高度外国人材の受入れと活用に関する調査」、『調査シリーズ』(№110)、独立行政法人労働政策・研修機構。

第2章

第1節

伊藤恵子、石戸光(2012)「サービス貿易の概念整理:東アジア経済統合の背景として」、『「東アジア統合とその理論的背景」調査研究報告書』、黒岩郁雄編、アジア経済研究所。

森川正之(2015)「サービス貿易と生産性」、RIETI Discussion Paper Series 15-J-003、独立行政法人経済産業研究所。

Breinlich, Holger and Chiara Criscuolo (2011), “International Trade in Services: A Portrait of Importers and Exporters,” Journal of International Economics, Vol. 84, No. 2, pp. 188-206.

Haller, Stefanie A., Joze Damijan, Ville Kaitila, Crt Kostevc, Mika Maliranta, Emmanuel Milet, Daniel Mirza, and Matija Rojec (2014), “Trading Firms in the Services Sectors: Comparable Evidence from Four EU Countries,” Review of World Economics, Vol. 150, No. 3, pp. 471-505.

Van der Marel, Erik and Ben Shepherd (2013), “International Tradability Indices for Services”, World Bank Policy Research Working Paper, No. 6712.

Hildegunn Kyvik Nordås, Dorothée Rouzet (2015), “The impact of services trade restrictiveness on trade flows: first estimates”, OECD.

Melitz, Marc J. (2003), “The Impact of Trade on Intra-Industry reallocations and Aggregate Industry Productivity,” Econometrica, Vol. 71, No. 6, pp. 16951725.

OECD (2014), “Service Trade Restrictiveness Index: Policy Brif”.

OECD (2011), Science, Technology and Industry Scoreboard.

川端基夫(2016)『外食国際化のダイナミズム: 新しい「越境のかたち」』株式会社新評論。

Enrico Moretti (2013), The New Geography of Jobs, Mariner Books, March 2013

経済産業省(2014)「サービス産業の高付加価値化に関する研究会報告」。

宮川努、枝村一磨、尾崎雅彦、金榮愨、滝澤美帆、外木好美、原田信行(2015)「無形資産投資と日本の経済成長」、RIETI Policy Discussion Paper Series 15-P-010、独立行政法人経済産業研究所。

経済産業省(2013)『平成25年版通商白書』。

高橋俊樹(2012)「拡大する米国の海外収益~日本に求められる特許・サービスで利益を生み出すビジネスモデル~」、『季刊 国際貿易と投資 Summer 2012/No. 88』、国際貿易投資研究所。

第3章

第1節

アクセンチュア株式会社(2016)「イノベーティブ産業の興隆等が世界の貿易・投資パターンに及ぼす影響等に関する調査」(経済産業省委託調査)。

中小企業省(2009)『中小企業白書』、第2章第1節。

東大総研(2003)「産業の国際競争力や生産性の低下要因と今後の活性化のあり方に関する日米欧比較調査報告書。

藤田昌久(2005)「日本の産業クラスター」、『アジアとその他の地域の産業集積比較―集積発展の要因―』Chapter 2、アジア経済研究所。

三菱総合研究所(2014)「外国における地域科学技術施策の調査」(平成25年度文部科学省委託調査)。

Cluster Biotechnology Bavaria (2014), “Biotech in Bavaria- your hub for innovation”.

European Secretariat for Cluster Analysis (2013), “CLUSTER MANAGEMENT EXCELLENCE IN GERMANY (Germany clusters in comparison with European peers)”.

Institute for Innovation and Technology (2009), “Clusters in Germany (An Empirical Based Insight View on Emergence, Financing, Management and Competitiveness of the Most Innovative Clusters in Germany)”

第2節

Melitz (2003), “The Impact of Trade on Intra-Industry Reallocations and Aggregate Industry Productivity,” Econometrica, Vol. 71, No. 6 (November, 2003), pp. 1695–pp. 1725.

Akerman(2010), “A Theory on the Role of Wholesalers in International Trade based on Economies of Scope,” Research Papers in Economics 2010:1, Stockholm University, Department of Economics, (Working Paper Version: January 15, 2010)

戸堂(2011)「日本経済の底力―臥龍が目覚めるとき」、中公新書。

岩本晃一(2015)「 『独り勝ち』のドイツから日本の『地方・中小企業』への示唆―ドイツ現地調査から―」、経済産業研究所。

第4節

Netherlands Foreign Investment Agency (オランダ経済・農業・イノベーション省 企業誘致局)(2010)「―食品産業の集積地―オランダフードバレー 2010」

Netherlands Foreign Investment Agency (オランダ経済・農業・イノベーション省 企業誘致局)(2015)「メイド・イン・オランダ農業食品」

Wageningen UR Annual report 2014 “Strategic Plan”

一瀬裕一郎(2013)「オランダの農業と農産物貿易―強い輸出競争力の背景と日本への示唆」農林金融2013.7

伊藤宗彦、西谷公孝、松本陽一、渡辺紗理菜(2014)「オランダのフードバレー~小さな農業大国の食品クラスター~」一橋ビジネスレビュー2014 WIN

金間大介(2013)「オランダ・フードバレーの取り組みとワーへニンゲン大学の役割」科学技術動向2013年7月(136号)

金間大介(2014)「地域における食料品製造業の高付加価値化」研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集29巻

三輪泰史(2014)「オランダ農業の競争力強化戦略を踏まえた日本農業の活性化策」 JRIレビュー2014 Vo1 5.,

第4章

第2節

前原、中村(2015)「ベトナム経済:ASEAN主要国の景気が勢いを欠くなか、際立つベトナム経済の底堅さ」三菱東京UFJ銀行 BTMU ASEAN TOPICS。

<<前の項目に戻る | 目次 | 次の項目に進む>>

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.