4月の国内向け出荷は、前月比2.5%と3か月連続の前月比上昇。その水準も、消費税率引き上げ直前の駆け込み需要期以来の高い水準。輸送機械工業、耐久消費財が好調。 2018年6月7日
4月の国内向け出荷は、3か月連続の前月比上昇
2018年4月の国内向け出荷は、前月比2.5%と3か月連続の前月比上昇となりました。輸出向け出荷も2か月連続の前月比上昇でした。鉱工業出荷全体の前月比1.8%上昇に対する影響度合いでは、国内向け出荷の上昇寄与がそのほとんどを占めており、4月の出荷上昇は、国内向け出荷の上昇によるものでした。

4月の国内向け出荷指数は102.4と、2014年3月の103.2以来の高水準です。この2014年3月を含む同年第1四半期というのは、消費税率引き上げ直前の家計込み需要期で、その前後と比較して、国内向け出荷の指数レベルが特に上昇していた時期です。今年4月の国内向け出荷は、「平時」であるにも関わらず、その指数レベルにかなり近づいていたことになります。
近時では、昨年12月の指数値が102.0と高かったのですが、1月の大きな低下分をそれ以降の3か月連続の前月比プラスで払拭し、昨年12月の指数値を超えてきています。
今年第1四半期の指数値(98.4)は言うに及ばず、昨年第4四半期の指数値(100.0)を超えてきており、今年の第2四半期の国内向け出荷は、大分高いレベルからのスタートとなったと言えると思います。

4月の国内向け出荷の業種別動向
4月の国内向け出荷の業種別動向をみると、14業種中9業種が前月比上昇でした。特に上昇寄与が大きかったのは、輸送機械工業で、国内向け出荷の前月比上昇が3か月連続しています。今年1月の国内向け出荷は前月比マイナス8.5%低下と大きなマイナスを見せましたが、それ以降、上昇基調で推移しています。その指数レベルは、112.6となり、ここ数年の中で高いレベルとなった昨年12月の指数値110.0を超えています。
輸送機械工業の国内向け出荷指数が112を超える時期を探すと、結局、2012年1月~4月の期間にまで遡ることになります。この期間は、いわゆるエコカー補助金制度によって乗用車の購入が盛り上がった時期でした。
今年の4月の輸送機械工業の国内向け出荷は、そういうレベルに近づいていたということになります。
このほか、4月の国内向け出荷指数の前月比上昇に対する寄与が大きかった業種は、はん用・生産用・業務用機械工業、化学工業(医薬品を除く)などでした。

耐久消費財の国内向け出荷も回復
国内向け出荷の需要先別用途別分類(財別分類)では、最終需要財の国内向け出荷は前月比2.7%と3か月連続の上昇で、企業の中間投入となる生産財も前月比1.8%と2か月ぶりの上昇でした。国内向け出荷の前月比上昇に対する寄与としては、最終需要財が6割程度、生産財が4割程度で、最終需要財の上昇寄与が大きくなっていました。

最終需要財の中でも、各分類ともに国内向け出荷は前月比プラスでしたが、特に耐久消費財の上昇が大きな影響を持っていました。これは、何と言っても、輸送機械工業の乗用車の国内向け出荷が大きく上昇したことの影響です。
今年1月の耐久消費財の国内向け出荷は、指数値76.7と、2008年以降の10年弱の期間における最低水準に近い状態になっていました。しかし、2月以降の3か月連続の上昇により、指数値90.6と久方ぶりの90台となりました。2017年平均の指数レベルが84.1、今年第1四半期の指数レベルが81.6ですので、それらと比べて、この4月の耐久消費財の国内向け出荷のレベルが高いということが分かります。
財別分類のレーダーチャート
国内向け出荷の財別分類別の前月比をレーダーチャート化し、3月と4月のチャートを比較します。
3月のレーダーチャートは、設備投資向けの、輸送機械を除く資本財を除いて、各財の伸びは横ばいレベルでバランスしていました。4月は、その設備投資向けの財の伸びに、他の財の伸びが追いついてバランス良く国内向け出荷が上昇していたことが分かります。その中でも、乗用車を含む耐久消費財の国内向け出荷の伸びが一頭地飛び抜けていたことも確認できます。

- 結果概要のページ
- https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/utiwake/result-1.html
- 参考図表集
- https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/utiwake/result/slide/result-utiwake-sanko-201804.html
- 鉱工業出荷内訳表、総供給(いわゆるバランス表)をちょっとながめてみました
- https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20160511iip_bl_gaiyou.html
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)