-
-
統計
-
経済解析室トップページ
-
経済解析室ひと言解説集
- 2019年の鉱工業生産を振り返る;この一年、最も低下、上昇した品目は何だったのか!?
2019年の鉱工業生産を振り返る;この一年、最も低下、上昇した品目は何だったのか!?
1月31日に鉱工業生産指数の12月分速報値が公表されましたが、併せて2019年暦年の原指数も公表しています。2019年は海外経済の減速等を背景に、2017・2018年と好調だった輸出が一転、弱さが続き、国内生産・出荷にも影響が出たこともあり、鉱工業生産(総合)は前年比マイナス2.9%と4年ぶりの低下となりました。
業種別でみると、「輸送機械工業(除.自動車工業)」を除いたすべての業種で低下しており、なかでも「生産用機械工業」、「電子部品・デバイス工業」、「汎用・業務用機械工業」等の低下が大きく影響したようです。
さらに細かく品目別でみてみると、鉱工業指数に採用されている代表品目のうち、どのような品目が鉱工業生産のこの一年の動きに影響したのでしょうか?12月速報値ベースではありますが、今回は2019年の鉱工業生産の変動に対する各品目の寄与度を計算し、その順位を確認してみます。

2019年鉱工業生産の低下に影響した上位10品目
2019年の鉱工業生産の前年比2.9%の低下に寄与した品目の第1位は「モス型半導体集積回路(メモリ)」(DRAM、フラッシュメモリなどを始めとした記憶回路)でした。
2018年はデータセンタ関連での積極的な投資による需要拡大などもあり前年比34.5%と大幅に上昇し、鉱工業生産の上昇寄与品目の第1位となった「モス型半導体集積回路(メモリ)」ですが、2019年はそれらの投資の一服もあっての減少でしょうか。主に国内向けの低下により前年比マイナス16.3%で低下寄与第1位となりました。ただ、2019年前半に大きく指数水準を下げましたが、最近は持ち直しの動きも見られ、12月の前年同月比はわずかではありますがプラスに転じています。

第2位は「駆動伝導・操縦装置部品」(自動車部品のうち、駆動伝導に係るクラッチ装置や自動変速装置など、操縦に係るかじ取りハンドルやステアリング装置など)でした。
世界の自動車生産で使用されている「駆動伝導・操縦装置部品」ですが、世界的な自動車販売の低迷を反映しているのでしょうか。国内向けは好調だったようですが、中国、米国向け等の輸出向けの低下が大きく影響したようです。
第3位は「マシニングセンタ」(数値制御式であって、工具の自動交換装置を備え、穴あけ、中ぐり、フライス削り等の加工ができる複合工作機械)でした。
輸出向け、国内向けとも低下となりました。輸出向けは、特に中国向けが大幅に低下したようです。
第4位は「産業用ロボット」(繰り返し作業を行うプレイバックロボットや、設定情報に従って動作の段階を進めるシーケンスロボットなど)でした。
労働力人口の減少等を背景にここ数年は国内向け中心に上昇を続けてきた産業用ロボットですが、2019年は国内向け、輸出向けとも低下となりました。輸出向けは、欧州、中国向け等が低下となりました。
第5位は「リチウムイオン蓄電池」(充電と放電の際に正極と負極の間をリチウムイオンが移動して電気エネルギーを発生させる蓄電池)でした。
車載用の増加により上昇を続けてきましたが、2019年は輸出向け、国内向けとも低下となりました。輸出向けは、米国の自動車販売の低迷の影響もあるのでしょうか、米国向けの低下が目立ちます。
第6位は「フラットパネル・ディスプレイ製造装置」(テレビやスマートフォン等に搭載されるフラットパネル・ディスプレイを製造する装置)でした。
主にスマートフォン等に使用される「アクティブ型液晶パネル(中・小型)」が前年比マイナス15.6%(低下寄与第15位)ですが、この生産低下の影響もあるのでしょうか、2019年の「フラットパネル・ディスプレイ製造装置」は主に国内向けが低下となったようです。輸出向けも中国、韓国向けの低下が目立ちます。
第7位は「乳液・化粧水類」(化粧水、乳液、モイスチャークリーム、美容液)でした。
インバウンド需要や輸出向けの好調もあり、ここ数年上昇を続けてきましたが、そのインバウンド需要にも一服感があるのでしょうか、依然高水準とはいえ2019年は国内向けが低下となりました。
第8位は「半導体製造装置」(ウェハ単結晶の製造装置を始め、加工装置、あるいは、露光描画処理、エッチング処理、薄膜形成処理などを行うプロセス用処理装置、組立用装置など)でした。
2018年はIoT機器の普及拡大、電子機器への半導体搭載率の上昇やデータセンタ向け投資等による半導体市場の拡大が製造装置の上昇となり、2018年上昇寄与の第4位となりましたが、2019年は一転して低下寄与でのランクインとなりました。国内向け、輸出向けとも低下したようです。輸出向けは韓国向けが大幅な低下となりました。
なお3、4、6、8位はいずれも「生産用機械工業」の品目で、第3位の「マシニングセンタ」以外は国内向けが低下の主要因でした。このあたりが2019年の国内生産の弱さを物語っているかもしれません。
第9位以降は、「空気圧機器」(国内向け、輸出向けとも低下)、「水管ボイラ」(国内向け低下)と続きました。
以下は、2019年の鉱工業生産における主な低下寄与品目の推移です。2018年まで好調が続いた品目が、2019年は一転して低下に転じた様子がうかがえます。

