経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

「下町ロケット」の世界は、本当にここにある;日本の航空機ビジネスを支える高度加工ビジネスは1000億円を超える収入を上げている。

国産のジェット旅客機もテスト飛行を繰り返し、間もなく登場するのではないかと言われており、日本の航空機産業が転機を迎えていると最近耳にすることが多いのではないでしょうか?

また、日本の高い技術力は、航空機体内部の設備や素材、部品にも活躍領域を広げており、日本の航空機用部品産業はその存在感を増しているように思います。

拡大する航空機関連部品の生産

そこで、航空機用機体部品(機体を構成する主翼、尾翼、胴体等の部品・付属品、プロペラ・回転翼やその部品、付属品など)と航空機用発動部品(ピストン、シリンダ、クランク軸、排気ノズルなど)のここ10年の生産指数の動きを見てみましょう。

すると、機体部品の生産は、2015年で1度頭打ちとなった感はありますが、それでも、この前半5年の生産水準と比べると、かなり高い水準を維持しています。発動部品の生産も、右肩上がりで飛躍を続けている状況にあります。

両分野の生産とも、指数値200という水準です。これは、2010年の生産レベルの2倍の生産レベルとなっていることを意味します。鉱工業全体の指数値が102.0とかろうじて、2010年水準を上回っているという状態であることと比較して、いかに航空機用部品産業の生産に勢いがあるか、お分かりいただけるかと思います。

航空機用部品産業を支える高度な加工ビジネス

この伸びの著しい航空機用部品の生産を、そこに組み込まれるキーパーツの生産で支える高度な加工ビジネスの動きを見てみましょう。ここでいう(賃)加工とは、他社から航空機用部品に使用される素材の提供を受けて、航空機への使用に耐えられるほどの高精度で加工の難しいキーパーツを作成する工程を請け負うビジネスのことです。まさに、「下町ロケット」の世界ということになります。

航空機用部品関連の高度加工ビジネスの動きについては、工業統計(あるいは経済センサス-活動)調査の「加工賃収入額」というデータで、その推移を確認することができます。

まず、航空機用機体部品の製造を支えている「その他の航空機部分品・補助装置」の加工賃収入については、2010年に600億円規模でしたが、2012年以降大きく増加し、2015年からは、900億円を超える規模にまで上昇しています。ちなみに、工場の数としては、319事業所あります。

また、航空機用発動部品の製造を支えている「航空機用エンジン・同部分品・取付具・附属品」の加工賃収入では、2010年に100億円ほどの規模だったものが、一方的に右肩上がりということではありませんが、振り返ってみれば、大きく収入規模を拡大させています。その2016年の収入額は200億円を超え、2倍を超える増加を見せています。ちなみに、工場の数としては、76事業所あります。

先ほど、航空機用部品の生産指数が、2010年との比較で倍増していることを紹介しましたが、やはり高度加工のビジネスも同じような推移をたどっていると言えるでしょう。

航空機用部品にキーパーツを提供する高度加工は、まさに日本のお家芸といえる分野であり、製造業の「高み」を支える広い裾野、文字通りのサポーティングインダストリーです。我が国の航空機産業の発展に、賃加工という方法で貢献する賃加工業者のパワーを統計的にも確認することができるのです。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2018年9月25日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.