-
-
統計
-
経済解析室トップページ
-
経済解析室ひと言解説集
- ファーストフード販売で勢いに乗るのはどちら?;ファーストフード店とコンビニ、2008年以降の販売額を比較
ファーストフード販売で勢いに乗るのはどちら?;ファーストフード店とコンビニ、2008年以降の販売額を比較
時間がなくてもさっと食べられるファーストフード。出勤前の朝食や、ランチなどで利用するという方も多いのではないでしょうか。今回はそんなファーストフードを提供している2つの業態、ファーストフード店とコンビニエンスストアの販売額について見てみたいと思います。
低迷からのV字回復を見せたファーストフード販売
日本フードサービス協会が公表しているファーストフード店の販売額前年比から2017年の販売額を推計すると、約1兆5,000億円でした。

上のグラフは、同様に推計した2008年から2017年までの販売額の推移です。2008年以降上昇が続いていましたが、2011年からは勢いがなくなりました。
そして2012年を「山」にして、ゆるやかな低下傾向となり、2015年に大手チェーン店の食の安全問題などもあって大きな落ち込みを見せました。しかし、2016年、2017年と2年連続で急伸し、2012年以前と比べても高い水準となりました。
2012年までの販売額は、1兆4,000億円が一種の「天井」でしたが、2017年には1兆5,000億円のレベルとなっていますので、ファーストフード店の活動レベルは、まさにV字回復を見せています。
右肩上がり。コンビニのファーストフードと日配食品販売
次に、弁当、おにぎり、パンだけでなく、ホットドリンク、ハンバーガー、中華まんやフライドチキンなど、いまやファーストフード店の多様さに引けを取らないほどの品揃えとなっている、コンビニエンスストアの「ファーストフード及び日配食品」販売額推移を見てみます。
この販売額は、2017年には約4兆4,000億円となっています。実は、その販売額は、ファーストフード店の販売額の3倍弱となっているのです。結構、意外なデータではないでしょうか?

上のグラフは、コンビニエンスストアの販売額合計と、「ファーストフード及び日配食品」(グラフ中のFF・日配)の販売額の推移です。「ファーストフード及び日配食品」が2009年に一度、前年比低下となっていますが、それ以外は全ての年で前年販売額を上回っており、右肩上がりに推移しています。
コンビニエンスストア全体の販売額も上昇していますが、販売額全体に占める、「ファーストフード及び日配食品」の割合を計算すると、2008年は34.7%、2017年は37.7%と、この9年で3%増えており、ファーストフードや日配食品販売のウェイトは徐々に高まっていることが分かります。
ちなみに、コンビニエンスストアの販売額全体に占めるサービスの売上高は、2008年が4.0%、2017年が5.5%とこちらも上昇していますが、まだまだ「ファーストフード及び日配食品」の割合には遠く及びません。
伸び率はコンビニの圧勝
ファーストフード店もコンビニエンスストアの「ファーストフード及び日配食品」も、販売額は足下では伸びていることが分かりましたが、2008年から2017年の両者の伸びを比べてみると下のグラフのようになります。

どちらも伸びていますが、ファーストフード店の伸び率14.3%に対し、コンビニエンスストアの伸び率は60.2%と、コンビニエンスストアの圧勝です。コンビニエンスストアの販売額全体の伸び率47.5%と比べても大きな伸びを見せました。
販売額を比べると、2008年はコンビニエンスストアの「ファーストフード及び日配食品」がファーストフードの約2倍でしたが、先ほど述べたように、2017年にはその差がさらに広がり約3倍となりました。
この10年間の動きでは、販売額でも伸び率でもコンビニエンスストアの「ファーストフード及び日配食品」販売が大きく伸びましたが、2016年、2017年のファーストフード店のV字回復も見逃せません。
ファーストフード店とコンビニエンスストア、両方とも1970年代初頭に日本で産声を上げた業態です。ほぼ半世紀の間、順当に両業態とも発展してきました。次の半世紀、この2業態は、どうなっていくのでしょうか?
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)