経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

今年の酷暑でも、その生産は落ち着いた動き;昨年の生産活動の影響が残るエアコン

酷暑の中で、エアコンを上手く利用されているでしょう。この暑さでは、エアコンの出荷が激増して、在庫が不足しているような状況が思い浮かびますが、実際はどうでしょうか。

6月の家庭用エアコンの生産と出荷の状況

意外にも、2018年6月のエアコンの生産指数は、前月比マイナス0.1%と微減となっています(前年同月比もマイナス2.1%と減少で昨年の生産水準よりも低い)。メーカーからの出荷指数は、前月比マイナス3.0%(前年同月比もマイナス0.5%)とこちらも減少しています。

今年は、3月に早くも桜が咲いてしまったり、5月の運動会で熱中症が心配されたりと、春先から高めの気温が続き、7月に入ってこの酷暑という天候の推移でした。にもかかわらず、少なくとも6月時点では、エアコンの国内生産やメーカーの出荷が激増している様子はなく、むしろ春先に比べると低下しています。

天候の急変により、昨年後半に在庫が急増

このような酷暑続きの天候にもかかわらず、メーカーがエアコンの生産を増加させていない理由は何でしょうか。

思い出してみると、昨年も今年と同じように、非常に暑い6月、7月となりました。そのため、エアコンの販売が伸びたので、8月に入って一気に増産体制に入りました。ところが、8月に入って天候が急変し、雨続きで、9月まで気温の低い状態が続きました。このため、8月以降、エアコンの出荷が伸びない状態になったものの、増産計画がそのまま実施されたことから、一気に在庫水準が上昇してしまいました。

今年前半までのエアコン在庫の前年同月比を要因分解してみると、生産・受入要因(作りすぎ等)や出荷要因(売れない)によって在庫が高くなっている訳ではないようです。

というよりも、月初在庫要因(前月からの在庫の引き継ぎ)による上昇が主たる要因であることがわかり、その起点は、昨年の11月でした。つまり、8月から10月のエアコンの増産の結果、11月に在庫水準が高くなり、その状態が今年前半まで「引き継がれた」状態にあります。

このことが、今年3月からの高い気温にもかかわらず、エアコンの生産が劇的には上昇していないことの背景にあるようです。

ただ、今年の3月にエアコンの出荷が大幅に伸びたことから、第2四半期に入って、エアコンの在庫水準は前年との比較でも落ち着いてきています。

7月の記録的な猛暑は、「残念ながら」8月に入っても過ぎ去る気配はないようですので、今年第3四半期のエアコンの出荷や在庫がどうなっていくのか、是非、注視していきたいと思います。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2018年8月9日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.