- ホーム
- ふくしまの今
- 廃炉・汚染水・処理水対策ポータルサイト
- 関連コンテンツ(動画・パンフレットなど)
関連コンテンツ(動画・パンフレットなど)
廃炉作業はどんなことをしているのか、福島第一原発はいまどうなっているのか、などについてご紹介するコンテンツを作成しています。
福島第一原発の「いま」に、ぜひ見て・読んで触れてみてください。
廃炉のいまを見る
最新の動画
1F FACT
福島第一原子力発電所の廃炉は世界に前例のない困難な取組であり、作業は長期にわたります。そのため、地域・社会の皆様の理解を得ながら進めていくことが不可欠です。こちらの動画では、「福島第一原子力発電所から伝えたい事実」として、3つのテーマを取り上げて解説します。
一歩ずつ、福島の未来へ ~福島第一原発の「いま」に目をむけてみませんか~
この動画では、福島第一原発へ企業研修で訪れた一職員の視点で、発電所構内を巡りながら、廃炉作業の進捗状況や今後の展望などをご説明します。
一歩ずつ、福島の未来へ ~廃炉作業を支える技術・人・企業~
東日本大震災、そして福島第一原発事故の発生から10年が経過しました。廃炉作業はまだ道半ばですが、一歩ずつ着実に進んでいます。こちらの動画では、世界にも前例がない困難な廃炉作業を支える技術・人・企業をご紹介します。
廃炉のいまを読む
最新の読み物
-
- 廃炉の大切な話
廃炉・汚染水・処理水対策や東京電力福島第一原子力発電所の現状に関する疑問等にお答えする形で作成しているパンフレットです。
-
- HAIRO MIRAI
学生の皆さんに、廃炉に対する理解を深め、福島の未来を考えるきっかけとしてもらえるよう、パンフレットを作りました。
-
- HAIRONeeA-ハイロニア-
廃炉作業は、様々な場面で様々な人の協力を得て進められています。廃炉に最前線で挑む人々に、福島高専の学生が迫ります。
「廃炉」に関する情報発信を考えるワークショップで制作したリーフレット
福島県内の学生が参加する、東京電力福島第一原発の「廃炉」に関する情報発信を考えるオンライン『ワークショップ』を開催しました。「廃炉」に関する情報について、「誰に」、「どんなこと」を伝えるべきかをテーマとして議論を行い、最終的に、参加した学生にテーマに沿ったリーフレットを制作頂きました。
資源エネルギー庁スペシャルコンテンツ
資源エネルギー庁スペシャルコンテンツでは、福島第一原発の廃炉作業に関する解説記事を公開しています。
東日本大震災から10年、廃炉のいま
2021年3月11日で、東日本大震災、そして福島第一原発事故から10年が経過しました。
廃炉に向けた10年間の歩みを、多くの写真を交えながらご紹介します。
-
2021-04-06
あれから10年、2021年の福島の「今」
燃料デブリの取り出し
東日本大震災を原因とする津波により、福島第一原発は原子炉内の核燃料を冷却する機能を失いました。結果として、核燃料の温度が上昇して溶け出し、炉内の構造物と混ざり合い、冷えて固まった状態で原子炉内に残存しています。
この「燃料デブリ」は、福島第一原発の1~3号機に存在しており、その取り出しは廃炉作業において最も困難な作業の1つです。
取り出しに向けて、国内外の叡智を結集しつつ、原子炉建屋内の調査や研究開発が進められています。
→燃料デブリ取り出しに関してはこちらもご覧ください。
-
第1弾2020-02-14
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦①~燃料デブリとは?
-
第2弾2020-02-21
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦②~デブリ取り出しの難しさとは
-
第3弾2020-02-28
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦③~海外の協力も得て挑む技術開発の最前線
汚染水対策
燃料デブリを冷却するための水が燃料デブリに触れる、建屋内に流入した地下水や雨水が汚染水と混ざる、といったことにより、新たな汚染水が発生しています。
汚染水対策は、①汚染水を水に近づけない、②汚染水を漏らさない、③汚染水を取り除く、という3つの基本方針をもとに実施しています。これまでの取組により、汚染水対策は大きく前進し、発生量は大幅に減少しています。
→汚染水対策に関してはこちらもご覧ください。
-
第1弾2018-7-31
現場で進む、汚染水との戦い~漏らさない・近づけない・取り除く~
-
第2弾2019-08-08
汚染水との戦い、発生量は着実に減少、約3分の1に
-
第3弾2020-06-19
汚染水処理で発生する廃棄物「スラリー」とは?なぜ発生する?どのように保管されている?
ALPS処理水の処分
ALPS(アルプス)処理水とは、原子炉建屋内で日々発生する汚染水から、多核種除去設備「ALPS(advanced liquid processing system)」などを用いて大部分の放射性物質を取り除いたものをいいます。
ここでは、ALPS処理水とはどのようなものなのか、どのように取り扱っていく必要があるのかについて解説します。
→ALPS処理水の取扱いに関してはこちらもご覧ください。
-
第1弾2018-10-25
①「ALPS処理水」とは何?「基準を超えている」のは本当?
-
第2弾2018-11-22
②「トリチウム」とはいったい何?
-
第3弾2018-11-30
③トリチウムと「被ばく」を考える
-
第4弾2019-1-18
④放射性物質の規制基準はどうなっているの?
-
第5弾2019-10-4
⑤ALPS処理水の貯蔵の今とこれから
-
第6弾2019-12-18
⑥ALPS処理水の処分による放射線の影響は?
-
第7弾2020-5-29
⑦ALPS処理水に関する専門家からの提言
-
第8弾2021-4-13
⑧ALPS処理水の海洋放出と風評影響への対応
-
⑨「二次処理」と処理水が含む「そのほかの核種」とは?
-
⑩ALPS処理水の処分にともなう当面の対策の取りまとめ
-
⑪IAEAがALPS処理水の安全性を確認
関連リンク
お問合せ先
資源エネルギー庁 原子力発電所事故収束対応室
電話:03-3501-1511
最終更新日:2024年4月1日