経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

海外に出かける日本人は10年前より増加し過去最多。なのに、旅行業の海外旅行指数はなぜ低下しているの?

海外旅行指数は低下傾向で推移

今年の秋は、台風にも見舞われているものの、行楽シーズンに入り、休暇には旅行に行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

第3次産業活動指数にある旅行業の指数の動向を見ると、国内旅行はほぼ横ばいですが、海外旅行を見ると、2017年以降は落ち着いているものの、低下傾向がみられます。

他方で、海外に出かける人が減った訳ではなく、出国日本人数は2008年で1,599万人、2010年で1,664万人から、2018年は1,895万人へと、過去最多水準まで増加しています(出入国管理統計(法務省))。

また、海外旅行指数のデータ元となっている統計を見ても、主要旅行業者の海外旅行の取扱額は海外旅行指数ほど低下している訳ではありません。

では、なぜ海外旅行指数は低下傾向を示していたのでしょうか?

旅行価格の上昇

第3次産業活動指数は、各産業の活動の活発さを表すため、価格変動の影響を取り除いた実質的な数量変化を表すようにしています。海外旅行指数を作成する際も、海外旅行取扱額からその価格変動分を取り除くため、消費者物価指数(総務省)の外国パック旅行費を価格水準を表す指数(デフレータ)として割り引くことで、旅行業の海外旅行関連活動の実質的な活発さを表すようにしています。

実はこの外国パック旅行費が2010年から1.5倍に上昇したことが、海外旅行の指数値を押し下げた要因となっています。

実際に、先ほどの主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計(速報)からパック旅行の単価を計算してみても、上昇傾向にあることが分かります。

この上昇には、ホテル代等海外の物価が上昇していることや、年によって航空運賃に付加される燃油サーチャージが上昇していること、為替レートの変化なども背景にあると考えられます。

海外旅行の販売チャネルの多様化

パック旅行の単価は上がっていますが、一方でパック旅行の利用者数は、実際減少している様子です。主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計(速報)(観光庁)を見てみると、年度により主要旅行業者の入れ替わり等があることに注意して見る必要がありますが、傾向として低下している様子がうかがえます。

こうした中、国内旅行業者を介した海外旅行でも、パック旅行以外の取扱額は近年増えていますが、インターネットの普及により、さらに、国内の旅行業者を通さずに海外のOTA(Online Travel Agent、オンライン旅行会社)や航空会社・ホテルのサイトを通じて、航空チケットや海外のホテルを予約する方も増えています。

つまり、旅行業の海外旅行指数の低下の要因には、国内旅行業者の海外旅行取扱額が、外国パック旅行費の上昇ほどは伸びていないことがある訳ですが、一方では、国内旅行業者にあまり頼らずに海外旅行の予約をする人も増えているため、旅行業の海外旅行関連活動が実質的に低下しているとも考えられます。

このように、第3次産業活動指数を見ることで、サービス産業の構造変化もうかがい知るきっかけとなります。旅行業以外にも様々なサービス業の動向を示す指数を公表していますので、皆さんもぜひ、ご覧になってみてください。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2019年10月24日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.