経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

電子申請(NACCS外為法関連業務)

NACCS外為法関連業務(旧:貿易管理サブシステム)は、外国為替及び外国貿易法に基づく、輸出入許可・承認等の申請から税関への通関申告の際の輸出入許可・承認証等の裏書き処理に至る輸出入手続を電子化したシステムです。

NACCSシステム(外為法関連業務)の利用申し込みについて

NACCSシステム(外為法関連業務)をご利用いただくためには、まず、NACCSセンターへ利用申込みを行う必要があります。NACCSセンターより利用者IDの通知がありましたら、当該IDを用いて電子申請を行う許可・承認申請等の申請者名(申請業務を行う担当者ではありません)を、NACCS利用開始日前に、申請者届出にて経済産業省へ届け出てください。詳細は、貿易管理課 電子化・効率化推進室までお問合せください。

新着情報

****************************************
NACCSは、2025年10月にシステム更改(第7次NACCS移行)を予定しております。

第7次NACCSでは、一部の申請様式がパッケージソフトに加えてWebNACCSからも申請可能となります。
以下第7次用NACCS掲示板をご確認ください(※)。

 WebNACCS(外為法関連業務)対象申請様式・対象業務について
  (貨物と役務の同時申請の場合、引き続きNACCSパッケージソフトでのみ申請が可能です)
  
 ※ 第7次用NACCS掲示板は暫定版URLとなります。上記システム更改にあわせてURLも更新予定です。
  更改後URL:https://bbs.naccscenter.com/

****************************************

(注意)電子ライセンスの交付イメージ(※1)で通関することはできません。通関に書面ライセンスが必要な場合は、電子ライセンスの交付窓口に相談の上、電子ライセンスを書面ライセンスに切り替えて対応してください。(※2)

※1 電子ライセンスの交付イメージについてはこちらを参照
※2 通関に書面ライセンスが必要なことが予め分かっている場合はNACCS申請様式の入力欄最下部「紙交付希望の有無」を「1:書面ライセンス希望」として申請してください。なお、「紙交付希望の有無」を「0:電子ライセンス希望」として電子申請した後、電子ライセンスが交付されるまでの間(※3)に書面ライセンス希望に変更する場合は審査窓口に相談してください。
※3 審査中に補正申請で「紙交付希望の有無」を変更することはできません。
****************************************
 

輸出入業者向け 電子申請のご案内 【最新版】

掲載内容は作成当時のものです。
※ 画面が変わっている場合がございます。
 

各種操作(電子申請の流れ)

参考資料

資料名 リンク
外為法関連業務操作説明書(申請編) PDF
電子申請の基本的な操作 PDF
外為法関連業務操作説明書(裏書編) PDF
NACCS業務仕様・関連資料 外為法関連資料(NACCS掲示板)

1.申請手順

操作 参考資料
登録情報の確認 申請者登録状況の確認(JAI)
※変更がある場合は、先に申請者届出手続きにより更新してください。
申請 申請書の入力内容や添付書類についての不明点は申請窓口にご確認ください。
申請窓口はこちらからご確認できます。 

2.電子申請後 

操作 参考資料
進捗状況の確認 申請完了とステイタス確認
※受付無効の場合は「受付無効事由」を参考に再申請してください。

2.1電子申請後、必要に応じて 

操作 参考資料
補正申請    審査官からの補正依頼に対応するには:補正申請
※ P.11の「申請種類番号」の誤入力による「補正無効」も増えております。
「補正無効」になる場合には特にご確認ください。
取下申請 取り下げをしたいとき:取下申請(JAC)
添付書類追加 添付書類の追加をしたいとき:添付書類追加申請(JAF)

3.電子ライセンス交付後

操作 参考資料
交付イメージの確認  電子ライセンス交付イメージの確認                                   
通関業者指定等 通関業者の指定通関業者の解除 

3.1電子ライセンスの内容変更

操作 参考資料
訂正申請等    申請者情報に変更がある場合は、先に申請者届出手続きを行ってください。
個別ライセンス:訂正申請
包括ライセンス:包括電子ライセンスの更改・変更申請
参考:包括取扱要領改正
申請後 訂正申請、更改・変更申請後は、2. 電子申請後、2.1 電子申請後、必要に応じての手順となります。
※補正依頼があった場合には補正申請で対応します。

4.電子申告、裏書

通関業者または自社通関を行う輸出入者による操作です。

操作 参考資料
申告、裏書等 操作マニュアル(裏書編)          
事後訂正       裏書事後訂正 税関許可後の裏書訂正
外為法関連電子ライセンスの識別コードが登録されていない申告情報は裏書登録・訂正の対象外です。
参考:よくある事例

その他.対象ライセンスのみ

操作 参考資料
汎用申請、履行報告 対象手続き:汎用申請対象手続一覧                          
操作方法:汎用申請操作マニュアル
バーゼル移動書類交付 バーゼル移動書類交付申請 

NACCS電子申請に関する説明会のご案内

直近年度の安保説明会(荷主向け/通関業者向け)で配布している資料を掲載します。

掲載内容は説明会当時のものです。
※過去の説明会資料は「国立国会図書館ホームページ」からご確認ください。
※電子化・効率化推進室のメールアドレスは変更しておりますのでご注意ください。

関連通達

<輸出入許可・承認申請業務関連通達>
運用通達

電子情報処理組織を使用して行う特定手続等の運用についてPDFファイル

原本証明書のダウンロードPDFファイル

※水産物の輸入割当ての申請の場合は、以下URLの様式を使用してください。
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/03_import/04_suisan/iq/data/shorui.html

申請項目通達

電子情報処理組織を使用して行う特定手続等に係る申請項目についてPDFファイル

申請者届出関連通達

特定手続等に係る申請者の届出についてPDFファイル

お知らせ

電子情報処理組織を使用して行う特定手続等の電子申請に使用する「委任用パスワード」の発行依頼の手続について(お知らせ)PDFファイル

<通関業務関連通達 (通関データベースシステム)>
運用通達

電子許可・承認・確認に係る貨物の税関への輸出入申告に当たっての裏書き情報の記録等についてPDFファイル

停止対応通達

電子許可・承認・確認に係る貨物の税関への輸出入申告時に通関データベースシステムの停止があった場合の取扱についてPDFファイル

お問合せ先

貿易経済安全保障局 貿易管理部 電子化・効率化推進室
E-mail:bzl-qqfcbj(アットマーク)meti.go.jp

※補正無効や受付無効になる場合には、お問い合わせの前に上記のマニュアルの手順をご確認ください。
※エラー画面など、画像をお送りの際には、添付ファイルとして送信ください。

NACCSセンターへの利用申し込み関連はこちら
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社(NACCSセンター)ヘルプデスク外部リンク
電話:0120-794-550(フリーダイヤル)24時間 365日対応

****************************************
【重要:問い合わせ窓口メールの変更】
問い合わせ窓口の業務メールアドレスは、<bzl-qqfcbj(アットマーク)meti.go.jp> へ移行しております。

****************************************

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.