- 統計
- お役立ちミニ経済解説(by.経済解析室)
- 経済解析室ひと言解説集
- 暑い時には、ペットボトルをごくり;清涼飲料の生産は堅調に推移
暑い時には、ペットボトルをごくり;清涼飲料の生産は堅調に推移
清涼飲料の生産が、食料品工業をけん引
飲食関連産業の動向を指標化した「フード・ビジネス・インデックス(FBI)」のうち、清涼飲料、酒類の各系列の推移を見ると、酒類の生産は長期低落傾向が続いている一方で、清涼飲料の生産は2014年の消費税率引上げ時には低下しているものの、その後は上昇基調となっています。さらに、今年2017年に入ってからは急激に伸びており、2期連続で過去最高値となりました。
飲料に対する支出の品目別推移
長期的に清涼飲料の生産が伸びているのですが、飲料の需要の状況を品目別支出額の推移で把握してみようと思います。
飲料全体の支出額は2010年ごろから伸びています。支出金額が大きいのは、果汁・野菜ジュースですが、その支出額は長期的に低落傾向です。同様に10年ほど前までは果汁・野菜ジュースに次いで支出金額が大きかった緑茶(茶葉)も低落傾向となっています。
他方、伸びているのは茶飲料、コーヒー(インスタントコーヒーやコーヒー豆)、コーヒー飲料、炭酸飲料などです。その中で支出が多いのは、コーヒーと茶飲料です。それに次ぐのが炭酸飲料やコーヒー飲料で、これら品目の生産が、フード・ビジネス・インデックスの清涼飲料生産指数、そして食料品工業の中核を担っています。
夏場に支出が増える飲料への月別支出額
品目別の支出額には、清涼飲料のように夏に支出額が大きくなったり、温かい飲み物のように冬に支出が大きくなるといった季節的な傾向があります。こうした季節的な傾向を、2015~2016年の2年間のデータを用いて抽出(※)してみました。(2015年からのデータとしたのは、品目の中には2015年から採用されているものもあるためです。)
この季節的な傾向は、1月~12月の平均値が100となるような季節指数という形で算出されており、指数が100よりも大きければ、特に支出が多くなる傾向がある月となり、指数が100よりも小さければ、特に支出が少なくなる傾向がある月となります。このように季節パターンの指数化を行うことで、品目ごとの季節パターンの特徴が比較可能となります。
ご家庭で淹れる緑茶(茶葉)とコーヒー(インスタントコーヒーやコーヒー豆)は年末や春に支出されますが、そのまま飲む「飲料」への支出は、乳酸菌飲料を除いた7品目で、8月が最も多くなるようです。各飲料とも、7月、8月の支出額は年支出平均の100を大きく超えており、夏場の2か月に飲料はよく飲まれるということのようです。
清涼飲料増産の背景には、支出パターンや天候要因が?
FBIは、季節調整を施しているので、清涼飲料の生産指数には、季節変動分は含まれていません。よって、夏場に飲料はよく飲まれるという季節パターンが直接的に、清涼飲料生産指数が今年に入って高い水準になったことの原因ということではありません。とはいえ、今年は酷暑が予想されていたことや春先に暑い時期が続いたことなどが、この清涼飲料生産指数のレベルが高くなっていることの遠因と想定することには無理がないと思われます。
※連関比率法という方法を用いて抽出。