経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

鉱工業生産・出荷の上昇をけん引してきた輸出向け出荷の動向;2017年・2018年と上昇してきたものの、2018年後半から低下傾向

経済解析室では、「鉱工業出荷内訳表」を毎月公表しています。これは、国内の鉱工業製品に対する需要が内需(国内向け)・外需(輸出向け)のいずれの要因によっているかを定量的にとらえる指標です。

2017年、2018年と2年連続の上昇となった鉱工業生産・出荷ですが、これは内需・外需ともに上昇となったためです。下のグラフをみてみると、内需の伸びは緩やかなものにとどまっていた一方、外需の伸びの方に勢いが感じられますが、後者はどのような業種が要因となっていたのでしょう?

今回は、輸出向け出荷指数に注目し、その業種別の動きについて確認してみたいと思います。

2017年、2018年の輸出向け出荷指数の上昇は、「生産用機械工業」、「輸送機械工業」等が大きく寄与

では、輸出向け出荷指数の上昇に、どの業種が寄与したのかを見てみましょう。

上のグラフをみてみると「鉄鋼・非鉄金属工業」、「電子部品・デバイス工業」以外は2017年、2018年と右肩上がりで推移しています。2018年の指数値も「鉄鋼・非鉄金属工業」と「電子部品・デバイス工業」以外は基準年である2015年の100を上回っており、輸出向けの好調さが伺えます。

では、輸出向け出荷指数の上昇に、どの業種が寄与したのかを見てみましょう。

2017年は前年比6.2%上昇となりましたが、特に上昇寄与度が大きかったのは「生産用機械工業」、「輸送機械工業」、「電子部品・デバイス工業」 です。

2018年は前年比2.4%上昇となりましたが、特に上昇寄与度が大きかったのは「輸送機械工業」、「生産用機械工業」、「汎用・業務用機械工業」です。

なお、2018年まで上昇してきた輸出向け出荷ですが、同年後半以降、低下がみられるようになりました。上の図をみると、昨年第3四半期に天候不順の影響もあり輸送機械工業が低下した影響もありますが、加えて、それまで輸出向け出荷の上昇をけん引していた、半導体集積回路等の「電子部品・デバイス工業」や半導体製造装置等の「生産用機械工業」、「汎用・業務用機械工業」で低下傾向にあることが、輸出向け出荷の低下に影響していることが読みとれます。

個別業種ごとの動向の説明については、次回に続きます。

<鉱工業出荷内訳表のページ>

https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/utiwake/result-1.html

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2019年5月28日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.