経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

東京でタクシー初乗り運賃410円導入、その効果は如何に?

利用者の低迷が続いてきたタクシー業界

東京で、タクシー初乗り運賃410円が導入されて以降、サービス産業(第3次産業)活動指数のタクシー業指数が上昇しています。

上のグラフは、1989(平成元)年以降の、東京(注1)のタクシー輸送人員数です。タクシーの利用者数は、2007年12月の初乗り運賃の値上げ以降下落し、リーマンショックが追い打ちをかけて、長期的に低迷しているのがわかります。その対策として、2017年1月30日から、東京の初乗り運賃の大幅値下げ実施されました(それまでの730円から410円へと値下げ)(注2)

初乗り運賃410円導入後、実車率は上昇、平均輸送キロ数は低下

上のグラフは、東京都でのタクシー実車率の推移を示しています。振り返って見れば、2016年後半あたりから緩やかな上昇トレンドが始まっているように見えますが、2017年の1月末に初乗り運賃410円が導入されて以降上昇の勢いをやや強めており、タクシー利用が促進された様子が窺えます。

利用者が増える一方で、利用客一人当たりを輸送した距離は短くなっているようです。上のグラフは、全国の一人当たり平均輸送キロを示したものです。元々緩やかな下落トレンドにありましたが、東京で初乗り運賃410円が導入されて以降、一段水準が下がったように見えます。このグラフは全国のデータによるものですが、東京だけのデータであれば、より明確に下落しているのかもしれません(右上の円グラフからわかるように、輸送した人員数×輸送した距離で求められる輸送人キロは、東京都が6大都市の50%近くを占めています)。

喚起したのは「ちょい乗り需要」で、タクシー業指数の推移には効果

これらのデータから、東京での初乗り運賃の引き下げは、「ちょい乗り需要」を喚起したのだと考えられます。第3次産業活動指数のタクシー業指数は、東京での輸送人員数の変化を指数化していることから、2017年2月に指数が急上昇しており、影響が分かりやすく現れています。

初乗り運賃410円導入によって、利用者数の回復はそれなりにうまく行っているようですが、タクシー業界の業況が著しく好転したという評価をするには、一定の留保が必要でしょう。この料金改正の影響が落ち着くまでは、タクシー業指数の推移を評価する場合には、輸送人員数だけでなく、売上に直結する輸送人キロ(輸送人員数×キロ)の推移を見る必要もあるのかも知れません。

(注1)東京23区、武蔵野市、三鷹市。

(注2)同時に、初乗り距離がそれまでの2.0kmから1.052kmへと短縮されました。新運賃では、約2.0kmまでの運賃は引き下げになり、約2.0kmから約6.5kmまでの運賃は引き下げになる部分と、引き上げになる部分があり、約6.5km以上の運賃は引き上げになりました。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2018年5月8日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.