- ホーム
- ふくしまの今
- 廃炉・汚染水・処理水対策ポータルサイト
- ALPS処理水の処分
ALPS処理水の処分

ALPS処理水に関する基礎情報
解説動画
リーフレット
関連資料
-
ALPS処理水の処分の安全性に関するIAEAレビュー報告書(和訳)(PDF形式:1,236KB)
(New!)
- ALPS処理水の取扱いに関する質問と回答(New!)
-
ALPS処理水の処分に伴う施策について(「行動計画」に対応した各省庁の政府予算案等の概要)(PDF形式:1,136KB)
-
ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた行動計画(PDF形式:3,208KB)
-
ALPS処理水の処分に伴う当面の対策(PDF形式:717KB)
-
ALPS処理水の処分に伴う当面の対策に関する特別相談窓口の設置及びアドバイザーの派遣について(PDF形式:325KB)
-
ALPS処理水の処分に伴う施策について(当面の対策を踏まえた各省庁の予算要求等の概要)(PDF形式:1,131KB)
-
東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の処分に関する基本方針(PDF形式:432KB)
-
トリチウムの年間処分量~近隣アジア諸国・地域の例~
ALPS処理水の取扱いに関する最新状況
-
- 2022年06月07日お知らせ
- ALPS処理水の処分の安全性に関するIAEAレビュー報告書の和訳を公開しました。
-
- 2022年06月02日お知らせ
- ALPS処理水の現状に関する韓国政府向けのテレビ会議説明会を開催しました。
-
- 2022年05月24日お知らせ
- ALPS処理水の海洋放出に伴う需要対策基金事業のHPを立ち上げました。
-
- 2022年05月18日お知らせ
- 萩生田経済産業大臣がグロッシーIAEA事務局長と会談を行いました。
-
- 2022年05月10日お知らせ
- ALPS処理水の現状に関する在京外交団向けの説明会を開催しました。
-
- 2022年04月29日お知らせ
- IAEAは2月に行われたALPS処理水の安全性に関するレビューについて報告書を公表しました。
-
- 2022年03月24日お知らせ
- IAEA関係者がALPS処理水の分析を行うためのサンプルの採取に立ち合いました。
-
- 2022年02月24日お知らせ
- ALPS処理水の現状に関する在京外交団向けの説明会を開催しました。
-
- 2022年02月18日お知らせ
- IAEAによるALPS処理水の安全性に関するレビューが行われました。
-
- 2022年02月07日お知らせ
- ALPS処理水の安全性に関するレビューのためにIAEA関係者が来日します。
-
- 2021年12月28日お知らせ
- ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚等会議(第3回)を開催しました。
-
- 2021年12月22日お知らせ
- ALPS処理水の現状に関する在京外交団向けの説明会を開催しました。
-
- 2021年12月10日お知らせ
- 萩生田経済産業大臣がグロッシーIAEA事務局長とTV会談を行いました。
ALPS処理水とは?
- 01
「ALPS処理水」と「汚染水」
は異なるもの多核種除去設備(ALPS)などを使って「汚染水」からトリチウム以外の放射性物質を規制基準以下まで取り除いたものが「ALPS処理水」。安全性の面で大きく異なるものです。
- 02
ALPS処理水に含まれる
「トリチウム」は
自然界にも存在する水素の仲間「トリチウム(三重水素)」は水素の仲間で、水道水や食べ物、そして私たちの体の中にも存在するもの。発生する放射線のエネルギーは非常に弱く、環境や人体への影響はほとんどありません。
- 03
ALPS処理水の処分は
「廃炉」と「福島の復興」のため
絶対に必要福島の復興のためには、福島第一原発の廃炉が不可欠。燃料デブリの取出しや廃棄物の一時保管のためには、敷地の確保が必要で、これ以上タンクを増やし続けることはできません。
廃炉の実現には、ALPS処理水の処分を同時に行うことが重要です。
資源エネルギー庁スペシャルコンテンツ
資源エネルギー庁スペシャルコンテンツでは、ALPS処理水の解説記事を公開しています。
第1弾2018-10-25
①「ALPS処理水」とは何?「基準を超えている」のは本当?
第2弾2018-11-22
②「トリチウム」とはいったい何?
第3弾2018-11-30
③トリチウムと「被ばく」を考える
第4弾2019-1-18
④放射性物質の規制基準はどうなっているの?
