-
-
統計
-
経済解析室トップページ
-
経済解析室ひと言解説集
- 回復?まだまだ低水準?外国語会話教室の動向
回復?まだまだ低水準?外国語会話教室の動向
4年連続で上昇している外国語会話教室指数
年も明け、新年の抱負に「語学力up」を掲げた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

上のグラフは、経済解析室で作成している第3次産業活動指数の 、「外国語会話教室」指数の推移を示したものです。2010年=100として、2008年以降の推移を見ると、2013年までは低下が続いていましたが、2014年から上昇に転じ、その後4年連続の上昇と、回復を見せているようです。
この指数は、受講生数(特定サービス産業動態統計調査(経済産業省) )を基に作成しているため、ここ数年で、外国語会話教室の受講生数が全国的に伸びているということが分かります。しかし、これだけではどの程度の回復具合なのかが良くわかりません。そこで今度は、特定サービス産業動態統計調査の結果から、もう少し過去に遡って見てみることにします。
2007年、2008年と大きく低下した外国語会話教室

上のグラフを見ると、売上高、受講生数ともに、2000年以降上昇傾向にありましたが、2007年の大手英会話教室閉鎖や2008年からのリーマンショックの影響もあり急降下しているのが分かります。その後、売上高は2010年を底に、受講生数は2012年を底にして徐々に回復してきています。
ただ、2017年のデータを急降下前の2006年の水準と比べると、売上高は58%、受講生数は42%程度とまだまだ低い水準です。
多様化する外国語会話レッスン
では、現在、外国語会話を勉強している人は、2006年に比べて半分にも満たないのでしょうか。
実はこの「外国語会話教室」の調査結果には、オンラインレッスンやeラーニングなどの「個人宅でのパソコンやテレビを介した授業」については含まれていません。また、CDを聞き流すだけの教材など、外国語会話教室に入学する以外の選択肢も増えてきています。様々なライフスタイルに合わせて外国語会話の習得方法も多様化してきており、こうした他の手段も使って外国語会話を勉強している人も一部出てきていると考えられます。
企業のグローバル化、大学入試制度改革、小学校での英語必修化、また、2020年の東京オリンピック時には、さらなる訪日外国人観光客の増加が予想されるなど、大人も子供も、今後ますます英語をはじめ外国語を使う機会が増えそうです。そのような中で、外国語会話教室が今後さらなる盛り上がりを見せるのか、今後も注目していきたいと思います。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)