平成28年11月の第3次産業活動指数は、4か月ぶりに前月比0.2%上昇。対事業所サービスは堅調。対個人サービスは、ゲームソフトなどが良かったものの、娯楽業などを中心に振るわず、全体の重石になっている。
2017年1月16日
平成28年11月の第3次産業活動指数総合は、季節調整済指数104.1、前月比0.2%上昇と4か月ぶりの前月比上昇となりました。ただ、「4か月ぶり」の上昇とは言っても、8月と10月は前月比横ばいで、前月比低下となったのは9月だけです。つまり、低下傾向にあった第3次総合の指数が、この11月に上昇方向に転換したということではなくて、横ばい推移の中で少し上昇したということかと思います。

情報通信業、卸売業、「金融業,保険業」が好調業種
第3次産業活動指数の11大分類業種のうち、11月は、6業種が前月比上昇、5業種が前月比低下でした。
前月比上昇業種6業種のうち、影響度が大きいのが上位3業種の情報通信業、卸売業、「金融業,保険業」の3業種でした。
個々の業種の状況をみると、情報通信業では、多くの内訳が安定的に推移する中で、人気タイトルが発売されたゲームソフトが好調だったことにより、また、「金融業,保険業」では、いわゆるトランプ相場で株式取引が活況だったことにより、2か月連続での前月比上昇となりました。また、これら2業種の上昇と、卸売業が3か月ぶりに上昇に転じたことが主因となって、サービス産業全体を押し上げていました。
他方、低下寄与が最も大きかった業種は、生活娯楽関連サービスで、指数値96.1、前月比マイナス2.5%低下と2か月連続の低下でした。この1業種の低下寄与だけで、他の低下4業種の低下寄与を合計したものの2倍となっていました。11月のサービス産業の低下は、生活娯楽関連サービスの低下によるものと言えます。

対事業所サービスは堅調、対個人サービスには停滞感
11月の第3次産業活動指数の前月比上昇を、対個人と対事業所の寄与に分けると、対事業所サービスの上昇寄与ということになります。平成28年の11か月間のうち、第3次産業全体が前月比プラスとなったのは6回でしたが、その6回のうち、1、4、6、7、11月の5回は対事業所サービスのプラス寄与によるものでした。やはり、平成28年は通年で、対事業所サービスの堅調さに支えられていたようです。

インフラ型サービス活動指数は、2か月連続上昇
第3次産業活動指数を「インフラ型」、「財の取引仲介型」、「生活関連型」に分けた形態別指数をみると、11月は「生活関連型」指数が2か月連続の低下となる一方、「インフラ型」指数が2か月連続の前月比上昇となっており、「生活関連」と「インフラ」の動きの違いが鮮明になってきています。

基調判断は、「横ばい」に
このように、生活娯楽関連サービスを中心に対個人サービスが振るわなかった11月の第3次産業活動指数ですが、その基調判断については「横ばい」に修正します。
ここのところ、各月の指数が狭いレンジで動いているだけではなく、3か月移動平均も104.1、104.0というレンジでの推移が4か月続いており、指数水準の基調的な動きは、小さい変動幅の中での推移となっています。そこで、10月までの基調判断を「一進一退」としていましたが、サービス産業の活動水準が「凪の状態」という意味で、「横ばい」に修正したいと思います。
基調判断としての上方修正、下方修正したということではありませんが、個人向けサービスの動きなどをみると、先行きの見通しが利きにくくなっています。
- 結果概要のページ
- https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/html/b2010_201611j.html
- 参考図表集
- https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/result/reference/slide/result-sanzi-sanko-201611.html
- 『就職にも使える! 第3次産業活動指数』(マンガ)
- https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160405ita_manga2016.html
本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。印刷用ファイルをダウンロードして印刷してください。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2854)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)