***輸入割当品目(水産物)の 輸入承認申請等に係る注意点ついて***(令和5年4月24日更新)
-
事業譲渡により輸入実績の承継を受けた場合は、輸入承認申請時に提出する「輸入割当期別輸入通関実績集計表」に、自社が取得した割当ての輸入実績を記載するとともに、譲渡を受けた割当ての輸入実績も併記してください。
-
令和3年2月9日付けでお知らせしました「輸入割当品目(水産物)の輸入承認申請等に係る変更について」に関して、令和3年4月1日以降の具体的な申請方法など、注意いただきたい点はこちらをご覧ください。
***関税分類番号(HSコード)の改正に伴う輸入割当品目(水産物)のHSコード及び商品名の変更について***(令和4年2月28日掲載)
-
***輸入割当品目(水産物)の輸入承認申請等に係る変更について***(令和3年2月9日掲載)
輸入割当品目(水産物)に係る輸入の承認、輸入承認証の内容変更及び有効期間延長の手続は、令和3年4月1日からは経済産業省(本省)の農水産室が申請窓口となります。詳細はこちら
***水産物の輸入割当申請書類における「押印の廃止」について***
令和2年7月に閣議決定された「規制改革実施計画(令和2年7月17日閣議決定)を踏まえ、これまで公表している輸入発表における申請書類で求めている「申請者の押印」を不要とします。詳細はこちらをご覧ください。また、①社員であることを証明する書類(輸入発表別紙様式6(「こんぶ」及び「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」の輸入発表では別紙様式5))でも押印を不要としますが、その場合は、「当該社員とは異なる責任者(上司等)の役職・氏名及び連絡先(法人の場合は当該責任者と連絡がとれる法人の電話番号)」も併記ください。さらに②様式自由としている委任状でも押印を不要としますが、その場合は、「委任者(申請者)の担当者の役職・氏名及び電話番号(法人の場合は当該担当者と連絡がとれる法人の電話番号)」も併記してください。
・輸入(承認・割当)申請書(別表第一)(新様式)はこちら
・原本証明書(別紙参考様式)はこちら
・誓約書 ・別紙様式3(「にしん」の輸入発表のみ)はこちら
・申請書類を持参する者が申請者(代理者が申請手続を行う場合は代理者)の社員であることを証明する書類
別紙様式6(「こんぶ」及び「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」の輸入発表では別紙様式5)はこちら
・対外決済を伴う取引であることの誓約書 ・別紙様式7はこちら
***水産物輸入割当ての申請受付窓口について***(令和3年4月16日 一部修正)
当分の間、すべての品目及び輸入割当方式において窓口での受付を原則行わず、郵送又は電子申請のみとします。
郵送により輸入割当てを申請する場合は、こちらに十分御留意ください。 - 2023年9月8日
-
令和5年度「いわし」「にしん」「さば」の輸入発表について
令和5年9月8日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「いわし」のページ ・「にしん」のページ ・「さば」のページ - 2023年9月1日
-
「令和4年度「いか」の輸入割当てについて(追加2回目)(案)」について
今般、国内のいかの漁獲不足に対応するため、「令和4年度「いか」の輸入割当てについて(追加2回目)」を本年10月下旬に公表することを検討しており、意見公募を開始しました。 割当方式別の受付時期についてはこちらをご確認ください。
- 2023年9月1日
-
令和5年度「こんぶ」先着順割当ての抽選結果について
令和5年度「こんぶ」先着順割当ての抽選結果を「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載しましたのでお知らせします。
- 2023年8月31日
-
令和5年度9月の商社割当てA1の電子申請について
・「あじ」 申請受付日(令和5年9月7日から8日まで)
申請受付日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。 - 2023年8月25日
-
令和5年度「こんぶ」及び「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」先着順割当ての申請登録番号通知について
令和5年度「こんぶ」及び「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」先着順割当ての申請登録番号は、令和5年8月25日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和5年8月29日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。
抽選結果は、令和5年9月1日から9月4日の間に、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載します。 - 2023年7月26日
-
令和5年度8月の商社割当てA1の電子申請について
・「水産物」 申請受付日(令和5年8月17日から18日まで)
申請受付日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。 - 2023年7月26日
-
令和5年度「こんぶ」及び「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」の先着順割当てについて
先着順割当ての申請登録申込を開始しました。
申請登録申込期間:令和5年7月26日から8月14日まで
