安全保障貿易管理 サイトマップ 用語の手引き English
ホーム > 中小企業等への支援

中小企業等への支援について[中小企業等アウトリーチ事業]


 経済産業省は、安全保障貿易管理制度に対する中小企業の理解と対応を促進するべく、以下の支援をすべて無料で実施しています。

  ①輸出管理に係る体制構築支援
  ②輸出管理に係る相談対応(商工会議所との連携事業)
  説明会の開催
  学習用コンテンツの公開

 中小企業の経営者や管理部門担当者の方々は、上記支援をぜひ積極的にご活用ください。

 【支援の背景】
  ・グローバル化の進展や取引の多様化、技術を知りうる人材の国境を越えた流動化等を背景に、中小企業等の皆様の情報流出の懸念は高まっています。
  ・もし、企業秘密とすべき技術情報が流出して競合他社に利用された場合、企業の競争力は毀損され、当該技術の開発に見合った収益を得る事が出来ない事態となります。
   また、軍事転用可能な技術情報が海外に漏れた場合には、企業の信頼は失墜し、国家の安全保障さえも脅かされてしまいます。
  ・こうした状況を踏まえ、経済産業省では、国際平和及び企業の技術流出の防止を目的として、中小企業等を対象とする支援を実施しています。

①輸出管理に係る体制構築支援

 中小企業における積極的な輸出管理体制の構築や運用改善の取組をサポートすべく、経験豊富なアドバイザーを全国に無料で派遣します。
 輸出管理体制に係る取組に悩まれている中小企業の皆さまは、簡単な質問からでも問題ありませんので、遠慮なくお問い合わせください。

  輸出管理に係る体制構築支援のご案内(パンフレット)準備中

 《支援内容について》
  支援を希望する中小企業とアドバイザーが輸出管理体制の問題点と目標を話し合い、体制構築の進め方を具体化します。
  共有された進め方に基づき、中小企業は取組みを進め、アドバイザーは進捗を伺いつつ注意点等を適宜アドバイスします。
  なお中小企業とアドバイザーとのコミュニケーション方式(メール、WEB会議、現地訪問等)は、適切な形を適宜検討のうえ実施します。

 《アドバイザーについて》
  アドバイザーは、製造業や士業において企業の輸出管理実務に長年携わってきたベテランの方々です。
  支援を希望する中小企業の抱える悩みに即したアドバイザーを事務局が選定し、派遣します。

 《申し込み方法》
  体制構築支援の申し込みを検討されている方は、下方に掲載の本事業事務局にメールかお電話にてお問い合わせください。
  後日、事務局から取組状況やお打ち合わせ日時についてご連絡します。

  お申込みはコチラ 準備中


②輸出管理に係る相談対応(商工会議所との連携事業)

 輸出管理の制度や実務に関する様々な疑問や悩みを抱える中小企業に向け、経験豊富なアドバイザーとの無料の個別相談の場を用意します。
 なお本支援は、令和2年度より本事業にご連携いただいている日本商工会議所及び東京・名古屋・大阪の各商工会議所に、専門の相談窓口を配置いただいております。
 輸出管理体制に係る取組に悩まれている中小企業の皆さまは、簡単な質問からでも問題ありませんので、商工会議所の会員・非会員を問わず、遠慮なくお問い合わせください。

 《支援内容について》
  アドバイザー(体制構築支援のアドバイザーと同じ)が、WEB会議や電話等で、輸出管理に関する様々な質問に回答します。
  (1回約30分ほど)

 《申し込み方法》
  下記までお問い合わせください。

  
日本商工会議所

  東京商工会議所
 (03-3283-7604、kokusai(at)jcci.or.jp)

  名古屋商工会議所
 (052-223-6741、kokusai_ncci(at)nagoya-cci.or.jp)

  大阪商工会議所
 (06-6944-6400、intl(at)osaka.cci.or.jp)

  ※(at)は@に置き換えて下さい。

  ※事務局に直接お問い合わせをいただく形でも問題ございません。

③説明会の開催

 安全保障貿易管理制度の基礎情報から最新の改訂内容をお伝えする説明会を、全国各地で無料にて開催します。
 また説明会の会場では、中小企業の参加者の方を対象として、輸出管理体制の構築や運用改善におけるお悩みに経験豊富なアドバイザーがお答えする「個別相談会」も無料で実施します。
 中小企業の皆さまは、ぜひお気軽にこの機会をご活用ください。

