読み上げソフトをご使用の場合、このページの内容へ直接ジャンプできます
読み上げソフトをご使用の場合、このページのサイドメニューへ直接ジャンプできます
METI 経済産業省 Ministry of Economy, Trade and Industry
  English  
  窓口一覧  
  ご意見・お問い合わせ  
  サイトマップ  
拡張検索
>> 経済産業省ホーム>> 3R政策ホーム>>用語集
3R政策

用語集
用語集インデックス
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行
ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行
アルファベット順  C D E G I L N P R S W

カ行
拡大生産者責任(EPR) カスケード利用 家庭系パソコン
家電リサイクル法 家電リサイクル券(管理票) カレット
環境会計 環境配慮設計(DfE) 環境報告書
環境ラベル グリーン・エイド・プラン(GAP) グリーン購入
ケミカルリサイクル 建設工事 建設資材廃棄物
建設廃棄物 建設副産物 建設リサイクル法
小売業者 古紙リサイクル ごみ
拡大生産者責任(EPR)
製品の生産者が、製品のライフサイクル全体(生産・流通・消費・廃棄・リサイクル/処分)を通じて、その製品の環境への影響について責任を負うべき、という考え方。英語の頭文字からEPRと呼ばれている(Extended Producer Responsibility)。
カスケード利用
リサイクルを行った場合には、その度ごとに通常品質の劣化が起こる。このため、無理に元の製品から同じ製品にリサイクルせずに、品質劣化に応じて、より品質の悪い原材料でも許容できる製品に段階的にリサイクルを進めていくことで効率的なリサイクルを行うことをいう。例えば、紙について、コピー用紙、新聞紙、段ボールへと段階的に利用していくことなどがあてはまる。なお、エネルギーについても、熱エネルギーを温度の高い方から順に、電気(照明・動力)、次いで蒸気(冷暖房)、さらに温水(給湯)といったかたちで有効利用することをエネルギーのカスケード利用という。
家庭系パソコン
一般家庭から排出されるパソコン。
家電リサイクル法
一般家庭や事業所から排出された家電製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律。
家電リサイクル券(管理票)
廃家電が排出者から製造業者などに適切に引渡されることを確保するために、小売業者が廃家電を引取る際に発行が義務づけられている管理票のこと。
カレット
あきびんを砕いたもので、ガラスの原料になるガラスくずのこと。
環境会計
企業などが、持続可能な発展を目指して、社会との良好な関係を保ちつつ環境保全への取り組みを効率的かつ効果的に推進していくことを目的として、事業活動における環境保全のためのコストとその活動により得られた効果を認識し、可能な限り定量的に測定し、伝達する仕組み。
環境配慮設計(DfE)
Design for Environment。環境配慮設計。製品のライフサイクル全体の環境負荷を低減させるために、環境に配慮して製品を開発設計することをいう。
環境報告書
企業などの事業者が、最高経営者の緒言、環境保全に関する方針・目標・行動計画、環境マネジメントに関する状況(環境マネジメントシステム・環境会計・法規制遵守・環境適合設計その他)及び環境負荷の低減に向けた取り組みなどについて取りまとめ、一般に公表するもの。
環境ラベル
製品やサービスの環境側面について、製品や包装ラベル、製品説明書、技術報告、広告、広報などに書かれた文言、シンボルまたは図形・図表を通じて購入者に伝達するものを幅広く指す用語。ペットボトルリサイクル推奨マークやエコマークなどがあります。
グリーン・エイド・プラン(GAP)
調査、専門家の派遣・研修生の受け入れ、研究協力、技術検証調査などを実施し、我が国における経験に基づく環境・エネルギー分野に関わる技術を移転・普及することによって、各国の努力に協力するもの。
グリーン購入
環境に配慮した商品やリサイクル品を選んで買うことをグリーン購入と呼ぶ。国などが率先して、そのような商品を購入するようにグリーン購入法ができた。
ケミカルリサイクル
廃棄物を化学的に原料に戻して、再利用することをいう。高炉原料化や油化、ガス化、またPETボトルからPETボトルへのリサイクルなどがある。
建設工事
土木建築に関する工事。
建設資材廃棄物
建設資材が廃棄物となったものを指す。
建設廃棄物
建設工事に伴い発生する大量のコンクリートやアスファルト、木材など、廃棄物となったものを指す。
建設副産物
建設工事に伴い副次的に得られるもので、建設発生土等と建設廃棄物に大別される。
建設リサイクル法
建築物の解体工事時に発生する建設廃棄物を分別しリサイクルするための法律。
小売業者
卸売商などから仕入れた商品を消費者に販売する事業者
古紙リサイクル
使用済みの紙を、再び紙製品にして再生紙としたり、他の用途に使うことをいう。トイレットペーパー、梱包材、コピー用紙など用途が広がっている。
ごみ
一般廃棄物のことで、日常生活にともなって家庭から出てくる「家庭ごみ」や事業活動にともなって出てくる「事業系ごみ」がある。
最終更新日:2004.03.31 ← 前ページへ ↑ ページ上部へ
| ヘルプ | 索引 | リンク | 利用規約 | 法的事項 |  プライバシーポリシー |
Copyright METI
TOP サイトマップ 関連サイト English