関連コンテンツ(動画・パンフレットなど)

廃炉作業はどんなことをしているのか、東京電力福島第一原子力発電所はいまどうなっているのか、などについてご紹介するコンテンツを作成しています。
東京電力福島第一原子力発電所の「いま」に、ぜひ見て・読んで触れてみてください。

廃炉のいまを見る

最新の動画

1F FACT

東京電力福島第一原子力発電所の廃炉は世界に前例のない困難な取組であり、作業は長期にわたります。そのため、地域・社会の皆様の理解を得ながら進めていくことが不可欠です。こちらの動画では、「福島第一原子力発電所から伝えたい事実」として、3つのテーマを取り上げて解説します。

過去の動画はこちら

廃炉のいまを読む

最新の読み物

「廃炉」に関する情報発信を考える
ワークショップで制作した
リーフレット

福島県内の学生が参加する、東京電力福島第一原発の「廃炉」に関する情報発信を考えるオンライン『ワークショップ』を開催しました。「廃炉」に関する情報について、「誰に」、「どんなこと」を伝えるべきかをテーマとして議論を行い、最終的に、参加した学生にテーマに沿ったリーフレットを制作頂きました。

画像コンテンツ(インフォグラフィックス)

ALPS処理水について、よく質問いただく事項をそれぞれシェアしやすい1枚の画像にまとめたコンテンツを作成しました。

資源エネルギー庁スペシャル
コンテンツ

資源エネルギー庁スペシャルコンテンツでは、東京電力福島第一原発の廃炉作業に関する解説記事を公開しています。

東日本大震災から10年、
廃炉のいま

2021年3月11日で、東日本大震災、そして東京電力福島第一原発事故から10年が経過しました。
廃炉に向けた10年間の歩みを、多くの写真を交えながらご紹介します。

燃料デブリの取り出し

東日本大震災を原因とする津波により、東京電力福島第一原発は原子炉内の核燃料を冷却する機能を失いました。結果として、核燃料の温度が上昇して溶け出し、炉内の構造物と混ざり合い、冷えて固まった状態で原子炉内に残存しています。
この「燃料デブリ」は、福島第一原発の1~3号機に存在しており、その取り出しは廃炉作業において最も困難な作業の1つです。
取り出しに向けて、国内外の叡智を結集しつつ、原子炉建屋内の調査や研究開発が進められています。

燃料デブリ取り出しに関しては
こちらもご覧ください。

汚染水対策

燃料デブリを冷却するための水が燃料デブリに触れる、建屋内に流入した地下水や雨水が汚染水と混ざる、といったことにより、新たな汚染水が発生しています。
汚染水対策は、①汚染水を水に近づけない、②汚染水を漏らさない、③汚染水を取り除く、という3つの基本方針をもとに実施しています。これまでの取組により、汚染水対策は大きく前進し、発生量は大幅に減少しています。

汚染水対策に関してはこちらも
ご覧ください。

ページのトップに戻る