申請登録フォーム及び入力マニュアルは、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに公開しております。 - 2023年7月26日
-
令和5年度「水産物」「こんぶ」「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」及び「あじ」の輸入発表について
令和5年7月26日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「水産物」のページ ・「こんぶ」のページ
・「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」のページ ・「あじ」のページ - 2023年6月16日
-
令和5年度「ほたて貝」及び「ぶり・さんま・貝柱及び煮干し」商社割当てA2及び先着順割当ての抽選結果について
令和5年度「ほたて貝」及び「ぶり・さんま・貝柱及び煮干し」商社割当てA2及び先着順割当ての抽選結果を「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載しましたのでお知らせします。
- 2023年6月9日
-
令和5年度「ほたて貝」及び「ぶり・さんま・貝柱及び煮干し」商社割当てA2及び先着順割当ての申請登録番号通知について
令和5年度「ほたて貝」及び「ぶり・さんま・貝柱及び煮干し」商社割当てA2及び先着順割当ての申請登録番号は、令和5年6月9日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和5年6月13日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。
抽選結果は、令和5年6月16日から6月19日の間に、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載します。 - 2023年5月25日
-
令和4年度「いか」先着順割当ての抽選結果について
令和4年度「いか」先着順割当ての抽選結果を「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載しましたのでお知らせします。
- 2023年5月18日
-
令和4年度「いか」先着順割当ての申請登録番号通知について
令和4年度「いか」先着順割当ての申請登録番号は、令和5年5月18日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和5年5月22日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。
抽選結果は、令和5年5月25日から5月26日の間に、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載します。 - 2023年5月15日
-
令和5年度「すけそうだら」商社割当てA1の輸入割当申請数量について
令和5年度「すけそうだら」商社割当てA1の輸入割当申請数量の合計が輸入割当限度数量を超えることとなりました。つきましては、令和4年3月1日から令和5年2月28日までの期間で、自己の名と計算において輸入通関した実績に係る代金の対外決済の事実を証する 書類の写し(支払人、受取人(国名又は地域名を含む。)、支払先銀行(国名又は 地域名を含む。)及び金額が確認できるもの。)を提出してください。
なお、提出期限については令和5年5月17日までとします。 - 2023年5月9日
-
令和4年度「いか」商社割当てA2の抽選結果について
令和4年度「いか」商社割当てA2の抽選結果を「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載しましたのでお知らせします。
- 2023年4月28日
-
令和4年度「無糖の味付けのり」商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加の抽選結果について
令和4年度「無糖の味付けのり」商社割当てA1(韓国実績割当て)追加の抽選結果を「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載しましたのでお知らせします。
- 2023年4月26日
-
令和4年度「いか」商社割当てA2の申請登録番号通知について
令和4年度「いか」商社割当てA2の申請登録番号は、令和5年4月26日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和5年4月28日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。
抽選結果は、令和5年5月9日から5月10日の間に、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載します。 - 2023年4月24日
-
令和5年度5月の商社割当てA1の電子申請について
・「すけそうだら」 申請受付日(令和5年5月11日から12日まで)
・「たら」 申請受付日(令和5年5月18日から19日まで)
・「ほたて貝」 申請受付日(令和5年5月25日から26日まで)
・「ぶり·さんま·貝柱及び煮干し」 申請受付日(令和5年5月25日から26日まで)
申請受付日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。 - 2023年4月24日
-
令和4年度「無糖の味付けのり」商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加の申請登録番号通知について
