経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

日本への逆輸入は、リーマンショックを挟んで緩やかに;グローバル出荷指数の日本向け出荷指数の推移に見出される構造変化

グローバル出荷指数とは

「鉱工業指数」という言葉を耳にしたことがあるという方は多いのではないでしょうか。

「鉱工業指数」とは、鉱工業製品を生産する国内の事業所における生産、出荷、在庫の動向を指標化したもので、簡便にそれらの動きを捉え、比較することができます。

今や日本製造業の活動は、グローバル化していることから、国内の事業所の活動だけでは、その全貌を推し量ることができません。そこで、「鉱工業指数」や日本企業の海外における活動動向を捉えた「海外現地法人四半期調査」等をもとに、日本の製造業のグローバルな活動(具体的には、海外出荷と国内出荷の合計)を指標化したものが「グローバル出荷指数」です。

この指標により、海外生産と国内生産の動きを簡便に比較することができます。

グローバル出荷指数
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-gb.html

着実に増加する日本への「逆輸入」

グローバル出荷指数では、日系海外現地法人の出荷を、仕向け先別に、「日本向け」「自国向け(現地向け)」「第三国向け」で把握することができます。

このうち、「日本向け」出荷指数の動きに着目してみると、「日本向け」出荷指数は、2015年第Ⅱ期からの約1年弱は緩やかな低下基調を示しましたが、2016年第Ⅳ期に大きく上昇し、2017年第Ⅱ期まで過去最高レベルの水準を維持しています。

2012年第Ⅱ期からの大きな流れとしては、上昇基調の推移と言え、日本への逆輸入である日本向け出荷の着実な増加基調が読み取れます。

日本向け出荷における「構造変化」

このように、着実な増加傾向を見せる「日本向け出荷」指数ですが、この推移を「一本調子の上昇」と評価して良いのでしょうか?より長いスパンで、何らかの変化が生じていなかったか確認してみます。

以下のグラフでは、黒線が2001年からの2017年までの「日本向け出荷指数」を示しており、赤線がその傾向線となっています。この傾向線は、以下の推計式についてチャウ検定を行い、大きな構造変化が起こった可能性が高いと見られる前後で、それぞれの傾向線を引いたものです。

日本製造業の海外現地法人からの日本向け出荷指数は、2008年第Ⅳ四半期を境目に、傾向線の傾きが緩やかになっており、この時点で大きな構造変化が起きたことがわかります。

2008年第Ⅳ四半期といえば、世界経済を震撼させた、リーマンショックの直後の時期と重なります。強い勢いを見せて増加していた海外日系製造業の日本への逆輸入ですが、リーマンショックを挟んで、その勢いが大きく弱まったことが分かります。

世界経済に大きな影響を与えたリーマンショックは、日本の製造業のグローバル・サプライチェーンにも大きな影響があったのは、想像に難くないですが、その一端が日系製造業の「逆輸入の勢いの鈍化」という形として明確に表れています。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2017年12月25日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.