-
-
統計
-
お役立ちミニ経済解説(by.経済解析室)(トップページ)
- 動きで見る経済指標
- 自動車部品の国内生産と北米・中国市場(海外現地法人)との関係
自動車部品の国内生産と北米・中国市場(海外現地法人)との関係
- 輸送機械工業は、他の産業に比べてグローバル化が進んでいます。そこで、自動車部品の国内生産と輸送機械工業の海外現地法人の出荷、特に北米現地法人、中国現地法人の出荷の関係を「動くバブルチャート」で「見える化」してみました。
- このバブルチャートでは、バブルの大きさで自動車部品の国内生産指数、縦軸で北米現地法人の輸送機械工業の出荷量、横軸で中国現地法人の出荷量をあらわしています。期間は、2005年度から2015年度ですが、2010年度でチャートを2枚に分けています。
- このチャートでは、バブルが上に動けば北米現地法人の出荷が、右に動けば中国現地法人の出荷が伸びていることをあらわします。前半5年間では、いわゆるリーマンショックを挟んで、北米現地法人の出荷量が低下し、自動車部品の国内生産も縮小しましたが、中国現地法人の出荷量は増加という動きでした。
- 後半5年では、最初の2年で中国現地法人の出荷が減少してはいますが、その後北米、中国両方の現地法人の出荷が増加しています(バブルの右上への動き)。つまり、輸送機械工業では、この5年間で海外生産が大きく飛躍したことになります。しかし、この間、バブルの大きさは余り大きくなっておらず、輸送機械工業の海外事業の活発化は、自動車部品の国内生産にはあまり大きな影響となって表れていませんでした。
最終更新日:2016年9月20日