経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

本年9月の鉱工業生産は、前月比4.0%の上昇。国内外の経済活動の回復が進んできていることに伴い、4か月連続での上昇となった。9月の基調判断は、「生産は持ち直している」を据え置き。 2020年10月30日

9月生産は前月比4.0%と、4か月連続の上昇

本年9月の鉱工業生産は、季節調整済指数91.6、前月比4.0%と、4か月連続の前月比上昇となりました。9月当初の企業の生産計画に含まれる上方バイアスを補正した試算値では、前月比2.8%の上昇(90%レンジでは1.3%~4.3%の上昇)となっていましたが、実際の9月の生産は試算値を上回り、上昇幅は今基準内で2番目に大きい、勢いのある上昇となりました。

生産は、2月以降新型コロナウイルス感染症の影響が現れ、5月まで4か月連続での低下となり、指数水準も大幅に低下していましたが、6月以降は一転、上昇が続いています。ただ、生産水準は未だ低く、今後の更なる回復が期待されるところです。

なお、四半期ベースでみると、新型コロナウイルス感染症の影響が大きかった本年第2四半期は前期比マイナス16.9%の低下であったのに対し、第3四半期は前期比8.8%の上昇となりました。今期は今基準内で最大の上昇幅とはなりましたが、第2四半期の大幅低下からの戻りとしては、指数水準は半分も戻っておらず、生産は今後も回復が続くことが期待されます。

9月は13業種が前月比上昇、2業種が前月比低下

9月の鉱工業生産を業種別にみると、全体15業種のうち、13業種が前月比上昇、2業種が前月比低下という結果でした。

9月は、特に自動車工業の上昇寄与が大きく、次いで生産用機械工業、電気・情報通信機械工業等が上昇に寄与していました。

上昇寄与の最も大きかった自動車工業は、前月比10.9%の上昇で、4か月連続での大幅な上昇となりました。普通乗用車、駆動伝導・操縦装置部品、自動車用エンジン等が上昇要因となっています。生産水準は依然低いものの、指数値は本年2月以来の水準まで戻ってきています。需要回復を背景に工場の稼働日を増やして増産した企業があったことや、海外向けの生産が回復しつつあること等が上昇の要因としてあるようです。

上昇寄与2位の生産用機械工業は、前月比11.1%の上昇で、3か月ぶりの大幅な上昇でした。ショベル系掘削機械や半導体製造装置等が上昇要因となっています。前者については、需要の回復やそれに伴う増産があったようです。後者については、海外向けの増産があったようです。

上昇寄与3位の電気・情報通信機械工業は、前月比4.8%の上昇で、2か月ぶりの上昇でした。リチウムイオン蓄電池や自動車用電気照明器具等が上昇要因となっています。海外向けの生産増等が上昇の要因としてあるようです。

出荷は前月比3.8%と、4か月連続での上昇

9月の鉱工業出荷は、季節調整済指数90.4、前月比3.8%と、4か月連続の上昇となりました。国内外での経済活動の回復が進んできていることに伴い、国内外で需要の回復がみられ、出荷の上昇につながったものと考えられます。

業種別にみると、全体15業種のうち、11業種が上昇、4業種が低下となりました。

上昇寄与業種としては、寄与度の大きい順に、自動車工業、生産用機械工業、電子部品・デバイス工業等となりました。

財の需要先の用途別分類である財別出荷指数をみると、生産財の出荷は前月比3.4%の上昇、最終需要財の出荷は前月比3.9%の上昇でした。

最終需要財の出荷について内訳ごとにみると、まず消費財については、出荷は前月比5.2%、4か月連続の上昇となりました。特に耐久消費財の出荷が、普通乗用車の大幅上昇の影響が大きく、前月比9.6%と、4か月連続の上昇となりました。非耐久消費財の出荷は前月比3.6%と、2か月ぶりの上昇となりました。

一方、設備投資に使われる財である資本財(除.輸送機械)の出荷は、前月比2.6%と、3か月ぶりの上昇となりました。

また、建設財は、前月比マイナス1.8%と、4か月ぶりの低下となりました。

各財の出荷の動きを通してみると、本年6月以降、出荷の回復をけん引していた耐久消費財や生産財に比べ、設備投資に使われる資本財(除.輸送機械)は低下傾向が続き、回復が遅れていましたが、9月は上昇に転じ、回復の兆しを感じさせます。10月の製造工業生産予測調査では、資本財(除.輸送機械)は10月、11月も生産は上昇の計画であり、今後も回復が続いていくことが期待されます。

在庫は6か月連続低下

9月の鉱工業在庫は、季節調整済指数97.7、前月比マイナス0.3%と、6か月連続の低下となりました。

業種別にみると、15業種のうち、7業種が低下、8業種が上昇となりました。低下寄与が大きかった業種としては、無機・有機化学工業、鉄鋼・非鉄金属工業、その他工業等が挙げられます。

在庫循環図をみると、未だ在庫調整局面にありますが、在庫調整が進みつつある様子がみられます。

9月の生産の基調判断は、「持ち直している」を据え置き

本年9月の鉱工業生産は、4か月連続の前月比上昇となりました。生産は、新型コロナウイルス感染症の影響で2月以降、5月まで低下が続いていましたが、6月以降は一転、上昇が続いています。

この背景をみると、5月まで感染症の影響により、生産は大幅に低下していましたが、6月以降、国内外での経済活動の回復が進んできていることに伴い、需要の回復等も進み、9月も生産が上昇したと考えられます。

また、先行きに関しては、企業の生産計画では10月、11月は上昇となっています。10月の生産計画は上方修正されており、企業は9月に実現できなかった生産を挽回し更に上昇させる、強気の計画となっています。11月の上昇には不確実性もあるにせよ、生産は、当面、上昇が続くことが期待されるところです。

こうした状況を踏まえ、鉱工業生産の9月の基調判断については、「生産は持ち直している」を据え置きます。他方で、最近の感染症の感染再拡大の影響等にも引き続き注意する必要があり、10月以降の生産の動向についても十分注意してみていきたいと考えます。

結果概要のページ
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
参考図表集
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/reference/slide/result-iip-sanko-202009s.html
マンガ「ビジネス環境分析にも使える!鉱工業指数(IIP)」
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/slide/20170329iip_manga2017.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

経済解析室ニュース一覧へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.