経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

普及啓発(計量記念日)

計量記念日

経済産業省では、社会全体の計量制度に対する理解の普及を図るために、昭和27年から「計量記念日」を定めています。現在は、現行の計量法が施行された11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。
※ 電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日のひとつ。
 

計量記念日式典

毎年、計量記念日式典において、経済産業大臣表彰、産業技術環境局長表彰の授与を行っております。
令和6年度は、11月1日に開催します。
 
(1)経済産業大臣表彰(計量関係功労者)
計量関係事業者、計量関係団体の職務において、多年にわたって計量関係事業の発展、計量器の発達・改善、計量思想の普及又は計量行政の運営等に尽力し、その功績が顕著であると認められた者を表彰します。
 
(2)産業技術環境局長表彰(計量制度運営等貢献者)
計量士国家試験貢献者、適正計量管理事業所計量管理貢献者、その他計量制度の運営等に特に貢献したと認められる者であって、その功績が顕著であると認められた者を表彰します。

【令和5年度】
計量記念日式典(プレスリリース)
令和5年度経済産業大臣表彰及び産業技術環境局長表彰受賞者一覧
 
【過去の受賞】
(1)経済産業大臣表彰(計量関係功労者等)
  ○令和4年  7名
  ○令和3年  11名
   優良適正管理事業所 1事業所
    ○令和2年  10名
 
(2)産業技術環境局長表彰(計量制度運営等貢献者)
  ○令和4年  18名
  ○令和3年  16名 
    ○令和2年  15名
  
  令和4年度計量記念日式典(プレスリリース)
  令和3年度計量記念日式典(プレスリリース)
  令和2年度計量記念日式典(プレスリリース)

 

計量強調月間中に行われる行事

 

都道府県特定市

11月の計量強調月間中、全国の計量行政機関及び地方の計量団体が主催する計量器の展示、計量ゲーム、シンポジウム等の計量に関するイベントを行っています。 

一般社団法人 日本計量振興協会

計量を普及啓発するため、「計量啓発標語」の募集や小学生から募集した「何でもはかってみようコンテスト」(「はかることの楽しさ」や「はかることの大切さ」を実践する機会を提供するもの)に対する表彰等を行います。

○計量啓発標語 令和5年度最優秀作品賞 「信頼を 秤(はかり)に乗せて 正しい計量」

○何でもはかってみようコンテスト 令和5年度最優秀作品賞 「あなたも測ってみたくなる…!? 体の長さのひ・み・つ」 

●令和5年度記念行事受賞作品一覧

お問合せ先

お問合せの前に
 よくある質問と回答をご覧ください。

メールによるお問合せ
 問合せフォームへ

電話によるお問合せ
 産業技術環境局 計量行政室
 電話:03-3501-1688(直通) FAX:03-3501-7851
 受付時間:9時30分~12時00分 13時00分~17時00分(平日のみ)
 ※担当者が他の業務等で不在の場合には翌日以降のご回答になる場合があります。

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.