経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

本年3月の鉱工業生産は、前月比マイナス3.7%と大幅に低下。2か月連続の低下となった。感染症の影響は急速に拡大し、指数値は今基準内2位の低水準まで下がっている。3月の基調判断は「生産は低下している」と下方修正。 2020年4月30日

3月生産は前月比マイナス3.7%と、2か月連続の低下

本年3月の鉱工業生産は、季節調整済指数95.8、前月比マイナス3.7%と、2か月連続の前月比低下となりました。3月当初の企業の生産計画では前月比マイナス5.3%低下、これに含まれる例年のバイアスを補正した試算値では、最頻値で前月比マイナス3.1%(90%レンジでマイナス4.1%~マイナス2.1%)の低下となっていましたが、試算値をやや下回る程度の低下幅となりました。この低下幅は、昨年10月のマイナス4.0%以来の大きさとなっています。

生産は、昨年10月、11月と2か月連続で大きく低下した後、2か月連続で上昇し、大幅な低下からの戻りがみられました。しかし2月は、前月比マイナス0.3%の低下となり、中国からの部品供給の遅れ等、新型コロナウイルス感染症の影響も表れ始めていました。3月はその2月から大幅に低下し、生産水準は一段と低下しました。3月の季節調整済指数値95.8は、その前の底であった昨年11月の指数値97.7よりさらに低い水準となり、2013年1月以来の、今基準内で2番目に低い水準まで低下しています。

なお、四半期ベースでは、昨年の第4四半期の98.0から、本年第1四半期は98.4と上昇しました。ただこれは、本年第1四半期は1月、2月に昨年第4四半期の水準より上昇していたことの影響が大きく、足下の情勢を捉えれば、3月の生産は大きく低下しています。

3月は13業種が前月比低下

3月の鉱工業生産を業種別にみると、全体15業種のうち、13業種が前月比低下、2業種が前月比上昇という結果でした。

3月は、自動車工業、生産用機械工業、無機・有機化学工業を始め、幅広い業種で大幅な低下がみられました。

低下寄与の最も大きかった自動車工業は、前月比マイナス5.1%の低下で、2か月連続での大幅な低下となりました。普通乗用車、駆動伝導・操縦装置部品等が低下要因となっています。新型コロナウイルス感染症の影響で、工場停止等による生産調整が行われていることが低下の要因としてあるようです。

低下寄与2位の生産用機械工業は、前月比マイナス10.2%の低下で、2か月連続の大幅な低下でした。半導体製造装置、産業用ロボット等が低下要因となっています。輸出も減少がみられるなど、新型コロナウイルス感染症の世界的な影響が表れている面もあるようです。

低下寄与3位の無機・有機化学工業は、前月比マイナス11.0%の低下で、2か月ぶりの低下でした。ポリエチレン、エチレン等が低下要因となっています。工場の定修も生産減の要因としてあったようです。

出荷は前月比マイナス5.0%と、生産の低下幅を上回る低下

3月の鉱工業出荷は、季節調整済指数値94.0、前月比マイナス5.0%と、4か月ぶりの大幅な低下となりました。3月の出荷は、生産より大きく低下する結果となりました。3月は感染症の影響が世界的に広がり、輸出向け出荷も大幅に低下したことが影響したと考えられます。

業種別にみると、全体15業種のうち、14業種が前月比低下、1業種が前月比上昇と、ほとんどの業種で出荷が低下しました。

低下寄与業種としては、寄与度の大きい順に、自動車工業、生産用機械工業、鉄鋼・非鉄金属工業等となっていました。

財の需要先の用途別分類である財別出荷指数をみると、生産財の出荷は前月比マイナス3.8%の低下、最終需要財の出荷は前月比マイナス6.2%の低下でした。

最終需要財の出荷について内訳ごとにみると、まず消費財については、出荷は前月比マイナス5.1%、3か月ぶりの低下となりました。特に耐久消費財の出荷は、普通乗用車を始め大きく低下し、前月比マイナス9.6%と、2か月連続の低下となりました。非耐久消費財の出荷も前月比マイナス2.2%と、3か月ぶりの低下となりました。

一方、設備投資に使われる財である資本財(除.輸送機械)の出荷も、半導体製造装置等の低下により、前月比マイナス9.6%と大きく低下し、2か月ぶりの低下となりました。

また、建設財も、前月比マイナス5.3%の低下となり、2か月ぶりの低下となりました。

在庫は再び上昇

3月の鉱工業在庫は、季節調整済指数値106.4、前月比1.9%と、2か月ぶりの上昇となりました。業種別にみると、15業種中、11業種が上昇、4業種が低下でした。上昇寄与が大きかった業種としては、自動車工業、鉄鋼・非鉄金属工業、生産用機械工業等が挙げられます。

在庫については、本年1月に今基準内の最高水準を更新した後、2月は一旦低下しましたが、3月は再び今基準内の最高水準を更新しました。3月は生産が低下したものの、出荷が生産より大きく低下したこともあり、在庫は増加しました。

3月の基調判断は、「生産は低下している」と下方修正

本年3月の鉱工業生産は、2か月連続の前月比低下となりました。新型コロナウイルス感染症の影響は、2月も一部の品目で部品供給への影響など表れていましたが、3月は影響が拡大し、輸出も含め需要の減少が大きくみられたことで、生産の低下幅が拡大し、指数値も昨年11月を下回る、今基準内で第2位の低水準まで低下しました。

一方、先行きに関しては、企業の生産計画では4月は上昇、5月は低下となっています。ただ企業の生産計画にはもともと上方バイアスがあることに加え、4月上旬に実施した調査結果の集計であるため、4月上旬以降の新型コロナウイルス感染症をめぐる情勢変化は十分には織り込まれていないことから、4月も低下の可能性は高いと考えられます。

このように生産は、四半期ベースでは上昇したとはいえ、新型コロナウイルス感染症の影響の拡大により3月は大幅に低下し、指数値も一段と下がっています。また今後も低い水準が続くものと考えられます。こうした状況を踏まえ、鉱工業生産の3月の基調判断は、「生産は低下している」と下方修正し、先行きも十分注意してみていきたいと考えます。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/reference/slide/result-iip-sanko-202003s.html
マンガ「ビジネス環境分析にも使える!鉱工業指数(IIP)」
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20170329iip_manga2017.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.