経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

知る人ぞ知るメイド・イン・ジャパン;ペーパーレス化が進む中でも、筆記具の国内生産は大きく上昇

みなさんは最近、筆記具を手にしていますか?パソコンやスマホ等の普及により、筆記具を手にとって文字を書く、絵を描くといった機会が減ってしまったという方は多いのではないでしょうか。このようなデジタル化・ペーパーレス化の進展や人口減少など、筆記具メーカーを取り巻く環境は大変厳しいように思われますが、実際はどうでしょうか?

今回は筆記具のうち、代表的なボールペン、マーカーペン、シャープペンシルの動向について確認してみます。

海外、個人需要の開拓で、筆記具の国内生産は大きく上昇

鉱工業指数でも我が国製造業を代表する品目として採用されている、ボールペン、マーカーペン、シャープペンシルで構成された文具指数と、同じくデジタル化・ペーパーレス化の影響を受けているであろう「紙」、「印刷業」の生産指数の推移をみてみましょう。

紙、印刷業については様々な要因があるでしょうが、やはりデジタル化・ペーパーレス化の影響を大きく受けての低下傾向が続いています。それとは対照的に、文具についてはリーマンショックの影響による景気後退の煽りをうけて大きく落ち込みをみせたものの、その後は順調に回復し、大きく上昇していることがわかります。海外需要の開拓や、高機能・高性能な商品の開発の進展による個人需要の喚起などが復調の要因にあげられます。比較的安い価格帯で楽しめ、満足感を得られることやコレクション需要もあるようです。

ボールペン、マーカーペンの販売数量は回復、シャープペンシルは販売単価が大幅に上昇

では生産動態統計年報(繊維・生活用品統計編)と貿易統計(財務省)で筆記具の個々の動き をみてみましょう。

まず、オフィス、学校、家庭など様々な場面で活躍するボールペンですが、最盛期には及ばないものの、リーマンショック前の水準を上回っています。グラフをみると輸出も伸びていますが、それ以上に販売数量が伸びていますので、国内需要も貢献していると推測されます。消せるペンの大ヒット・定番化、滑らかな書き味、速乾・耐水性に優れる、インク詰まりが少ないなど様々な高機能・高性能な製品が回復に貢献しているのでしょうか。

輸出ですが、リーマンショック後は米国向け主導で回復してきましたが、近年は中国向けなどが輸出増加に寄与しています。アジアでは日本製ブランドに根強い人気があるようです。

次にマーキングペン(蛍光ペン、サインペンなど)ですが、2010年から8年連続増加を続け2017年は過去最高に近づきました。グラフをみると主に外需主導による回復のようです。欧州・米国向けが輸出の4割程度を占めていますが、近年増加しているのはやはり中国向けです。

蛍光ペンでは速乾性に優れたもの、おだやかで優しい色合いのもの、消せるものなど、水性ペンでは鮮やかな発色等の製品があるそうです。

シャープペンシルですが、数量ベースでは他に比べると回復の動きが弱いようです。ただ、芯の折れない等の高機能な商品の影響で販売単価は年々上昇しています。品質や機能で勝負!といったところでしょうか。

このようにリーマンショック後、国内生産は順調に回復し大きく上昇をみせてきた筆記具ですが、2018年は残念ながら販売数量、輸出数量ともすべて減少となってしまいました。ボールペンは国内需要、マーカーペンは輸出向け、特に中東向けが大幅に減少したようです。

2019年1-9月期 の前年同期比では回復傾向

しかし2019年と2018年の1-9月期を比較してみると、ボールペン、マーキングペンの販売数量は増加しています。シャープペンシルの販売数量は大幅に落ちてしまいましたが販売単価は上昇しており、回復傾向にあるといえます。

我が国の筆記具メーカーは、優れた開発力で個人需要を喚起、文具ブームを起こし、また海外にも受け入れられる魅力的なヒット商品を生み出し続けており、厳しい環境において健闘しているといえるのではないでしょうか?消費増税引き上げの影響がどうなるか気になるところではありますが、来年はオリンピックを控えており、外国人観光客が日本の多彩な筆記具に触れる機会もあるでしょう。それがさらに需要拡大に繋がるかもしれません。

11月3日は「文具の日」、そして11月29日は多くの人に文具に興味を持ってもらうことを目的とした「いい文具の日」でした。文具全般から遠ざかっていた方も、久しぶりに手にとってその進化を確かめてみてはいかがでしょうか?

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2019年12月3日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.