第5弾2019-10-4
⑤ALPS処理水の貯蔵の今とこれから
第6弾2019-12-18
⑥ALPS処理水の処分による放射線の影響は?
第7弾2020-5-29
⑦ALPS処理水に関する専門家からの提言
⑧ALPS処理水の海洋放出と風評影響への対応
⑨「二次処理」と処理水が含む「そのほかの核種」とは?
⑩ALPS処理水の処分にともなう当面の対策の取りまとめ
⑪IAEAがALPS処理水の安全性を確認
ALPS処理水の取扱いに関する検討経緯
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(ALPS小委員会)
トリチウム水タスクフォースで取りまとめられた報告書を踏まえ、ALPS処理水の取扱いについて、技術的な観点に加え、風評被害など社会的な観点等も含めて総合的な検討を行いました。
令和2年2月に報告書が取りまとめられ、
- 「海洋放出」と「水蒸気放出」が現実的な処分方法であり、そのうち国内でも実績があり、かつ放出設備の取扱いやモニタリングが比較的容易な「海洋放出」が確実に処分を実施できる手段であること
- いずれの方法であっても風評が生じうるため、対策をとるべきである
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る関係者の御意見を伺う場
ALPS小委員会の報告を踏まえ、今後、政府としてALPS処理水の取扱い方針を決定するため、地元自治体や農林水産業者を始めとした幅広い関係者の御意見を伺う場を開催しています。
(令和3年4月13日)書面意見募集の結果を公表しました。
廃炉・汚染水対策チーム会合
令和2年10月23日に、第6回廃炉・汚染水対策チーム会合を開催し、様々な場でいただいた御意見の整理を行い、これを踏まえて関係省庁間でさらに検討を深めていくことを確認しました。
廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議
令和3年4月13日に、第5回廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議を開催し、ALPS処理水の処分に関する基本方針を決定しました。
処分方法としては、各国の放射線防護基準において広く参照されているICRPの勧告に沿って従来から定められている規制基準を厳格に順守することを前提に、国内で放出実績がある点やモニタリング等を確実かつ安定的に実施可能である点を評価し、海洋放出を選択することとしました。
その上で政府は、この基本方針の決定に伴って生じうる風評影響に対応する責務を果たすため、風評影響の最大限の抑制や、産業の本格的な復興の実現に向けて必要な対応に、前面に立って取り組みます。
<具体的な取組み>①風評影響を最大限抑制するための国民・国際社会の理解の醸成
②風評影響を最大限抑制するための生産・加工・流通・消費対策
③最大限の対策を講じてもなお、海洋放出後に風評被害が発生した場合における、セーフティネットとして機能する賠償
また、将来生じうる風評影響については、現時点で想定し得ない不測の影響が生じることも考えられます。 海洋放出に伴う、水産業を始めとした関係者における特有の課題を幅広く継続的に確認し、必要な対策を検討するため、新たに「ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚等会議」を設置することを決定しました。
ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚等会議
令和3年4月16日、ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚等会議(第1回)を開催しました。
令和3年5月以降、実行会議の下に設置されるワーキンググループを開催し、自治体や関係事業者等の方々からヒアリングを実施し、直近に対応すべき課題を整理しました。その上で令和3年8月24日、第2回実行会議を開催し、当面実施していくべき対策を取りまとめました。
この当面の対策では、基本方針に記載した対策をさらに具体化し、
①風評を生じさせないための仕組みづくり
②風評に打ち勝ち、安心して事業を継続・拡大できる仕組みづくり
の2つを軸に、10の対策を盛り込みました。
さらに令和3年12月28日、取組を加速するため、第3回実行会議を開催し、対策ごとに今後1年の取組や中長期的な取組の方向性を整理する行動計画を策定しました。
今後も対策の実施状況を継続的に確認し、状況に応じて随時追加・見直しを行っていきます。
関連リンク
- 東京電力 処理水ポータルサイト
- 原子力損害賠償・廃炉等支援機構
- 原子力発電所事故に関する賠償
- 国際原子力機関(IAEA)
- 福島産業復興支援
- 原子力被災者支援
- ALPS処理水の海洋放出に伴う需要対策基金事業
お問合せ先
資源エネルギー庁
原子力発電所事故収束対応室
電話:03-3580-3051
FAX:03-3580-0879
最終更新日:2022年6月30日