2019年上昇方向に影響した上位10品目
鉱工業生産全体では低下となりましたが、一方でこの一年、上昇方向に寄与した品目もあります。こちらも見てみましょう。
上昇に寄与した品目の第1位は「ノート型パソコン」、そして第3位に「デスクトップ型パソコン」(サーバ用を含む)とパソコンが2品目ランクインしています。
OSのサポート期限切れによる買い替え需要の影響も大きいのでしょうか。どちらも国内向けの上昇から「ノート型パソコン」が前年比33.2%、「デスクトップ型パソコン」は前年比35.0%と大幅な上昇となりました。

第2位は「普通乗用車」(車の大きさ幅1.7m、高さ2m、長さ4.7mを越えるもの及びディーゼル車以外のものは気筒容量2000mlを越えるもの)でした。
国内向けの好調等により前年比1.2%と6年連続の上昇となりました。これで2018年、2019年と2年連続で上昇寄与第2位となりました。
第4位は「モス型半導体集積回路(CCD)」(電荷結合デバイス及び撮像デバイス。カメラや複写機、スキャナー等に用いられる)でした。
スマートフォンに搭載されるレンズの数も多くなってきていることやセンサーサイズの大型化等の要因でしょうか。主に国内向けが大幅に上昇しています。輸出向けは中国向けの大幅な上昇が目立ちます。
第5位は「航空機用機体部品」(機体を構成する部品・付属品やプロペラ・回転翼等)、第6位は「航空機用発動機部品」(ピストン、シリンダ、クランク軸、クランクケース、ファン、圧縮機、排気ノズル、燃焼器、タービン等発動機を構成する部品)でした。世界的な人口増加、経済成長に伴う移動の活発化、LCCの台頭等を背景に、世界的に長期的な需要拡大が期待される航空機産業から2品目がランクインしています。
「航空機用機体部品」は輸出向けが主に米国向けに上昇、「航空機用発動機部品」は主に国内向けが上昇しています。
第7位以降は「合成洗剤」(主に国内向け上昇)、「ボイラ部品」(国内向け上昇)、「複写機」、「頭髪用化粧品」(シャンプー、ヘアリンス等。主に輸出向け上昇、中国向けが上昇)と続きました。
以下は、2019年の鉱工業生産における主な上昇寄与品目の推移です。ここ数年の好調な産業や市況の変化などを感じさせます。

いかがでしたでしょうか?2019年の鉱工業生産は、総合では前年比でマイナス3%近い低下となりましたが、業種や品目ごとの動向を見てみると、海外経済の減速や市況の変化等の影響もあったなか、低下した品目もあれば、一方では2018年より生産を伸ばした品目もあることがわかります。
毎月公表している鉱工業指数では、鉱工業全体だけでなく、業種別、品目別にもその動きをみることができます。品目別等の数値はこちらからご覧いただくことが可能です。是非ご活用いただければと思います。
《関連記事》
鉱工業指数で個別品目もわかるの?(2019/3/8)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20190308hitokoto.html
「寄与度」って何だろう;インバウンド消費の影響度を例に(2017/12/18)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20171218hitokoto.html
《リチウムイオン蓄電池の関連記事》
次世代自動車の普及が進む中で、リチウムイオン蓄電池「車載用」の生産が増加(2016/7/14)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20160714hitokoto.html
《航空機の関連記事》
「下町ロケット」の世界は、本当にここにある;日本の航空機ビジネスを支える高度加工ビジネスは1000億円を超える収入を上げている
(2018/9/25)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20180925hitokoto.html
更なる飛翔の契機となるか!? 祝 MRJ初飛行(2015/11/11)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20151111hitokoto.html
《合成洗剤の関連記事》
石けんや洗剤、柔軟仕上げ剤の生産は、この約20年もの間、ほぼ右肩上がりで上昇;背景に製品の進化や清潔志向の高まりが垣間見える
(2020/1/29)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20200129hitokoto.html
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)