経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール
  • 印刷

お酒の出荷低下、「若者の酒離れ」は本当か?;この10年間の酒類出荷指数変化と酒類支出の世代別比較

経済解析室で公表している鉱工業指数では、工場のロボットや車などの工業製品の他にも、衣類や食料品といった身近な商品の国内生産や出荷の動きをみることもできます。そんな商品の一つに酒類があります。

減少を続ける酒類出荷

酒類は「ウイスキーが売れすぎて原酒が不足し、特定銘柄で生産休止」など、一部では活況を感じさせるニュースもありますが、全体的には年々出荷を減らしています。食料品製造と比べても、落ち込みの違いは明らかです。例えば、代表的なものとしてビールをみると、国産の課税移出量は平成19年の346万KLから平成29年には259万KLと、10年で約25%も減少しています。日本酒をみても、平成19年度の73万klから平成29年度には52万KLと、30%近い減少となっています。

こうした酒類出荷の低下に対しては、「若者の酒離れ」という話がまことしやかに語られています。そこで、世帯の世代別に、酒類支出額が実際どうなっているのか確認してみましょう。

実は30代・40代の方が、お酒への支出を減らしている

下のグラフは、世帯の支出を調査した家計調査のデータから、10年前と今の酒類への支出を、世帯主の年齢別に描いたものです。

30歳未満の若年世帯における酒類への支出が減っていることは事実ですが、それ以上に30代・40代の世帯で支出が減少していることが確認できます。「酒離れ」をあえて言うならば、「若・中年の酒離れ」といったところでしょうか。
また、興味深いのが、60代以上の世帯では酒類への支出が増えていることです。様々な分野で、伸びている需要世代の年齢が上がるという現象がみられており、例えばボーリングパチンコといった娯楽分野でもそういった傾向が確認できます。同様の変化が、酒類への支出という分野でも確認できるのです。

鉱工業指数というと、少し堅苦しいかもしれませんが、その数値の背景を探ってみると、存外、身近な変化が指数を動かしていることをご理解いただけたかもしれません。

問合せ先

経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)

過去のひと言解説一覧へ

最終更新日:2018年7月24日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.