令和4年度「無糖の味付けのり」商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加の申請登録番号は、令和5年4月24日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和5年4月26日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。
抽選結果は、令和5年4月28日から5月1日の間に、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに掲載します。 - 2023年4月20日
-
令和5年度「ほたて貝」及び「ぶり・さんま・貝柱及び煮干し」の商社割当てA2及び先着順割当てについて
商社割当てA2及び先着順割当ての申請登録申込を開始しました。
申請登録申込期間:令和5年4月20日から5月18日まで
申請登録フォーム及び入力マニュアルは、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに公開しております。 - 2023年4月20日
-
令和5年度「すけそうだら」「たら」「ほたて貝」及び「ぶり·さんま·貝柱及び煮干し」の輸入発表について
令和5年4月20日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「すけそうだら」のページ ・「たら」のページ
・「ほたて貝」のページ ・「ぶり·さんま·貝柱及び煮干し」のページ
※(商社割当てA1申請用)輸入割当期別輸入通関実績集計表を変更していますので、ご注意ください。 - 2023年4月3日
-
令和4年度「無糖の味付けのり」商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加の申請について
商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加申請の申請登録申込を開始しました。
申請登録申込期間:令和5年4月3日から4月17日まで
申請登録フォーム及び入力マニュアルは、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに公開しております。なお、マニュアルについては「商社割当てA2 「登録フォーム」入力マニュアル」を参照ください。 - 2023年3月1日
(3月28日一部改正) -
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の先着順割当ての残数について
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の先着順割当てについては、事前に割当希望数量を申請いただきましたが、希望数量が輸入割当限度数量に到達しなかったため、残数が発生しました。詳細は残数情報をご覧ください。
輸入割当てを希望される場合、申請受付日は3月28日とします。電子申請については申請受付日の午前0時から午後3時30分までに経済産業省に申請データが到着したものを、郵送申請については申請受付日の午前11時45分時点で経済産業省に到着したものをその日に同着したものとして受け付けます。
なお、3月28日の申請受付から更に残数が生じる場合は、翌日以降の申請も受け付けます。申請の際は、くれぐれも輸入発表に記載の申請資格及び申請手続き等をご確認くださいますようお願いします。
詳細は各品目のページをご確認ください。
・「干しのり」のページ ・「無糖の味付けのり」のページ
・「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」のページ - 2023年3月1日
(3月17日一部改正)
-
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加の申請について
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」商社割当てA1(韓国実績割当て)の追加の申請については以下のとおりとなります。
「無糖の味付けのり」:令和4年度の商社割当てA1(韓国実績割当て)申請受付開始日(令和5年2月15日から16日)の割当申請数量の合計が割当限度数量を下回りましたので、追加の申請を受け付けます。なお、追加割当ての数量は55百万枚程度となります。
追加の申請受付開始日(令和5年5月12日)に申請を希望する場合は、事前に経済産業省ホームページ上の「申請登録フォーム」を利用した申請登録申込が必要となります。詳細はこちらをご覧ください。
「干しのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」:令和4年度の商社割当てA1(韓国実績割当て)は、割当限度数量に到達したため追加の申請の受付はございません。 - 2023年2月28日
-
令和4年度3月の商社割当てA1の電子申請について
・「いか」 申請受付開始日(令和5年3月22日から24日まで)
申請受付開始日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。
- 2023年2月28日
-
令和4年度「いか」及び「いか(追加)」の輸入発表について
令和5年2月28日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「いか」のページ - 2023年2月28日
-
令和4年度「いか」の商社割当てA2及び先着順割当てについて
商社割当てA2及び先着順割当ての申請登録申込を開始しました。
申請登録申込期間:令和5年2月28日から3月27日まで
