No |
タイトル (クリックでリンク先にとぶ) |
説明 |
掲載年月日 |
9 |
withコロナの生活で変わりゆくコンビニエンスストアのあり方 (YouTube動画) |
-
商業動態統計調査をはじめとする統計データを活用し、コロナ禍におけるコンビニエンスストアのあり方の変化を分析した記事「withコロナの生活で変わりゆくコンビニエンスストアのあり方」を動画で解説するコンテンツを公開しました。
|
2021.5.26 |
8 |
【家飲みでプチ贅沢?】withコロナにおける食品市場の変化を探る (YouTube動画) |
-
商業動態統計調査、家計調査、家計消費状況調査のデータを使い、具体的にどのような食品ビジネスが伸びているかを分析した記事「【家飲みでプチ贅沢?】withコロナにおける食品市場の変化を探る」を動画で解説するコンテンツを公開しました。
|
2021.3.31 |
7 |
消費動向に見る、withコロナのトレンド (YouTube動画)
|
-
商業動態統計調査と家計調査のデータを使い、「withコロナ」の暮らしの中で増加もしくは減少した物やサービスの消費について分析した記事「消費動向に見る、withコロナのトレンド」を動画で解説するコンテンツを公開しました。
|
2021.3.31 |
6 |
【統計活用セミナー短編】統計グラフ化ツール「グラレスタ」概要 (YouTube動画) |
-
経済産業省調査統計Gでは統計データをグラフ化できるツール「グラレスタ」を中小企業向け補助金・総合支援サイトの「ミラサポplus」にて公開しました。このツールは誰でも簡単に無料で10年分の統計データをグラフ化できるツールです。2021年3月時点では経済産業省の生産動態統計調査のデータが実装されています。
-
本動画では「グラレスタ」のご紹介とその活用方法について、「統計活用セミナー」の講師である経済産業省 調査統計グループ 田中専門職が具体的な事例を基に解説します。いつでもどこからでもグラフ化された統計データを簡単にご確認頂けますので、経営戦略を策定される際に是非ご活用頂ければと思います。
-
統計グラフ化ツール「グラレスタ」
https://mirasapo-plus.go.jp/hint/14583/
|
2021.3.26 |
5 |
統計データを活用した企業人インタビュー |
-
今回は、実際に統計データを事業計画の策定に役立て、資金調達にまでつなげた経営者の方にインタビューをさせていただきました。お話を伺ったのは、愛媛県にある板金塗装専門店ナップファクトリーの代表 中野文人さんです。
-
中野さんが経営するナップファクトリーは、従業員数19名。中小企業基本法の定義によると、いわゆる中小企業に該当します。
-
市場調査に多額のコストをかけられるわけでも、事業資金が潤沢にあるわけでもない。そんな中、統計データを使用することで、経営戦略の活路を見出したというのです。そこまでの経緯や統計データの具体的な活用方法に関してお話を伺いました。
|
2021.3.26 |
4 |
withコロナの生活で変わりゆくコンビニエンスストアのあり方 |
-
新型コロナウイルス感染症(以下、感染症という)の影響を受けた「withコロナ」の暮らしは、我々の生活にさまざまな変化を起こしています。前回の記事では、スーパーの飲食料品販売額の推移を見ながら、2020年における食品市場の変化を分析しました。
-
今回は「コンビニエンスストア(以下、コンビニという)」に着目し、引き続き経済産業省が発表している「商業動態統計調査」をはじめとする統計データを活用して、コロナ禍におけるコンビニのあり方の変化を探ります。
|
2021.3.19 |
3 |
【家飲みでプチ贅沢?】withコロナにおける食品市場の変化を探る |
-
新型コロナウイルス感染症(以後、感染症という)の影響を受けた「withコロナ」の暮らしは、家具・家事用品やゲームソフト等、衣食住において様々な「巣籠もり需要」を生みだしたことを以前の記事でご紹介しましたが、特に家庭内で消費される食品は著しい需要拡大を見せています。
-
この記事では、そんな食品に注目し、商品を販売する企業・事業所に対する調査であり、消費を供給側から把握できる「商業動態統計調査」や、世帯に対する調査であり、消費を需要側から把握できる「家計調査」等のデータを使いながら、具体的にどんな食品ビジネスが伸びているかを分析します。
|
2021.3.5 |
2 |
消費動向に見る、withコロナのトレンド
|
-
新型コロナウイルス感染症(以後、感染症という)は、企業活動に大きな打撃を与えています。感染症の影響を受けた新しい生活様式「withコロナ」の暮らしの中で、一体、どのような物やサービスの消費が増加し、もしくは減少したのでしょうか。
-
この記事では、細かな分類まで掘り下げて消費動向を分析しています。また、記事中で紹介する統計について説明を充実させておりますので、記事を読み終わった後も、ご自身で分析される際などに引き続き統計を活用いただければと思います。
-
それでは、商品を販売する企業・事業所に対する調査結果であり、消費を供給側から把握できる「商業動態統計調査」と、世帯に対する調査の結果であり、消費を需要側から把握できる「家計調査」のデータを使いながら、次のビジネスにつながるヒントを探してみましょう。
|
2021.2.19 |
1 |
統計活用セミナー~経済統計(ビッグデータ)活用術~ (youtube動画) |
-
中小企業は、自社だけでなく、『自社が置かれている環境』によって、取り組むべき内容が大きく変わります。新型コロナウィルス、大規模災害など変化が激しい昨今、中小企業の経営者は、何に基づいて経営戦略を考えたら良いのでしょうか?また、コロナ禍でどのようにビジネスチャンスを探せば良いのでしょうか?
-
本動画では、統計を「難しい…」「実用的でない…」と感じている中小企業の経営者にこそ勧めたい、誰もが自社のビジネスで使える統計活用術を紹介します。これからの変化の激しい世界に立ち向かうため、統計(データ)という新たな『武器』を加え、コロナ禍での業績V字回復を目指してみませんか?
- 講師:経済産業省調査統計グループ 統計解析専門職 田中 幸仁
|
2021.1.29 |