経済産業省
文字サイズ変更

商業統計

概要(51/65)

(2)特性地区別の業態別商店数前回比

1) 百貨店は、商業集積地区、住宅地区で増加となったが、オフィス街地区、工業地区では減少となった。

2) 総合スーパーは、住宅地区で減少となったものの、商業集積地区、オフィス街地区、その他地区で大型総合スーパーを中心に増加となった。

3) 専門スーパー、コンビニ、その他のスーパーは、商業集積地区や住宅地区をはじめすべての地区で大幅に増加しておの、いずれも積極的な出店が展開されている。

4) 専門店、中心店(準専門店)、その他の小売店は、商業集積地区におけるその他の小売店を除くすべての地区で減少となった。

 このように、ほとんどの地区でスーパー(総合、専門、その他)やコンビニといったセルフ方式店が積極的出店などにより増加となっている。一方・専門店をはじめとする対面方式店の商店数は減少しており、なかでも住宅地区やその他地区では大幅な減少となっている。

業態別、特性地区別商店数前回比
業態別 商店数前回比(%)
平成9年/平成6年
 
商業集積地区 商業集積地区以外の地区
オフィス街地区 住宅地区 工業地区 その他地区
小売業計 ▲5.4 ▲1.6 ▲3.0 ▲9.0 ▲6.0 ▲8.5
1.百貨店 2.8 3.5 ▲13.3 20.0 ▲28.6 0.0
  (1)大型百貨店 1.5 2.9 ▲22.2 0.0 ▲50.0 ▲40.0
(2)その他の百貨店 10.8 11.5 0.0 29.4 ▲25.0 50.0
2.総合スーパー 4.7 5.3 34.2 ▲4.1 0.0 16.4
  (1)大型総合スーパー 13.7 14.8 41.7 5.7 ▲3.4 25.0
(2)中型総合スーパー ▲23.0 ▲28.3 21.4 ▲21.9 11.8 ▲5.9
3.専門スーパー 28.0 34.1 54.3 22.2 44.6 19.1
  (1)衣料品スーパー 46.2 56.7 83.9 33.6 84.5 28.2
(2)食料品スーパー 9.5 10.8 36.1 7.2 21.3 4.7
(3)住関連スーパー 68.3 92.5 87.7 57.4 65.2 50.3
4.コンビニエンス・ストア 29.8 31.6 44.5 25.6 26.3 33.1
  うち終日営業店 52.9 48.9 60.1 47.5 51.8 78.3
5.その他のスーパー 42.2 58.7 65.6 28.5 27.0 33.3
  うち各種商品取扱店 33.5 34.8 65.0 16.2 32.1 45.2
6.専門店 ▲9.7 ▲7.0 ▲8.1 ▲13.6 ▲9.6 ▲10.9
  (1)衣料品専門店 ▲14.3 ▲10.6 ▲15.5 ▲23.8 ▲20.0 ▲23.8
(2)食料品専門店 ▲12.7 ▲9.6 ▲11.7 ▲17.1 ▲14.7 ▲13.5
(3)住関連専門店 ▲6.9 ▲3.6 ▲4.6 ▲10.3 ▲6.2 ▲8.7
7.中心店(準専門店) ▲9.7 ▲3.4 ▲5.2 ▲12.7 ▲11.2 ▲15.1
  (1)衣料品中心店 ▲4.3 ▲1.1 0.3 ▲10.4 ▲5.0 ▲11.1
(2)食料品中心店 ▲16.6 ▲7.8 ▲9.3 ▲18.5 ▲20.6 ▲21.9
(3)住関連中心店 ▲4.4 ▲1.4 ▲4.0 ▲7.2 ▲4.9 ▲5.4
8.その他の小売店 ▲5.3 2.5 ▲7.9 ▲3.0 ▲20.0 ▲11.8
  うち各種商品取扱店 ▲4.1 3.1 ▲11.3 ▲2.8 ▲18.3 ▲8.9

ページのトップへ戻る

最終更新日:2010.11.2
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.