申請登録フォーム及び入力マニュアルは、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに公開しております。 - 2023年2月17日
-
令和4年度「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」商社割当てA1の輸入割当申請数量について
令和4年度「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」商社割当てA1の輸入割当申請数量の合計が輸入割当限度数量を超えることとなりました。つきましては、令和4年2月1日から令和5年1月31日までの期間で、自己の名と計算において輸入通関した実績に係る代金の対外決済の事実を証する 書類の写し(支払人、受取人(国名又は地域名を含む。)、支払先銀行(国名又は 地域名を含む。)及び金額が確認できるもの。)を提出してください。
なお、提出期限については令和5年2月21日までとします。 - 2023年2月7日
-
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」先着順割当ての申請登録番号通知について
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」先着順割当ての申請登録番号は、令和5年2月7日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和5年2月9日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。 - 2023年1月27日
-
令和4年度2月の商社割当て(実績割当て)の電子申請について
・「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」
申請受付開始日(令和5年2月15日から16日まで)申請受付開始日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。
- 2023年1月18日
-
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」先着順割当てについて
先着順割当ての申請登録申込を開始しました。
申請登録申込期間:令和5年1月18日から2月1日まで
申請登録フォーム及び入力マニュアルは、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに公開しております。 - 2023年1月18日
-
令和4年度「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の輸入発表について
令和5年1月18日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「干しのり」のページ ・「無糖の味付けのり」のページ
・「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」のページ - 2022年12月2日
-
令和4年度「干しするめ」先着順割当ての申請登録番号通知について
令和4年度「干しするめ」先着順割当ての申請登録番号は、令和4年12月2日に電子メールにて通知しました。
申請登録番号を記した電子メールが届かない場合は、令和4年12月6日の午後3時までに農水産室へ電話でお問い合わせください。 - 2022年11月28日
-
令和4年度12月の商社割当て(実績割当て)の電子申請について
・「こんぶ調製品」 申請受付開始日(令和4年12月8日から9日まで)
申請受付開始日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。
- 2022年11月1日
-
令和4年度「いか」商社割当てA1(実績割当て)の申請書類の事前確認について
令和4年度「いか」商社割当てA1(実績割当て)の申請書類の事前確認を開始します。
事前確認を希望される方は、こちらを確認の上、必要書類を農水産室へ郵送にて提出してください。
書類受付期間:令和4年11月2日から令和5年2月28日まで(農水産室必着)
事前確認様式はこちらからダウンロードできます。 - 2022年11月1日
-
令和4年度「たらの卵」「干しするめ」及び「こんぶ調製品」の輸入発表について
令和4年11月1日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「たらの卵」のページ ・「干しするめ」のページ
・「こんぶ調製品」のページ - 2022年11月1日
-
令和4年度「干しするめ」の先着順割当てについて
先着順割当ての申請登録申込を開始しました。
申請登録申込期間:令和4年11月1日から11月24日まで
申請登録フォーム及び入力マニュアルは、「事前の申請登録「登録フォーム」及び抽選結果」のページに公開しております。 - 2022年11月1日
-
令和4年度11月の商社割当てA1の電子申請について
・「たらの卵」及び「干しするめ」 申請受付日(令和4年11月24日から25日まで)
申請受付日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。
- 2022年10月17日
-
(ご参考)水産流通適正化法に係る説明会の開催及び参加者の募集について
令和4年12月に「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(令和2年法律第79号)」(以下「流適法」といいます。)が施行されます。施行に伴い、アワビやナマコを輸出したり、イカ、サンマ、サバ、マイワシを輸入したりする際に、流適法に基づく手続が必要となります。
