経済産業省
文字サイズ変更
  • 印刷

次世代自動車の普及が進む中で、リチウムイオン蓄電池「車載用」の生産が増加

「日本再興戦略2016」においては、「2030年までに新車販売に占める次世代自動車の割合を5から7割とすることを目指す」とされています。

経済産業省が2016年3月にとりまとめた「EV・PHVロードマップ」では、次世代自動車のうち、EV(電気自動車)・PHV(プラグインハイブリッド自動車)の普及台数(保有ベース)を2020年に最大で100万台とすることを新たな目標として設定しました。

EV・PHVの電源には、主にリチウムイオン蓄電池が用いられます。そこで、今回は、経済産業省の生産動態統計調査でリチウムイオン蓄電池の生産動向を見てみたいと思います。

下のグラフは、2012年以降のリチウムイオン蓄電池の「車載用」と「その他」の生産動向を①数量、②容量、③金額で見たものになります。

グラフから、リチウムイオン蓄電池の「車載用」は、①数量、②容量、③金額の全てにおいて増加傾向で推移しており、②容量と③金額については、2014年に、「車載用」のシェアが「その他」を上回る形に逆転したことがわかります。



次に、リチウムイオン蓄電池の生産能力指数(2010年=100)の動向を見てみると、2012年の98.0から、2015年は138.7と約40%上昇しています。生産能力指数とは、各種設備をフル操業した場合の生産能力を指数化したものです。

次世代自動車の普及が進む中で、企業はリチウム蓄電池の生産能力を増強し、「車載用」の生産を増加させています。



次世代自動車のうち、EV・PHVの累計販売台数は、2016年3月末時点で約14万5千台となっています。2020年で最大100万台という目標に向けて、さらなる増産が見込まれる訳ですが、リチウムイオン蓄電池という電子・電気機器ではありふれた製品分野が、自動車という異分野におけるイノベーションによって、国内生産の拡大に寄与するというのは興味深い現象であると感じます。次世代自動車におけるイノベーションの他分野への波及は、国産製造業に今後も大きな影響を与えていくものと思われます。


最終更新日:2016年7月14日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.