水産物の輸入割当 電子申請のオススメ

電子申請なら、①安全・無料・安心のNACCS基幹システムは24時間・365日利用可能、②紙の移動がなくなるため郵送代や交通費などのコスト削減、③同日の別な場所での通関や急な通関地変更にも影響受けません

 

電子申請開始までの流れ

※NACCSセンターと経済産業省の双方で手続きが必要となります。

【NACCSセンターの手続き】

利用申込
NACCSセンターへ利用申込を行う必要があります。
こちらから利用申込をお願いいたします。
利用申込手順についてはこちらをご参照ください。
矢印画像
利用申込IDの取得 
利用者ID、利用者コード(5桁)、識別番号(3桁)を取得したら経済産業省の手続きも開始してください。
矢印画像
デジタル証明書の取得
利用パソコン台数分が必要となります。
ヘルプデスク:0120-794-550
矢印画像
NSCCSパッケージソフトのインストール
インストール完了後に、利用開始日が通知されます。
ヘルプデスク:0120-794-550
矢印画像
利用開始
NACCS及び経済産業省の手続きが完了し、利用開始となります。

【経済産業省の手続き】

NACCSセンターの手続きにて、IDの取得をしたら申請者届出の手続きを行ってください。

申請者届出
登録・追加の申請者届出手続きの申請書類一式を電子化・効率化推進室に電子メールで提出してください(電子メールでのご提出が困難な場合、郵送での届出も承っております。)。
詳しくは、こちらをご覧ください。

矢印画像
システム登録確認
申請者届出の内容がシステムに登録されると「受領確認(システム登録確認)」が送付されますので、大切に保管してください。
矢印画像
利用開始
NACCS及び経済産業省の手続きが完了し、利用開始となります。各種操作はこちらをご参照ください。
書類に不備が無い場合でも、利用申込みから利用開始までは2週間程度かかります。手続き期間短縮等の調整は出来かねますので、お手続きはお早めにお願いします。
 

個別訪問・デモンストレーションをご希望の方は、貿易経済協力局 貿易管理部 貿易管理課 電子化・効率化促進室 電話番号:03-3501-0953(平日9時半~17時(12時から13時を除く))、E-MAIL:qqfcbj@meti.go.jpまでご連絡ください。

貿易経済安全保障局 貿易管理部 貿易管理課 電子化・効率化推進室

E-MAIL:bzl-qqfcbj@meti.go.jp
※個別訪問・デモンストレーションは休止中

電子申請時の留意事項

電子申請する場合は、「JAA:新規申請」業務にて申請した後に必ず次のことをご確認ください。

① 「受理待」となったことを伝えるシステムメールが届いたこと
② ①のメールがすぐに届かない場合は、「JAP:進捗状況照会」業務で、電子申請のステータスが「受理待」であること

なお、電子申請は申請受付日の午後3時30分までに経済産業省に申請データが到着したもの(「受理待」となったもの)のみを受け付けます。
午後3時30分を過ぎたもの又は「受付無効」となっているものについては、申請を受け付けることができませんので、ご注意ください。

詳細はNACCSシステム(外為法関連業務)操作説明書(申請編)*NACCS掲示板掲載の最新マニュアル*外部リンク をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、農水産室までお問い合わせください。

お問合せ先

貿易経済安全保障局 貿易管理部 農水産室 水産班
電話:03-3501-0532(電話対応時間 9:30~17:00(12:00~13:00を除く))

最終更新日:2025年1月9日