法律の内容を広く周知するため、水産庁は4月から説明会を月一回程度開催しております。その説明会が10月31日(月)及び11月11日(金)の午前と午後にオンラインで開催されることになりました。
詳細はこちらをご確認ください。 - 2022年9月30日
-
令和4年度10月の商社割当てA1の電子申請について
・「いわし」及び「にしん」 申請受付日(令和4年10月6日から7日まで)
・「さば」 申請受付日(令和4年10月20日から21日まで)
申請受付日に電子申請する場合、必ず「電子申請」のページにある電子申請時の留意事項をご確認ください。
- 2022年9月30日
-
「干しのり」「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の需要者割当て再配分について
令和3年度「干しのり」の輸入割当てについて(令和4年1月18日付け輸入発表第16号)注意書きの2に基づく需要者割当て余剰分の再配分について、令和4年9月30日付けで輸入発表を行いました。各品目のページに掲載いたしました。
・「干しのり」のページ
令和3年度「無糖の味付けのり」の輸入割当てについて(令和4年1月18日付け輸入発表第17号)及び令和4年度「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の輸入割当てについて(令和4年1月18日付け輸入発表第18号)注意書きの2に基づく需要者割当て余剰分の再配分につきましては、余剰が生じなかったため行いません。なお、需要者割当て発注限度内示書発給要領に関しましては、水産庁漁政部加工流通課(TEL 03-3502-4190)へ直接お問い合わせください。
また、令和3年度「干しのり」の輸入発表(令和4年1月18日付け輸入発表第16号)で先着順割当てを受けた者も、今回の需要者割当て余剰分の再配分の発注を受けた場合のみ、輸入発表に基づき需要者輸入割当ての申請ができることとします。 - 2022年5月10日
-
輸入(承認・割当)申請書様式の変更について
令和4年5月9日に輸入貿易管理規則が改正されたことに伴い、令和4年5月10日から様式が変更されます。新様式はこちらになります。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020年3月13日
-
新型コロナウイルスの影響による水産物輸入割当品目の輸入遅延等について
新型コロナウイルスの流行に伴う輸入割当品目である水産物の輸入遅延等による措置等についてはこちらをご確認ください。 その他、ご相談等ございましたら、農水産室までご連絡ください。
- 2020年2月28日
-
令和2年9月統合予定の「にしん」の申請資格に必要な令和元年度「太平洋種にしん」の輸入通関実績について
令和2年9月に統合が予定されている「にしん」の申請資格に必要な令和元年度「太平洋種にしん」の輸入通関実績について、現時点で御留意いただきたい点を掲載しました。
詳細はこちらをご確認ください。 - 2020年1月16日
-
関税率表の番号等の改正に伴う「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の輸入割当て(IQ)及び輸入承認(IL)に係る関税率表の番号等の記入及び修正について
令和2年1月17日(金)から、令和元年10月25日付けの輸入公表(告示)で改正した新たな関税率表の番号等(以下HSコードとします。)が「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」に適用されます。
つきましては、令和2年1月17日(金)以降、「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の輸入割当証明書の内容変更又は輸入割当てを申請する場合のHSコードの記入及び修正についてはこちらを、輸入承認証の内容変更若しくは有効期間の延長又は輸入承認を申請する場合のHSコードの記入及び修正についてはこちらをご確認ください。
- 2019年12月9日
-
関税率表の番号等の改正に伴う「こんぶ調製品」の輸入割当て(IQ)及び輸入承認(IL)に係る関税率表の番号等の記入及び修正について
令和元年12月12日(木)から、令和元年10月25日付けの輸入公表(告示)で改正した新たな関税率表の番号等(以下HSコードとします。)が「こんぶ調製品」に適用されます。
つきましては、令和元年12月12日(木)以降、「こんぶ調製品」の輸入割当てを申請する場合のHSコードの記入及び修正についてはこちらを、輸入承認証の内容変更若しくは有効期間の延長又は輸入承認を申請する場合のHSコードの記入及び修正についてはこちらをご確認ください。
- 2019年10月24日
-
「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)の改正に係る経過措置について(差し替え)
令和元年10月9日付けのお知らせにより、「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」のHSコードの改正に係る経過措置についてお知らせしましたが、当該「お知らせ」について一部補足・修正しましたので、こちらをご確認ください。
- 2019年10月18日
-
輸入公表(告示)の一部改正の公布について
本日(10月18日(金))輸入公表(告示)の一部改正が公布されました。これに伴う、「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」及び「のりの調製品(無糖の味付けのりを除く。)」の規制の適用日については、当該告示の施行日にかかわらず、令和元年10月9日付けのお知らせのとおりとなります。
