経済産業省
文字サイズ変更
  • English
  • 印刷

第3次産業活動指数 サービス産業の動きから見る日本の景気

結果の概要【プレス情報 2018年8月分】(2018年10月12日発表)

- 第3次産業活動は持ち直しの動き -

  • 平成30年8月の第3次産業活動指数は、106.0、前月比0.5%の上昇となった。
  • 広義対個人サービスは同0.9%の上昇、広義対事業所サービスは同-0.2%の低下となった。
  • 総じてみれば、第3次産業活動は持ち直しの動きがみられる(基調判断を据置き)。

最新の指数の解説

2018年8月のサービス産業活動は、前月比0.5%と3か月ぶりの上昇。指数レベルは、5月以来の、本年2位の高い指数値となった。特に、生活娯楽関連サービスの上昇寄与、し好的個人向けサービスの上昇寄与が大きかった。

解説へのリンク2018年8月の第3次産業活動指数総合は ...(続きをみる)

平成22年=100、単位:%
季節調整済指数 原指数
指数 前月比 指数 前年同月比
第3次産業活動指数 106.0 0.5 105.6 1.3
広義対個人サービス 106.3 0.9 108.4 1.1
広義対事業所サービス 105.2 -0.2 102.9 1.6

業種別動向

  • 内訳の大分類業種では、11業種中、生活娯楽関連サービスなど6業種が上昇、金融業,保険業など5業種が低下。
表1.第3次産業総合を大きく動かした業種と主な要因
業種名 主な要因
上昇方向に影響した業種
生活娯楽関連サービス 娯楽業のプロスポーツ(スポーツ系興行団)は試合数の増加、スポーツ施設提供業は先月不振の反動から上昇、「飲食店,飲食サービス業」の「食堂,レストラン,専門店」をはじめ飲食店全般が来客者数の復調などから上昇。
運輸業,郵便業 運輸に附帯するサービス業の道路施設提供業が自動車利用数の増加により上昇。
卸売業 機械器具卸売業の電気機械器具卸売業が輸出入品取扱量の増加、自動車卸売業が輸出車取扱量の増加や国内販売の復調もあり上昇、各種商品卸売業が原油など輸入原燃料取扱量の増加などから上昇。
低下方向に影響した業種
金融業,保険業 「金融商品取引業,商品先物取引業」の流通業務が株取引の減少から低下。
電気・ガス・熱供給・水道業 電気業が冷房需要が高まった先月の反動により低下。
表2.大分類業種の前月比と寄与度
単位:%
業種名 前月比
(寄与度)
前年同月比
寄与した主な内訳業種
<上昇業種>
生活娯楽関連サービス 4.1
(0.43 )
0.4
プロスポーツ(スポーツ系興行団)
スポーツ施設提供業
食堂,レストラン,専門店
パブレストラン,居酒屋
運輸業,郵便業 1.0
(0.10 )
1.4
卸売業 0.6
(0.09 )
0.4
電気機械器具卸売業
自動車卸売業
各種商品卸売業
事業者向け関連サービス 0.5
(0.04 )
2.0
機械設計業
医療,福祉 0.2
(0.02 )
1.6
小売業 0.1
(0.01 )
0.8
自動車小売業
織物・衣服・身の回り品小売業
<低下業種>
金融業,保険業 -1.0
(-0.11 )
3.4
流通業務
電気・ガス・熱供給・水道業 -2.7
(-0.08 )
3.8
電気業
不動産業 -0.5
(-0.04 )
-0.1
マンション分譲業
戸建住宅売買業
情報通信業 -0.1
(-0.01 )
1.1
物品賃貸業(自動車賃貸業を含む) -0.2
(-0.00)
1.2
(注)
  1. 業種は第3次産業総合の前月比への寄与度の大きい順に掲載しています。
  2. 寄与度とは、あるデータ全体の変化に対して、その構成要素である個々のデータの変化がどの程度貢献しているかを示す指標です。

ダウンロードのご案内

最終更新日:2018年10月12日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.