経済産業省
文字サイズ変更
  • English
  • 印刷

第3次産業活動指数 サービス産業の動きから見る日本の景気

結果の概要【プレス情報 2020年6月分】(2020年8月14日発表)

- 第3次産業活動は、底打ちの動き -

  • 2020年6月の第3次産業活動指数は、93.9、前月比7.9%の上昇となった。
  • 広義対個人サービスは同12.3%、広義対事業所サービスは同5.1%のそれぞれ上昇となった。
  • 総じてみれば、第3次産業活動は、底打ちの動きがみられる。

最新の指数の解説

2020年6月のサービス産業活動は、前月比7.9%と5か月ぶりの上昇。今基準内で最大の上昇幅となった。活動水準は依然低いものの、5月までの低落基調には一旦底打ちの様子がみられる。6月の基調判断は「底打ちの動き」と上方修正。

解説へのリンク2020年6月のサービス産業活動は、 ...(続きをみる)

2015年=100
季節調整済指数 原指数
指数 前月比(%) 指数 前年同月比(%)
第3次産業活動指数 93.9 7.9 93.7 -8.6
広義対個人サービス 92.3 12.3 90.7 -9.9
広義対事業所サービス 95.5 5.1 96.5 -7.3

業種別動向

  • 内訳の大分類業種では、11業種中、生活娯楽関連サービスなど全ての業種が上昇。
表1.第3次産業総合を大きく動かした業種と主な要因
業種名 主な要因
上昇方向に影響した業種
生活娯楽関連サービス 「飲食店,飲食サービス業」、娯楽業、宿泊業をはじめ多くの分野で供給活動や消費者行動の制約の段階的解除を背景とした客足の戻りなどから上昇。
小売業 外出機会の増加や気温高の影響に加え定額給付金効果などもあり、織物・衣服・身の回り品小売業、自動車小売業、機械器具小売業などすべての業種が上昇。
運輸業,郵便業 ビジネスや個人の外出・移動機会の広まりなどにより旅客運送業、運輸施設提供業などが上昇。
卸売業 製造業の生産活動の復調や個人消費需要の戻りもあり機械器具卸売業、医薬品・化粧品等卸売業など多くの業種が上昇。
表2.大分類業種の前月比と寄与度
単位:%
業種名 前月比
(寄与度)
前年同月比
寄与した主な内訳業種
<上昇業種>
生活娯楽関連サービス 35.5
(2.26 )
-33.5
飲食店,飲食サービス業
娯楽業
宿泊業
小売業 13.9
(1.67 )
-1.6
織物・衣服・身の回り品小売業
自動車小売業
機械器具小売業
運輸業,郵便業 10.1
(0.90 )
-13.4
旅客運送業
運輸施設提供業
卸売業 5.4
(0.68 )
-14.6
機械器具卸売業
医薬品・化粧品等卸売業
飲食料品卸売業
医療,福祉 5.0
(0.67 )
-7.7
情報通信業 4.4
(0.47 )
-3.7
情報処理・提供サービス業
ソフトウェア業
不動産業 5.0
(0.45 )
-0.8
マンション分譲業
マンション売買仲介
金融業,保険業 3.2
(0.32 )
4.9
金融決済業務
電気・ガス・熱供給・水道業 7.0
(0.28 )
-1.3
電気業
事業者向け関連サービス 1.2
(0.12 )
-6.2
機械設計業
物品賃貸業(自動車賃貸業を含む) 1.9
(0.06 )
-2.2
土木・建設機械レンタル
(注)
  1. 業種は第3次産業総合の前月比への寄与度の大きい順に掲載しています。
  2. 寄与度とは、あるデータ全体の変化に対して、その構成要素である個々のデータの変化がどの程度貢献しているかを示す指標です。

ダウンロードのご案内

最終更新日:2020年8月14日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.