  説明会のご案内(パンフレット)準備中

 《レベルについて》
  説明会で解説をする安全保障貿易管理制度のコンテンツは、求められる前提知識の量に応じて3つのレベル(入門編・初級編・中級編)に分かれています。
  ・入門編:輸出管理とは何か、なぜ必要かを説明します
  ・初級編:安全保障貿易管理において重要となる3つの手続きの説明と、実施しないことで生じるリスクを解説します
  ・中級編:法令と規制の体系や、手続きの注意点、輸出管理体制 等について解説します
  各回毎に設定されているレベルが決まっているため、参加を検討されている方は、事前にレベルを確認のうえで参加する回を選んでください。

 《主催形式について》
  一部の説明会は、本事業の協力機関(日本商工会議所及び東京・名古屋・大阪の各商工会議所、一部の地方自治体や業界団体)の主催により開催されています。
  主催の形式によって申し込み方法が若干異なりますので、申し込みの際はご注意ください。

 《申し込み方法》
  説明会への参加を検討されている方は、下方の「説明会開催スケジュール」からご希望の回を選び、同じ行の右側のリンクより申込サイトに移動してください。

 《説明会開催スケジュール》準備中

日時 場所 レベル 相談会 形式 主催 応募先
                    
                    
                    
                    
                    

  ※個別相談会は会場でのみ実施します。
  ※説明会の開催スケジュールは適宜更新をいたします。

④学習用コンテンツの公開

 中小企業をはじめ、企業において輸出に関連する業務の管理者・担当者に向け、安全保障貿易管理制度を分かりやすく説明した資料や動画を公開します。

中小企業のための輸出管理  
  中小企業のための輸出管理【概要編】 ~外為法に違反しないために~

       安全保障貿易管理の重要性について分かり易く解説しています。


    

   


 

中小企業のための輸出管理【実務編】  
  中小企業のための輸出管理【実務編】 ~輸出管理の三本の矢~

       輸出管理における重要な3つの手続(①該非判定、②取引審査、③出荷管理)について、分かり易く解説しています。


    

   

 

      

中小企業のための輸出管理  
  中小企業のための輸出管理【事例編】 ~輸出管理はリスク管理~

       輸出管理の重要性について違反事例を示しつつ分かり易く解説しています。


    

   


 

中小企業のための輸出管理  
  中小企業のための輸出管理【体制構築編】 ~適切な輸出管理の実施のために~

       輸出管理体制の構築について部門ごとの役割を示しつつ、分かり易く説明しています。


    

   


 

安全保障貿易管理(外為法関連) 
 
【入門編】令和6年度_安全保障の輸出管理への入門


     令和6年度に開催した安全保障貿易管理説明会(入門編)の動画です。
     ケーススタディを踏まえて安全保障貿易管理の重要性、自主的な管理体制の構築など企業が取り組むべきポイントなどを解説しています。



安全保障貿易管理について 
 【初級編】令和6年度_安全保障貿易管理の概要

  
   
令和6年度に開催した安全保障貿易管理説明会(初級編)の動画です。
     安全保障貿易管理の重要性や制度の概要などのポイントを簡潔に解説しています。

    
  
  

  

 

法令遵守について 
 【中級編パート1】令和6年度_安全保障貿易管理の概要


    令和6年度に開催した安全保障貿易管理説明会(中級編パート1)の動画です。
     安全保障貿易管理の重要性や制度の概要などのポイントを詳細に解説しています。


    
  
  

法令遵守について 
 【中級編パート2】令和6年度_安全保障貿易管理の概要


    令和6年度に開催した安全保障貿易管理説明会(中級編パート2)の動画です。
     自主的な輸出管理体制整備などのポイントを詳細に解説しています。


    
  

輸出許可申請等に係る相談対応

 輸出許可申請に関するご相談(外為法の解説、申請書類の準備及び該非判定)については、安全保障貿易審査課までお問い合わせください。

お問い合わせ窓口

 安全保障貿易管理制度についてのお問い合わせ

  経済産業省 貿易経済安全保障局 貿易管理部 安全保障貿易検査官室(中小企業等アウトリーチ事業担当)
  (03-3501-2841、 bzl-outreach-info(at)meti.go.jp)

 中小企業等アウトリーチ事業についてのお問い合わせ

  ㈱野村総合研究所 中小企業等アウトリーチ事業 事務局
  (050-5794-3114、meti-smeor-office(at)nri.co.jp)

  ※(at)は@に置き換えて下さい。