-
-
統計
-
お役立ちミニ経済解説(by.経済解析室)
-
経済解析室ひと言解説集
- 自動車とスマホ部品だけではない日本の製造業;5年前と比べて6割の増産となっている半導体製造装置
自動車とスマホ部品だけではない日本の製造業;5年前と比べて6割の増産となっている半導体製造装置
5年前からの我が国製造業を振り返ってみると、景気後退局面から始まり、アベノミクス、消費税率引上げなど色々なことがありましたが、どんな製品が下支えしていたと思いますか?経済ニュースでよく話題にあがる自動車やスマートフォン部品でしょうか?たしかにこれらも主役でしたが、実は半導体製造装置の存在感が意外にも大きいことを御存知でしたでしょうか?
2015年度以降、半導体製造装置の生産は加速度的に上昇
下の図は、鉱工業生産指数を用いて、5年前の2012年度平均の水準を100とした鉱工業、その中のはん用・生産用・業務用機械工業、その中の半導体製造装置の生産動向を示したものです。5年前と比べて鉱工業は微増、はん用・生産用・業務用機械は1割増となっていますが、半導体製造装置は2015年度以降加速度的に上昇し、6割増となっており、かなり増勢があります。

国内向けのほか、台湾・韓国・中国向け輸出の増勢も強い
次に、作られた半導体製造装置がどこに売られているかについて、出荷を国内向け/輸出向けに分けた指数である鉱工業出荷内訳表で見てみます。左下図は仕向け先別に半導体製造装置の出荷シェアを見たものですが、シェアの大きい国内向けはもとより、我が国半導体メーカーの競合も多い、台湾、韓国、中国向けのシェア(2016年度でシェアの大きい順に列挙)も小さくないことが分かります。
また、右下図は、台湾、韓国、中国向けの輸出を見たものですが、5年前の水準と比べて約2~3倍の輸出量となっており、特に2016年度はいずれにおいても前年度から大幅増となっています。

半導体製造装置の上昇寄与が1位
次に、鉱工業生産指数で、半導体製造装置の生産増が鉱工業生産全体に及ぼす影響を見たものが下の表になりますが、普通乗用車やスマートフォン向けの半導体・電子部品を差し置いて上昇寄与が1位となっており、単純に伸び率が高いだけではなく、鉱工業生産の上昇方向への動きを代表する品目であったことが分かります。

最後に、日本製半導体製造装置の販売をとりまく動向ですが、(一社)日本半導体製造装置協会※によると、スマートフォンに加え、IoT、AI、自動運転などのアプリケーション向けに半導体需要が拡大することが期待され、これに対応してファウンドリやロジックメーカーの投資継続、さらには3D-NAND向け投資、DRAM向け投資が見込まれるため、2019年度まで販売額が増加するとの予測となっており、引き続き我が国製造業の牽引役となることが期待されます。
※(一社)日本半導体製造装置協会 「2017年発表 半導体・PFD製造装置 需要予測(2017年度~2019年度)」を参考に記載。
http://www.seaj.or.jp/statistics/data/Jul2017SEAJForecast(Japanese).pdf