安全保障貿易管理に関する輸出者等(企業・大学・研究機関)の自主管理への取組により違法輸出の要因の回避が可能になります。
|
反復継続して貨物の輸出や技術の提供を行う場合は、輸出者等遵守基準に従って適切に行わなければなりません。 輸出者等遵守基準関係法令はこちら 法令遵守立入検査結果について【令和5年度】 (参考)法令遵守立入検査結果について【令和4年度】 輸出者等遵守基準を定める省令の一部を改正する省令に関するQ&A |
1.輸出や技術提供に関する一連の手続を規定するもので、安全保障貿易管理関係法令を遵守し、違反を未然に防ぐための内部規程です。 輸出管理内部規程(CP)は、経済産業省への届出制度(任意)があり、規程の内容が適切であれば、輸出管理内部規程受理票(CP受理票)が発行されます。
4.輸出管理に関するQ&A等 (1)CP・CLに係るQ&A等 輸出管理内部規程(CP)及び輸出者等概要・自己管理チェックリスト(CL)に係るQ&A ![]() 「輸出管理内部規程の届出等について」改正に伴うお知らせ(令和3年11月18日)(令和3年12月3日改定) ![]() 「輸出管理内部規程の届出等について」の改正に係るQ&A(令和4年3月改定) ![]() 輸出者等遵守基準等の改正について(令和4年3月) ![]() 「輸出管理内部規程の届出等について」の改正に係るQ&A(令和7年4月9日公布、令和7年5月9日施行) ※令和7年5月9日までに掲載予定です。 【参考】 「みなし輸出」管理の明確化について (2)包括許可取扱要領等の改正に伴う対応等に係るQ&A ・平成23年4月改正について ![]() ・平成24年4月改正について ![]() ・平成24年8月改正について ![]() ・平成24年9月改正について ![]() ・平成25年4月改正について ![]()
|
本懇談会は、経営レベルによるリーダーシップの下で優れた輸出管理体制を実現している事業者をお招きし、その取組みや輸出管理担当部署の苦労話等を御紹介いただくことにより、その取組み内容をロールモデルとして広く横展開を図ることを目的としています。 今回は日本電気株式会社と株式会社ミツトヨに出席いただきました。 令和2年度安全保障貿易管理懇談会 ![]() |
・資料1:議事次第
・資料2:出席者名簿
・資料3:安全保障貿易管理懇談会の趣旨
・資料4:法令遵守立入検査結果について【令和元年度】(両社の発表資料を含む)
・資料5:外為法違反事例について【令和元年度】
・資料6:輸出管理内部規程に係る行政手続の電子化
▲このページの先頭へ |