食料品工業は前期比2.0%と大幅な上昇。2期連続の上昇で、立役者は前期に引き続き清涼飲料。 2017年5月26日
第3次産業活動指数や鉱工業生産指数等のデータから、飲食料品関連のデータを集めて、飲食関連産業の動向を指標化した「フード・ビジネス・インデックス(FBI)」のうち、食料品流通業指数の2017年第1四半期の結果を紹介します。
大幅上昇。消費税率引上げ後の落ち込みから転換か?

2017年第1四半期の指数値は97.8と、2016年の96.6(年間補正により101.5から96.6に更新されました)から上昇しています。この上昇が、消費税率引上げ後に落ち込んだ生産水準の転換となるのか、それとも、昨年第2四半期のような一時的な急上昇にとどまるのか、要注視です。
前期に続いて清涼飲料が上昇をけん引

内訳をみると、「清涼飲料」の上昇が目立つ一方で、「肉製品」も緩やかに上昇しており、両系列は長期的に見ても高い指数水準です。他方、「酒類」は長期の低落傾向に変化はありません。
過去の季節パターンほど減少せず。缶コーヒー需要のせいか?

食料品工業全体の前期比2.0%上昇に対して、清涼飲料の上昇寄与分が大部分を占めています。
清涼飲料の生産パターンは、夏場に向けて4-6月期に年間生産のピークがあり、7-9月期は横ばいで、10―12月期に低下、翌年1-3月期には更に低下して生産のボトムになるというものです。
この1年を振り返ると、昨年第2四半期は例年にない高い生産で、第3四半期は反動で減少したものの小幅にとどまり(原指数の前年同期比はマイナス1.3%)、第4四半期は例年よりやや多く(同1.1%)、年明け第1四半期には生産の落ち込みがほぼ見られませんでした(同11.4%の大幅プラス)。
食品産業動態調査(食料需給センター)によると、今年に入ってからコーヒー飲料等の生産量が大幅に増加しており、容器別では、缶・びんのボトリング量が好調です。昨年上期には、ペットボトルのコーヒー飲料が好調でしたが(今年の前半、皆さんもコーヒーをペットボトルから注いで楽しまれたのではないでしょうか?;2016年上期のFBIを振り返る)、ここ1、2年、缶コーヒー需要が盛り上がっているのかもしれません。
- ミニ経済分析「生産、流通、サービス3業態揃って前期比上昇で大きな前期比上昇を見せたフード・ビジネス;飲食関連産業の動向(FBI 2017年第1四半期)」のページ
- https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/kako/20170526minikeizai.html
本経済解析室ニュースは印刷用のPDFでも御覧いただけます。
印刷用ファイル
をダウンロードして印刷してください。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)