-
-
統計
-
経済解析室トップページ
-
経済解析室ひと言解説集
- ネット業界の広告活動と広告業のネット利用の違い;「広義のネット広告」活動指数の更新(2016年度実績、2017年度推計)
ネット業界の広告活動と広告業のネット利用の違い;「広義のネット広告」活動指数の更新(2016年度実績、2017年度推計)
ネット業界の広告活動と広告業界のネット利用
毎日、ネットで広告は見ない日はないのではないでしょうか。そこで、広告業の内訳となる「インターネット広告」、つまり広告業界のネット利用とは別に、ネット業界の広告活動について、その推移を確認するべく、以前、指数を試算したことがあります。
今回は、その指数を最新の平成28年度まで延長するとともに、平成29年度を推計してみました。
ネット業界の広告活動とは、具体的には、「インターネット付随サービス業」の広告売上げで補足します。「情報通信業基本調査」を用いると、同業の売上に締める広告収入の比率を計算することができます。この広告収入比率をサービス産業(第3次産業)活動指数の「インターネット付随サービス業」活動指数に乗じることで、ネット業界の広告活動を把握できます。広告業のインターネット広告の活動指数も、サービス産業活動指数の内訳として作成されていますので、これで、両者を比較できるようになります。

実は、伸びているのは広告業界のネット利用
下のグラフは、ネット業界の広告活動分を加算した拡大広告業、そして、インターネット広告、ネット業界の広告活動、それらを合算した広義のネット広告、そして、その広義のネット広告以外の広告の各活動を、2010暦年平均を100とした指数化したものの推移グラフです。
このグラフを見ると、広告業全体(赤紫の折線)の推移に対し、広義のネット広告が大きく伸びていることが分かります。また、それ以外の広告は、2010年度からほとんど増加していないことも分かります。
さらに、ネット広告の中では、広告業界のネット利用(インターネット広告)に比較すると、ネット業界の広告活動は、むしろ少し伸び悩んでいる印象です。

リアル広告の構成比は変わらず
2016年度の広告の種類別の構成比を見てみると、インターネット広告とネット業界の広告活動を合わせた広義のネット広告の構成比は、ほぼ4分の1に達していることが判明します。
基準年となる2010年度では、広義のネット広告の構成比は18%程でしたので、着実に広告全体に占める構成比を高めています。広義のネット広告の構成比の増加分は、いわゆる4媒体広告の構成比の低下分とほぼ一致しています。つまり、メディア広告の中で、広告の伝達経路が、伝統的なテレビ、ラジオ、出版物からネットに変わっているという状況です。他方、看板や折り込み、電車広告などのリアル広告の構成比は、ほとんど変化していません。

ネットも「普通の」広告媒体になった
全体を通してみて、意外だったのは、むしろ伸びている、存在感を増しているのは、ネット業界の広告活動というよりも、広告業界のネット利用の方であるということです。結局、ネットも「普通の」広告メディアとなったということなのかもしれません。
<参考資料>
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)