経済産業省
文字サイズ変更
  • 印刷

平成28年Ⅲ期のグローバル出荷指数は、3期ぶりに前期比0.3%上昇。国内出荷の上昇によってグローバル出荷が上昇。前期比低下の海外出荷のうち、北米現地法人の出荷は前期比上昇。
2017年1月13日

平成28年Ⅲ期のグローバル出荷指数(季節調整済)は、指数値103.5、前期比0.3%の上昇となりました。グローバル出荷指数の前期上昇は3期ぶりとなります。リーマンショック後のグローバル出荷指数のピークは、平成27年Ⅰ期の105.4で、平成28年Ⅲ期の指数値は、そこからすると2%弱の低下となっています。

平成27年Ⅰ期に引き続く2四半期は前期比マイナスで、平成27年Ⅳ期は3期ぶりに前期比上昇となったものの、そこから再び2四半期連続の前期比低下となりました。

平成28年Ⅲ期は前期比上昇とはなったものの、ここ2年弱の期間のグローバル出荷指数の推移は、軟調な動きとなっています。

めずらしく、国内出荷の寄与だけで、グローバル出荷が上昇

さて、内訳をみると、日本企業の海外生産拠点からの出荷である海外出荷指数(季節調整済)は、指数値128.2、前期比マイナス0.5%と2期ぶりに低下となりました。また、日本国内の生産拠点からの出荷である国内出荷指数(季節調整済)は、指数値95.7、前期比0.6%と3期ぶりに前期比上昇となりました。

当期は、グローバル出荷指数の前期比上昇に対し、国内出荷だけが上昇寄与となっており、海外出荷は低下寄与となりました。海外出荷の上昇寄与がなく、国内出荷の寄与だけでグローバル出荷が上昇することは非常に珍しく、平成25年Ⅲ期以来、ほぼ3年ぶりとなります。

グローバル出荷指数の業種別の動きですが、主要業種のうち、輸送機械工業は前期比0.5%上昇、電気機械工業は前期比2.2%上昇、はん用・生産用・業務用機械工業は前期比1.3%上昇でした。一方、化学工業は前期比マイナス0.8%低下でした。

グローバル出荷の前期比変化に対する寄与では、輸送機械工業が2期連続で前期比0.2%ポイントの上昇寄与を見せました。また、電気機械工業は3期ぶりに上昇寄与でした。

グローバル出荷全体に対し、ウェイトの大きい主要業種はプラス寄与ですが、主要業種以外の業種の低下寄与が大きく、前期比上昇幅を圧縮することとなりました。

地域的には北米の現地法人のみが活動を上昇させていた

地域別海外出荷指数の推移をみると、平成28年Ⅲ期は、北米指数だけが前期比上昇となっています。北米指数は、基準年である平成22年から6割近い伸びとなっており、中国指数が2割強の伸び、ASEAN4指数や「それ以外の地域」指数が2割も伸びていないことと好対照となっています。

海外出荷指数の地域別構成では、北米が30.9%を占めるようになっており、中国が20.2%の構成比を維持してはいるものの、日系製造業の海外現地法人の「伸び」という意味という意味では、北米一強という状態になっています。

平成28年Ⅲ期のグローバル出荷指数(国内出荷と海外出荷)の前期比0.3%上昇に対して、国内出荷の上昇寄与0.4%ポイントで、北米からの海外出荷の上昇寄与も0.3%ポイントとなっていますので、当期の日系製造業のグローバル出荷の特徴は、日本国内の生産拠点と、北米の現地法人の拠点の「復調」ということができるでしょう。


ミニ経済分析「グローバル出荷指数について(平成28年Ⅲ期)」のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/kako/20170113minikeizai.html
グローバル出荷指数のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-gb.html

本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。印刷用ファイルPDFファイルをダウンロードして印刷してください。

              

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.