-
- 政策について
- 白書・報告書
- 製造基盤白書(ものづくり白書)
- 2018年版
- モバイル版
- 第1部第1章第3節
- 5.Connected Industries 実現に向けた横断的課題への対応
(3)取組の面的広がり、エコシステム的な発展の必要性
第1部 ものづくり基盤技術の現状と課題
第1章 我が国ものづくり産業が直面する課題と展望第3節 価値創出に向けたConnected Industriesの推進
5.Connected Industries実現に向けた横断的課題への対応
(3)取組の面的広がり、エコシステム的な発展の必要性
冒頭の「総論」において我が国製造業を取り巻く危機感の1つとして記載したとおり、技術革新のスピード、課題の複雑化などが進む中、いわゆる「自前主義」の限界が露呈しており、すべてを「競争」領域として捉えることなく、「協調」領域の拡大により、真の「競争」分野への投入リソースの集中を行うことが求められてきている。Connected Industriesの実現に向けても、必要となるリソース(技術、人材、資金など)すべてを自前で獲得していくのは非効率的であり、企業同士がお互いのリソースを活用し合いwin-winの関係となるエコシステムをいかに構築できるか、エコシステムを活用しながら自らの強みの価値をいかに最大化できるかが鍵を握る。他者のリソースの活用という観点では多種多様な連携の在り方が存在するが、特に誰にも負けない技術や尖った人材を有し、かつ俊敏・柔軟な経営が可能であるスタートアップは、協業先としてのニーズは高く、Connected Industries実現の鍵を握る存在ともいえる。
この点において、俊敏・柔軟な経営に強みを持つスタートアップなどによる、自社の強みをうまく活かした異業種などとの連携事例も、近年では国内外で見られ始めているが、なかでも、製造業におけるこのようなイノベーションの担い手として近年注目を集めているのが、「ものづくりスタートアップ」である。ものづくりスタートアップとは、他者のリソースなども積極的に活用しながら自らの強みを核に短期間でものづくりを実現する存在であり、ものづくりにおいて比較的新しいビジネスで急成長し、市場開拓フェーズにある企業群である。
「ものづくりスタートアップ」は、通常既存の製造業と何らかの関わりを持つ(受発注・連携・競合関係)ことが多いが、Connected Industries実現の担い手として重要なのは、製造業の企業向けに製品やサービスを開発し提供する存在である点が挙げられる。つまり「製造業向けBtoBスタートアップ」であると考えられる。
そこで、以下では、スマート製造分野を例にとって、ものづくりスタートアップによるConnected Industries実現の道筋について整理する。
①スマート製造分野における「ものづくりスタートアップ」の役割
「スマート製造」とは、すなわち、情報技術などの活用によって製造プロセスに継続的にイノベーションが起こり、製造業全体の生産性が劇的に高まった姿、そして、企業をまたいだデータの利活用やその他経営資源の融通によって、製造業のバリューチェーン全体が最適化された姿だと理解できる。
このようなイノベーションや全体最適化の推進主体として通常考えられるのは、大手や中小の製造業企業、あるいはITベンダーなどの既存のIT企業である。しかし、例えば大手メーカーの技術開発の結果として生まれた製造プロセスのイノベーションは、当該企業の競争力の源泉となるため、営業秘密として厳重に管理され、その成果が製造業全体に伝播することはほとんどの場合ないと考えられる。また、ITベンダーの場合も、受託開発という形態を取る限り、その成果を活用できるのが顧客企業に限られるという点で同じ問題が起こる。
一方で、ものづくりスタートアップの場合、ベンチャーキャピタルなどから調達した資金をもとに「スマート製造」の実現に資するソリューションやプラットフォームを短期間で開発し、それを自社の商品として世界中の製造業企業向けに提供していくことで急成長を果たしていくことも可能である。
このように、ものづくりスタートアップは、大手メーカーやITベンダーと異なり、「製造プロセスのイノベーションそのもの」を「自社の商品」として、「短期間で事業化」していく存在にもなり得る。そうした意味ではConnected Industriesの担い手として他の主体には無い重要な役割を持っていると考えられる。
②ものづくりスタートアップと製造業企業との連携
ものづくりスタートアップによるConnected Industriesの推進にあたっては、優れたものづくりスタートアップをいかに増やし成長させていくか、そして、ものづくりスタートアップが生み出すイノベーションをいかに製造業全体で活用していくかが特に重要となる。
スタートアップは単独で成長していくものではなく、ユーザーや既存企業、大学、金融機関、公的機関などの多くの主体との関係性の中で育まれていくものである。スタートアップを中心として多様な主体が有機的につながっている様を、生態系になぞらえて「スタートアップ・エコシステム」と呼ぶこともある。スタートアップが生まれやすく成長しやすいエコシステムを構築することは、その国・地域の経済・産業の発展に直結するため、世界中の国・地域がエコシステムの構築・強化に取り組んでおり、今や世界規模での「スタートアップ・エコシステムの構築競争」が起こっている。
日本のスタートアップ・エコシステムは、シリコンバレーや中国深圳と比べて脆弱であると言われることも多い。特に、ハードウェアイノベーションのゆりかごとしての深圳の成長ぶりは目覚ましく、「中国全土から集まる若手エンジニア」「オープン・モジュール化(モノ、知財)」「成熟したサプライチェーン」「顧客ニーズを反映する大市場」「溢れるマネー」などをキーワードに、深圳の地で多くのハードウェア・スタートアップが生まれ、世界に向けて製品・技術が発信されている。
このような状況下において、こと「ものづくりスタートアップのエコシステム」という視点に立てば、本来、日本は世界トップレベルの潜在力を有しているとも考えられる。その大きな理由として挙げられるのが、ものづくりスタートアップにとっての連携先・ユーザーとなる既存の製造業の層の厚さである。
特に、製造プロセスや製造業のバリューチェーンにおける課題を発見し、それを解決するための製品・サービスを開発して事業化していく存在として、ものづくりスタートアップは大きな潜在力を有しており、また、その活躍が期待される。その潜在力の発揮のためには、ユーザーとなる製造業企業から詳細なニーズを把握し、試作品を用いた実証実験への協力などを得て、さらにそれを実際に販売し製造現場に実装していく必要があり、製造業企業との連携や協力が重要となっている。また、製造業側にとっても、「脱・自前主義」、「オープンイノベーション」の観点から、スタートアップへの期待が高まっており、スタートアップとの連携やスタートアップの技術・製品の導入に対して意欲的な企業が増えてきている。
長期的には、我が国の製造業がものづくりスタートアップの「ゆりかご」となり、世界で戦えるものづくりスタートアップを多数輩出し、それによってConnected Industriesが実現していくという青写真が絵空事ではなく、その実現可能性を少しでも高めるような取組が官民には求められている。