経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

ホームセンターを除き、総じて堅調な動きとなった平成29年10-12月期の小売業販売、業種的には燃料小売業と自動車小売業、業態的にはホームセンターを除く量販店に勢い 2018年3月9日

個人消費の動向を供給側から把握することができる商業動態統計を中心に用いて、平成29年10-12月期の小売業販売額を確認していきたいと思います。

小売業販売額は、37兆4,320億円で前年同期比1.9%の上昇

平成29年10-12月期の小売業販売額は37兆4,320億円と、前年同期比1.9%で5期連続の上昇となりました。

特定業態別の動向をみると、百貨店は前年同期比0.1%上昇(8期ぶり)、総合(大型)スーパーは同1.1%上昇(3期連続)と、揃って上昇となりました。 一方、コンビニエンスストアは前年同期比1.4%と、平成20年7-9月期以来30期連続での販売額の上昇が続いています。

専門量販店においては、家電量販店が同3.7%上昇、ドラッグストアが同6.1%上昇となっていましたが、ホームセンターは同マイナス0.8%低下と、引き続きホームセンターの不振が目立ちます。

ホームセンターは低下傾向が続いていますが、店舗の集約化が進む百貨店がプラスに転じるなど、総じてみれば当期の小売業販売は堅調だったといえると思います。

業種別では、燃料小売業、自動車小売業などを中心に総じて堅調

小売業販売額の変動に対し、内訳業種のうち、どの業種の影響が大きかったか確認してみます。

平成29年10-12月期の小売業販売額に対する前年同期比で上昇寄与が大きかったのは、燃料小売業と自動車小売業の2業種でした。

これまで価格要因による上昇が続く燃料小売業に対して、数量要因による好調が続く自動車小売業ですが、当期はどのような要因が見られたのか、詳しくは業種別小売業販売の要因分解に関する経済解析室ニュースで解説していますので、是非ご覧ください。

内訳業種の中では、ホームセンターで販売される商品などを含む「その他小売業」は、唯一、前年同期比マイナスとなりましたが、小売業全体に対する低下寄与は限定的でした。

ホームセンターを除く量販店に勢い、総合スーパーとコンビニは拮抗

平成29年10-12月期の小売業販売の動向を金額で比較すると、百貨店の販売額(1兆8,682億円)に、好調な専門量販店であるドラッグストアの販売額(1兆5,659億円)と家電量販店の販売額(1兆1,288億円)が近づいてきています。かつてデパートは、その百貨店という名前の通り「何でもある」日本を代表する小売店として存在感を示していた訳ですが、今は「百貨」よりも、「専門」量販店に勢いがあります。

また、3.5兆円の総合(大型)スーパーの販売額に、ほぼ3兆円のコンビニエンスストアの販売額が大分近づいていました。ともに、飲食料品の販売が主力の両業態で、当期についてはコンビエンスストアと総合(大型)スーパーの伸びはほぼ同じです。

昨年第4四半期の飲食料品小売業の販売額全体は、11.7兆円ですので、まだ食料品の購入先としては、食品スーパー等の食品専業店の方が多いようですが、当期は、総合スーパーとコンビニエンスストアの飲食料品販売の伸びが、飲食料品小売業全体よりも伸びていました(伸び率が最も大きいのは、ドラッグストア)。

食料品の流通ルートの変化は、今後どうなってくのでしょうか?

下記リンク先は、他の小売販売の話題についてのグラフをまとめたスライド資料です。是非お目通しください。

ミニ経済分析「平成29年10-12月期小売販売を振り返る」のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/kako/20180309minikeizai.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.