経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

2017年第Ⅲ期のグローバル出荷指数は、6期連続の前期比0.7%上昇でリーマンショック後の最高値を更新。6期ぶりの国内出荷の低下を海外出荷の伸びが補った。 2018年1月19日

日系製造業の国内拠点からの出荷(国内出荷)と海外現地法人の海外拠点からの出荷(海外出荷)の動きを、比較可能な形で指標化し、合算した「グローバル出荷指数」の、2017年第Ⅲ期(7-9月期)の数値がまとまりましたので、概略をご紹介していきます。

グローバル出荷指数は、リーマンショック後の最高値を更新

2017年Ⅲ期のグローバル出荷指数(季節調整済)は、指数値109.5、前期比0.7%の上昇となりました。2016年第Ⅰ期以降、日系製造業の活動は継続して安定した上昇の動きを見せています。

この指数値109.5は、2008年第Ⅲ期の110.0に次ぐレベルです。2006年Ⅳ期から、リーマンショックまでの期間は、110を超える時期も続いていましたので、そのレベルにはわずかに到達していません。

ただ、リーマンショック以降大きく低下していたグローバル出荷指数ですが、当期は、リーマンショック後の最高値を更新し、同ショック前の歴史的にみて高かった水準に、「あと一歩」というレベルにまで回復してきている状況です。

海外出荷が、2期ぶりに上昇して、グローバル出荷をけん引

内訳をみると、日本企業の海外生産拠点からの出荷である海外出荷指数(季節調整済)は、指数値140.0、前期比2.9%と2期ぶりに上昇しました。

また、日本国内の生産拠点からの出荷である国内出荷指数(季節調整済)は、指数値99.8、前期比マイナス0.3%と6期ぶりに低下を見せました。

グローバル出荷全体の伸びの前期比0.7%上昇に対する影響度(寄与)をみると、国内出荷がマイナス0.2%ポイントの低下寄与となっていますが、海外出荷が0.9%ポイントと大きく上昇寄与しています。前期まで、日系製造業の活動の軸は国内となっていましたが、当期は、海外拠点が主軸となって、グローバルな活動をけん引しました。

輸送機械工業、化学工業の海外出荷が2期ぶりにプラス

2017年第Ⅲ期の海外現地生産の業種別の状況を、業種別の海外出荷で確認してみます。最も前期比上昇寄与が大きかったのは、「輸送機械工業」で、前期比1.6%の堅調な伸びを見せました。輸送機械工業の海外出荷は、2017年第Ⅱ期に前期比低下となっていたものの、前期比低下は1期のみですみました。これに次いだ業種は「化学工業」で、前期比3.0%と2期ぶりに上昇となりました。

他方、主要業種では、電気機械工業は2期連続、はん用・生産用・業務用機械工業は6期ぶりに前月比低下となっていましたが、低下寄与幅自体は限定的なものでした。

北米の2期連続低下を補う他地域の伸び

海外現地法人の立地地域別に海外出荷の状況を見ると、全体の前期比2.9%上昇に対し、ASEAN4が1.1%ポイントの上昇寄与、また、中国が4期連続での0.6%ポイントの上昇寄与となりました。一方、北米は2期連続でのマイナス1.0%ポイントの低下寄与となっており、北米の不調が続いています。

とはいえ、アジアを中心としたそれ以外の地域の現地法人の出荷の伸びが著しく、北米の低下分を補った形です。

また、主要3地域(北米、中国、ASEAN4)以外の海外現地法人の出荷の上昇寄与が大きいのも、当期の特徴でした。

製造業出荷の海外比率は3割

日系製造業のグローバル出荷全体に占める海外出荷の比率を計算すると、2017年第Ⅲ期は、30.4%でした。2017年第Ⅱ期は、海外出荷が低下していたこともあり、出荷海外比率もその前期と比べて低下していましたが、当期は再び上昇し、3割を超える水準に回帰しました。ここには、国内出荷が低下していたことも影響しています。

また、グローバル生産されたものが、どの程度海外市場向けに出荷されていたかの比率である海外市場比率は、41.5%でした。さらに、日本の輸入のうち、海外現地法人によって日本向けに出荷されたものの比率である逆輸入比率は26.6%でした。

この両比率とも、2017年第Ⅲ期は、前期よりも上昇しており、日系製造業の海外でのビジネスに勢いがあったことが分かります。

ミニ経済分析「グローバル出荷指数(平成22年基準)について(平成29年Ⅲ期(第3四半期))」のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/kako/20180119minikeizai.html
グローバル出荷指数のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-gb.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.