- 2019年10月9日
-
「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)の改正に係る経過措置について
令和元年10月1日付けのお知らせにより、「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)を追加する等の告示(輸入公表)の改正を行うことをお知らせしました。
今般、当該3品目について、それぞれ規制の適用時期について経過措置を設けることとしましたので、こちらをご確認ください。 - 2019年10月1日
-
「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)の改正に伴うIQ及びIL申請について
平成31年3月15日付け及び同年3月28日付けのお知らせにより、平成31年4月1日より、「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)が改正されることをお知らせしました。
今般、HSコードを追加する等の告示(輸入公表)の改正を行うこととしておりますので、修正箇所等につきお知らせいたします。
なお、IQ申請についてはこちらを、IL申請についてはこちらをご確認ください。 - 2019年4月26日
-
平成32年度の「太平洋種にしん」と「大西洋種にしん」の統合について(事前のお知らせ)
「太平洋種にしん」と「大西洋種にしん」について平成32年度の輸入発表より統合し、平成32年9月に「にしん」として、輸入発表の公示を予定しています。詳細はこちらをご確認ください。
- 2019年3月28日
-
「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)の改正に伴うIQ申請について
平成31年4月1日より、「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)が改正されます。
平成31年4月1日以降にIQの申請若しくはIQの内容変更申請を行う場合は、こちらのお知らせのとおり対応していただけますようお願いいたします。 - 2019年3月15日
-
「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)の改正に伴うIL切替について
平成31年4月1日より、「こんぶ調製品」、「無糖の味付けのり」、「のりの調製品」の関税分類番号(HSコード)が改正されます。
平成31年4月1日以降に輸入承認証(IL)への切替申請若しくはILの延長申請又は内容変更の申請を行う場合は、こちらのお知らせ及び参照(紙・電子)のとおり対応していただけますようお願いいたします。 - 2019年2月25日
-
水産物の輸入承認証の有効期間の適正化について
本年4月に予定している平成31年度に公表予定の「すけそうだら」等の輸入発表に基づく輸入割当証明書(IQ)から切り替えた輸入承認証(IL)より、順次、輸入承認証の有効期間を最長で「18ヶ月」といたします。
その旨記載した「 【改正後】水産物に係る輸入承認証の有効期間の適正化について(最長18ヶ月といたします。)」(お知らせ)を「制度上の留意事項」のページに掲載いたしましたので、ご確認ください。 - 2019年1月18日
-
平成31年1月18日以降の輸入発表に基づく輸入通関実績報告書(様式)について
平成31年1月18日以降の輸入発表に基づく輸入通関実績報告書の様式が変更になりました。
新しい様式は「輸入通関実績報告書(様式、記載要領、提出先)」のページからダウンロードできます。 - 2018年9月15日
-
「電子くじ」の導入について
事前の申請登録申込(事前登録)を必要とする品目・割当方式について、従来の公開抽選に代えて、電子媒体による抽選「電子くじ」により申請順位を決定します。電子くじの実施方法についてはこちらを御確認ください。
- 2018年7月26日
-
対外決済に係る一覧表の作成・提出について【協力依頼】について
対外決済に係る一覧表の作成・提出について【協力依頼】、様式及び記載例を「申請書類(様式、記載要領)」のページに掲載いたしました。
- 2018年5月10日
-
紙の輸入割当証明書(IQ)から電子の輸入承認証(IL)への切替えの可能化について
平成30年5月14日より、NACCS貿易管理サブシステムを利用することにより、輸入割当証明書(IQ)が書面の場合であっても電子の輸入承認証(IL)に切り替えることができることとなります。
なお、この場合、輸入承認証(IL)の電子申請とは別に、紙の輸入割当証明書(IQ)の原本を申請窓口に提出する必要がありますが、輸入承認証(IL)への切替えの審査は、当該原本が担当課室に到着してから開始することとなります。
また、紙の輸入割当証明書(IQ)から電子の輸入承認証(IL)へ切り替える際には注意点がありますので、詳細はこちらを御確認ください。 - 2018年3月8日
-
ロシアを原産地とする「いか」の輸入に係る留意事項について
平成29年度「いか」の輸入発表に基づく輸入割当てにおいて原産地にロシアが追加されましたが、平成28年度「いか」(追加)以前の輸入発表に基づく輸入割当てによっては、引き続き、ロシアを原産地とする「いか」を輸入することはできません。
ロシアを原産地とする「いか」の輸入に係る留意事項はこちら
お問合せ先
貿易経済協力局 貿易管理部 農水産室 水産班
電話:03-3501-0532(電話対応時間 9:30~17:00(12:00~13:00を除く))
最終更新日:2023年9月8日